彼のご両親への結婚挨拶へ*行く際の準備とマナーをご紹介♪

彼のご両親への結婚挨拶へ*行く際の準備とマナーをご紹介♪

プロポーズをされたら、次にすることといえば「お互いの両親への挨拶」ですよね。これから家族となるからには、相手のご両親とは良好な関係を築きたいもの。そのためにはご挨拶で失敗したくないですよね。今回の記事では、彼のご両親に挨拶へ行くときのポイントや、準備などについてお伝えしていきます。あらかじめしっかりと準備をして、用意周到な状態で当日を迎えましょう。


挨拶前の下準備がカギ♪挨拶当日に向けて用意しよう!

彼のご両親への挨拶の日程が決まったら、準備を始めましょう。とはいえ、仕事でバタバタしている人も多いですよね。挨拶前日になって慌てずに済むように余裕をもって行動しましょう。

彼に家族について教えてもらう

ご挨拶当日までに彼の家族構成、考え方、好きなもの、苦手な話題、避けた方がいい話題などを教えてもらっておきましょう。苦手な話題、避けた方がいい話題は、場の雰囲気が悪くなるのを避けるためにも知っておいた方がいい情報ともいえます。あらかじめ知っておいた方がいい話題はこちら。

・家族構成
・ご家族の年齢
・政治や宗教などの価値観
・好きな食べ物、嫌いな食べ物
・避けた方がいい話題
・ご両親の仕事内容

ほかにも結婚に対する考えも知っておくと◎

・結婚式や結納はどこでしてほしいか
・仏前式派なのか、キリスト教式派なのか
・結婚後は同居を望んでいるのか
・住まいはどの辺にしてほしいのか
・専業主婦派なのか、共働き派なのか
などが挙げられます。
これは彼と話し合うべき内容でもあるので、かならず彼の両親の考えに合わせた方が良いというものではありません。とはいえ、自分たちの考えを主張しすぎるのではなく、彼の両親の考えも参考にして、プラスに捉えた方が良い関係が築けていけるはずですよ。

手土産の準備をしよう!

彼のご両親にご挨拶に行くときは、手土産は絶対に用意しておきましょう。
手土産の相場は5,000円前後とされています。彼にご両親の嫌いなものや好きなものを聞いて参考にしましょう。彼に相談してみるのも◎手土産を選ぶときは日持ちしないモノは避けるように気をつけてください。地元で有名なお菓子などを贈ると話題作りにもなるのでオススメ!ほかにもバウムクーヘンやお茶の詰め合わせなども◎彼にリサーチしてみましょう。

ご挨拶当日!気をつけたいポイント

ご挨拶当日までには手土産の用意もでき、彼のご両親の情報もGETできていると思います。ここでは、ご挨拶当日に気をつけたいポイントをお伝えしていきます。

言葉使い・動作・姿勢に気をつける

当たり前のことですが、彼のご両親、特に母親は「どんな女性なのだろう」「大切な息子のことを支えてくれる素敵な女性なのか」など思っていることがほとんどです。同性でもあるので、少し厳しか見ている人もいるかもしれません。言葉遣いが悪く、姿勢も悪く、マナーもなっていない女性だと心配されるどころか、結婚を反対されることも。
これから1つの家族になるのだから、やはり清潔感のある女性のほうがいいものです。笑顔が絶えず、はきはきと話し、姿勢も良い人が好まれる傾向があるので、それを意識しておくようにしましょう。お家にお邪魔するときは靴をきちんと揃える、挨拶やお礼はしっかりする、ご両親の前では彼のことを「○○さん」と呼ぶというのは基本中の基本。彼のご両親の前では、こうしたマナーにも気をつけるようにしましょう。

清潔感のある服装で、アクセサリーは小ぶりなモノを選ぶ

膝上のスカートや派手なアクセサリーなど、露出度の高い服装や格好はNG!
一般的には淡い色のワンピースや、シャツ+カーディガンなど、女性らしい清潔感のある服装が望ましいとされています。アクセサリーも大きいモノではなく、小ぶりなモノを選ぶようにしましょう。

「お手伝いします」と一言声をかける

彼の実家にご挨拶に行くときは、一緒に食事をしたり、お茶をいただいたりすることもありますよね。彼の母親が準備や片付けをするときは、「お手伝いします」「なにかお手伝いすることはありますか?」など声をかけましょう。
ただし、中にはキッチンに入られることが嫌な人もいらっしゃります。声をかけるときはキッチンの入り口や客間でかけるようにしましょう。もし断られたときは「何かお手伝いできることがあれば、ぜひ仰ってください」と伝えると◎それ以上言うとしつこくなってしまうので、そこまでで留めておきましょう。

新しい家族の誕生♪良好な関係を築こう

今回の記事では、彼のご両親に挨拶へ行く時のポイントについてお伝えしてきました。好印象を与えるためには、「清潔感」と「立ち居振る舞い」がポイントとなってきます。初めてお会いする場合は、ドキドキのあたり上手く話せなかったり、思わず失敗してしまうこともあるかもしれませんが、この2点を意識していればきっと大丈夫!彼のご両親と素敵な関係を築いていけるようにも、清潔感のある服装・言葉遣いに気をつけるようにしてくださいね。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚 挨拶

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング