結婚祝いのお返しって何を選べばいいの?喜ばれる結婚祝い返しのギフトが知りたい**

結婚祝いのお返しって何を選べばいいの?喜ばれる結婚祝い返しのギフトが知りたい**

結婚はおめでたいことなので、親族やご近所さん、職場の人から結婚祝いをいただくこともありますよね。お祝いをもらったらお返しをするのがマナーです◎ただ、分かってはいるものの何をお返しすれば良いのか難しいですよね。。。そこで今回は結婚祝いのお返しにおすすめのギフトをご紹介していきます*お返しに迷ったらぜひ参考にしてみてくださいね♡


お祝い返しをする前に、基本的なことを知っておく必要があります。まずはお祝い返しをする時期や金額の相場をご紹介させていただきますね。

お祝い返しを渡す時期

基本的にはお祝いをもらったらあまり時間をかけずにお祝い返しを渡しましょう!結婚式の直前や直後など忙しい時期であれば仕方ないですが、できるだけ早く渡すようにしてくださいね。遅くても1ヶ月が期限と覚えておくと良いですよ*

お祝い返しの相場

もらった金額の半分から3分の1程度が一般的な目安です。お祝い返しの中身は全員を同じにする必要はないので、もらった金額に合わせて選ぶと良いですよ◎ちなみにお祝いをしてもらったからといって、その金額以上のお祝い返しをしてしまうと反対に失礼に当たってしまうので注意が必要です!

お祝い返しを渡す時は…

お祝い返しの準備できたら、なるべく直接会って手渡しで渡しましょう*お互いに忙しくて時間が合わない場合のみ郵送や代理の人に渡すのも良いですが、その時には一言伝えておくと良いです◎余裕あれば一言メッセージカードを添えておくと、よりポイントが高いですよ*

友人や同僚にお返しする場合

友人や同僚にお祝い返しを渡す時は、引き出物を選ぶのと同じように考えて大丈夫です◎カタログギフトやバスタオル、食器などの日用品雑貨を渡すと喜ばれますよ*他にも日持ちするお菓子やちょっと高めのレトルト食品なども人気が高いです。

目上の人にお返しをする場合

上司や恩師など目上の人にお返しをする時は、実用性を考えるよりもマナーを重視した方が良いでしょう◎ハンカチや刃物といった「縁切り」を連想させるものです。ハンカチは「手布=てぎれ」となり、刃物はズバリ「切れる」となります。有名店の高級なお菓子やお酒、また今治産の高級タオルなど、普段使いでリッチな気分に浸れるアイテムがおすすめです。渡す時には一言メッセージカードを添えるか、感謝の言葉とは別に「〇〇がお好きだと伺ったので」と直接伝えると好印象になりますよ*

お祝い返しにぴったりのおすすめギフト*

カタログギフト

相手が好きなものを自由に選べるのがカタログギフトのメリットです。食品類から日用品までいろんな商品があるので、喜ばれやすいですよ*何を選んだら良いのか迷った場合は、無難にカタログギフトを選ぶと良いでしょう♪

タオルセット

タオルは何枚あっても使うものだから、一般的にも喜ばれやすいです。自分ではなかなか買う機会が少ない少し高級感のあるタオルを選ぶとお祝い返しにもぴったりですよ◎

缶詰セット

少し高級な食品の缶詰の詰め合わせもおすすめです。なんといっても日持ちするので、急いで食べないといけないということもありません!素材にこだわった缶詰もあるので、目上の人に送っても喜ばれますよ*

焼き菓子詰め合わせ

焼き菓子の詰め合わせもおすすめです◎お子さんが居る家庭でも問題なく食べられるし、連名で結婚祝いをもらった時でも贈りやすい品物でもあります。甘いのが苦手な人もいるので、食品類を送るときは事前に好みを聞いておいた方が良いですね。

お茶の詰め合わせ

少し高級なお茶や紅茶、コーヒーのセットも贈ると喜ばれます。高級なお茶の詰め合わせを自分で買う機会はなかなかないので、見た目もおしゃれで上品なものを選ぶとさらに良いですね◎

熨斗の書き方も知っておこう◎

お祝い返しを渡す時は縁起物を表す熨斗をつけるのがマナーです。熨斗の書き方にもルールがありますが、ここで注意しなければいけないのが水引のデザインです。

・水引の色は紅白または金銀
・結び方は結び切り
・水引の本数は10本
・表書きは「寿」または「内祝」
・夫婦の名前の連名、または結婚後の新性を書く

お店でお願いする場合は、お店側が水引のデザインをどうするか確認してくれると思いますが、最後は自分たちでしっかり確認しておくことが大切です◎

まとめ*

今回は結婚祝いのお返しについてご紹介させていただきました。お祝い返しって何を渡したら良いのか迷ってしまうと思います。ましてや友人や親族、目上の人で贈り分けをするので、より大変です!そんな時は今回ご紹介したおすすめのギフトを渡してみてください!きっと喜んでもらえますよ♪♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

結婚式同様に二次会も準備はたくさんありますが、一番のメインはプチギフトや景品などの用意* 必要なものは、 プチギフト・ゲーム景品・お礼ギフト…結婚式と同じくらいに頭を悩ませてくるものですが、 そもそも「本当に全部用意すべき?」「予算ってどれくらいのものを買う?」なんて悩みの参考になるアイディアの取り方をまとめました♪


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!



最新の投稿


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング