手作りのプロフィールムービー*ポイントを抑えてゲストに好評な内容にまとめよう。

手作りのプロフィールムービー*ポイントを抑えてゲストに好評な内容にまとめよう。

披露宴での放映が定番になっているプロフィールムービー。手作りで制作をする新郎新婦さんも多くいらっしゃいます。どんなポイントに注意して作ったらいいのか、一般例をご紹介します。


プロフィールムービーとは?

披露宴で流すムービーのこと。式に来て下さったゲストに、新郎新婦の生い立ちや出会いなど、ふたりの積み重ねてきた人生を知ってもらいます。ご両親や友人にとっては、小さい頃から現在までの再確認になります。新郎新婦にとっては、小さい頃から現在までの人生を再確認し、よりいっそう新たな気持ちで結婚の誓いを挙げることが出来ます。

プロフィールムービーをつくるには?

製作会社に発注する

確実な方法。会社によって出来ることや料金が変わってくるので、相談しながら決めて行きましょう。

自作する

思い出に残る方法。自作するのはそれなりの労力がかかりますが、それだけに流したときの感動もひとしお。ほとんどの式場では、自作ビデオを持ち込む際、マニュアルや解説を受けたりします。自宅のパソコン・スマホと式場の再生環境は違うので、気を抜いて作ると、膨大な修正作業が必要になってしまう場合も。

あれこれあります! 注意点

1.コメントや、動画内の文字が読めない

背景に文字が同化してしまい、読めなくなるミス。動画製作で最も多いミスです。
確認作業中にそういった箇所を見つけたら、文字の色を変える、文字に影をつける、中を塗り潰した枠で囲むなどで目立たせましょう。文字の大きさや、動く速さも確認しましょう。あまりに小さかったり速かったりすると、スクリーンから離れた場所の人が読めない場合があります。

2.編集画面と本番の画面が違う

プロジェクターとパソコン・スマホでは、画像の表示できる範囲が違います。そのため、一度はリハーサルしておくのが必須です。

3.再生形式が違う

DVD-Video、AVI、MOV、MP4など、ムービーには様々な形式があります。自作するときは式場としっかり確認し、合った形式で作成しましょう。特に、保存する形式を選ぶ必要がある自作中は気をつけましょう。

4.写真や動画の比率が合っていない

スクリーンには4:3、16:9など、様々な大きさがあります。製作環境と本番での比率が違うと、動画が大きく引き延ばされてしまいます。そのため、人物が太って見えたり、全体がぼやけてしまったり、画像の端がカットされてしまうことがあります。

5.著作権関係のトラブル

著作権のトラブルは、BGMに関するものがほとんど。音楽は全て自由に使っていいという訳ではありません。市販されているほぼ全ての曲に著作権料が発生します。多くの式場では、会場で許諾を得ているので、どの曲が使えるかどうか確認しながら進めましょう。自分たちで演奏する場合も、著作権料が発生する場合があります。
どうしてもイメージに合った曲がないと言うときは、フリー音源を使いましょう。専用のサイトからダウンロードして使いますが、著作権がないため、自由に使うことが出来ます。

6.リハーサルをちゃんとする

自宅で動いても、式場とは映像の設備が違います。一通り流して、改善点や問題点を見つけましょう。再生テストは、式の1~2週間前に行うことが多いです。

ムービーの時間配分は?

一般的なプロフィールムービーは5分ほど。内訳は以下の通り。
名前や2人の簡単な紹介:15秒。
お互いの生い立ち:それぞれ1分30秒ほど。
出会いから今まで:1分。
締めのメッセージ:30秒。
これが、ちょうどいい長さです。曲は1曲をフルサイズで流すか、2つ以上の曲を編集して流すのが良いでしょう。写真の流す時間は、曲のリズムに合わせましょう。ベースのリズムを2回繰り返すごとに、写真1枚が心地良い速さです。
また、映像をスタートさせる前と後に、5秒程度、静止画だけのシーンを入れておくと良いでしょう。多くの式場ではすぐに映像が始められるように、一時停止の状態にしてから再生します。さらに、映像を再生するときは式場のパソコンからの再生となるので、デスクトップやメニュー画面が見えてしまいます。雰囲気に水をさしてしまうので、余裕を持たせておいた方が賢明です。

写真の取り込み方

スマホやデジカメなどにある、画像データを使います。ですがデータ上にない、アルバムやスナップ写真しかない場合は、スキャンして取り込みます。スキャンの時間はまちまちで、写真の枚数によっては時間がかかることがあります。早めに準備をしておきましょう。
また、スマホやデジカメで撮っている場合でも、データが膨大すぎて欲しい写真が見つからないという場合があります。

時間配分が大切

動画製作は、簡単そう、早くできると思ってはいけません。時間の余裕をたっぷり見て、大体4ヶ月前から開始するのが良いでしょう。1ヶ月目でイメージ作り、ソフト作りを行います。2ヶ月目で写真、BGM選び。データを探したり、写真をスキャンします。動画製作で最も時間のかかる部分です。3ヶ月で制作。最後に仕上げ、調整。
大切なムービーなので、急造りにならないように、少しずつやっていくのがいいですね。


どうでしたか?
披露宴の最初に挙げるムービーです。思い出に残るものを作りたいですね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式二次会にも映像上映時間を用意しましょう♡持込みたい映像や注意ポイントなど要チェックです◎

結婚式二次会にも映像上映時間を用意しましょう♡持込みたい映像や注意ポイントなど要チェックです◎

結婚式のあと続けて行う二次会は、レストランやカフェなどを貸し切りにして実施するアフターパーティー♡♡今回は二次会でも流したい映像演出についてご紹介させていただきます♡♡


結婚式で好きな曲を流したい!著作権に気をつけて曲選びをしよう**

結婚式で好きな曲を流したい!著作権に気をつけて曲選びをしよう**

結婚式に欠かせないのがBGMです。新郎新婦入場や乾杯、ケーキ入刀、両親への手紙など、いろいろなシーンでBGMは使われます。好きな曲を使いたい、今話題の曲を使いたい、と考えている人もいるでしょう*けれども、結婚式のBGMは自由に決められるわけではないのです。そこで今回は、結婚式のBGMを決める上で注意しなければいけないポイントをご紹介します。


結婚式のテーマや雰囲気作りに欠かせないウェディングアイテム*結婚式での映像演出はどう選ぶ?

結婚式のテーマや雰囲気作りに欠かせないウェディングアイテム*結婚式での映像演出はどう選ぶ?

結婚式では、映像をいくつか用意して上映しますよね。映像は自分たちでも作ることができるので、業者に依頼せずに費用を抑えたい新郎新婦さんも多いと思います。何を用意したら良いのか、ご紹介させていただきます*


ゲストが感動し記憶に残る特別な瞬間を作る♡人前式におすすめの演出アイデアをご紹介**

ゲストが感動し記憶に残る特別な瞬間を作る♡人前式におすすめの演出アイデアをご紹介**

オリジナルの演出ができる人前式は、多くの新郎新婦さんから注目を集めている人気の挙式スタイルです。二人が愛と誓いを交わし、家族や友人たちの前で絆を深める貴重な時間でもあります*人前式をより感動的で忘れられないものにするためには、自分たちらしい演出が大切なポイントです。


ロマンチックで温かな結婚式に♡*キャンドルを使った演出&装飾アイデア*

ロマンチックで温かな結婚式に♡*キャンドルを使った演出&装飾アイデア*

寒い季節だけでなく、キャンドルの温かい火は心を癒やしてくれるものです*キャンドルを使ったウェディングセレモニーはたくさんあるので、ぜひ結婚式でも取り入れてみませんか?♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング