父の日は何を贈る?実父と義父に喜ばれるプレゼントをご紹介♪

父の日は何を贈る?実父と義父に喜ばれるプレゼントをご紹介♪

毎年6月の第3日曜日といえば、「父の日」ですよね!父の日は母の日と同様、お父さんに感謝を伝える日ですが結婚したら実父だけでなく、義父にも感謝の気持ちが込められたプレゼントを贈りたいところ。とはいえ、「なにを贈ったらいいの?」と悩んでいる人も多いはず。そこで今回の記事では、実父と義父に喜ばれる父の日ギフトをご紹介していきます。今年の父の日にどんなものを贈ったらいいのか考えてる人は、ぜひ読んでくださいね*


父の日のプレゼントを贈るときの注意点とは?

父の日に限らず、母の日にも言える事ですが、こうしたプレゼントは今年だけでなく今後も毎年贈ることになります。初めて迎える父の日だとつい見栄を張って奮発してしまいがちですが、あまり高いものを贈ってしまうと金銭面的に自分たちに負担がかかってしまいます。また、贈られた側にも「高いものを貰ってしまって申し訳ないなぁ」と気を使わせてしまうことも。あまり負担にならない程度の予算にして、プレゼントを選んでいきましょう。
実父と義父どちらにも贈るときは、予算を同じくらいにすることがポイント。全く同じものを贈るときは良いのですが、違ったものを贈るときは気をつけるようにしましょうね。

実父&義父に贈る母の日ギフト①*ネクタイ

まだ仕事勤めのお父さんであれば、「ネクタイ」のプレゼントも◎ネクタイは柄やカラーなど種類も豊富なので、お父さんに似合いそうなものを選んであげましょう。父の日の時期になると、父の日用のラッピングもあるので、手紙を添えて渡すと喜んでもらえると思いますよ♪

実父&義父に贈る母の日ギフト②*お酒

お酒が好きなお父さんも多いのではないでしょうか。そこでオススメなのが「お酒」です。お酒には、ビール、ワイン、焼酎、日本酒、ウイスキーなど種類が多いだけでなく、銘柄もたくさんあるので、お父さんがどんなお酒が好きなのかをあらかじめ知っておくと選びやすくなりますよ◎最近ではボトルのラベルに名前やメッセージを入れられるサービスをしているところもあり、特別感のあるお酒をプレゼントすることができますよ。

実父&義父に贈る母の日ギフト③*おつまみ

お酒が好きなお父さんには、「お酒」以外にも「おつまみ」を贈るのも◎おつまみとはいえ、どんなお酒を飲むかによって変わってくるので要注意!お父さんが日頃から、どんなお酒のジャンルを飲んでいるのかを知っておくと選びやすくなりますよ。父の日が近くなると、お酒とおつまみがセットになったものや、たくさんの種類のおつまみがセットになったものまで販売されていますよ。

実父&義父に贈る母の日ギフト④*グラス

お酒を入れるグラスや、お茶を入れるマグカップなど、それ専用のグラスを持っている人って少ないもの。ビール好きなお父さんであればビールジョッキなど、ビールをさらに美味しくしてくれるグラスなどが◎タンブラーなんかも人気があります。最近ではグラスに名前を入れるサービスがあるところもあり、特別感のあるグラスを贈ることができます。

実父&義父に贈る母の日ギフト⑤*食べ物

普段自分ではなかなか買うことがないウナギや、ハムなど、ワンランク上の食べ物はお父さんだけでなくお母さんにも喜ばれます。さっと食べられるようなお茶漬けセットや、明太子、海鮮などもGOOD◎お父さんが好きなものを贈ると、間違いなく喜ばれますよ♪

甘党派であれば、スイーツも◎少し高級なチョコレートや、ひんやりとしたフルーツゼリーなども良いかもしれませんね。梅雨の時期でもある6月は湿気で暑苦しくなりはじめるので、見た目も涼しげのあるものを選ぶようにしましょう。

実父&義父に贈る母の日ギフト⑥*趣味に関連したアイテム

ゴルフや釣り、ジョギングなどの趣味があるお父さんであれば、その趣味に合わせたものを贈るのも1つの案です。ゴルフが趣味であればゴルフボールやクラブのヘッドカバー、ボールケースなどを。釣りが趣味なら、クーラーボックスやロッド・リールなどをプレゼントするのもおすすめです。

実父&義父に贈る母の日ギフト⑦*体験

最近人気を高めてきてきる「体験ギフト」。体験カタログギフトの中には、お父さん向けのものも多く、旅行、温泉、陶芸など種類は様々。たくさんある「体験」の中から、お父さんが気になるものやしたいことを自分自身で選ぶことができるので、外れがありません。体験ギフト自体にもたくさんの種類があるので、お父さんにぴったりなものを選んで贈りましょう。

実父&義父に日頃の感謝の気持ちを伝えよう♡

今回の記事では、父の日に贈りたいプレゼントについてご紹介してきました。
実父だけでなく、義父へのプレゼントはどんなものを贈ったら喜んでもらえるのか、つい悩んでしまいますよね。遠方に住んでいて普段どんなものを好んで食べているのか、どんな趣味があるのかが分からない時は、彼に聞いてみるのも1つの手です。いつもは照れくさくて「ありがとう」と伝えることが難しいものですが、感謝の気持ちを込めて素敵なプレゼントを贈ってみてくださいね。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式で誕生日ゲストをお祝い♡♡せっかくの大切な日をお祝いしましょう*結婚式に取り入れたい演出アイディア◎

結婚式で誕生日ゲストをお祝い♡♡せっかくの大切な日をお祝いしましょう*結婚式に取り入れたい演出アイディア◎

自分たちの大切な結婚式と近い日に、ゲストの誕生日が重なることって意外と多いんです* そんな時「せっかくなら一緒にお祝いしたい!」と思う花嫁さんも多いはず♡♡ さりげなく取り入れるだけで、ゲストにとって忘れられないサプライズに◎ 今回は、誕生日ゲストを祝福できる結婚式の演出やアイディアをご紹介します♪


二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

結婚式同様に二次会も準備はたくさんありますが、一番のメインはプチギフトや景品などの用意* 必要なものは、 プチギフト・ゲーム景品・お礼ギフト…結婚式と同じくらいに頭を悩ませてくるものですが、 そもそも「本当に全部用意すべき?」「予算ってどれくらいのものを買う?」なんて悩みの参考になるアイディアの取り方をまとめました♪


結婚式二次会に【プチギフト】って必要?結婚式で配ったし無くてもよくない?の疑問に答えます*

結婚式二次会に【プチギフト】って必要?結婚式で配ったし無くてもよくない?の疑問に答えます*

結婚式のお見送りでゲストお一人お一人に手渡しする【プチギフト】♡♡ 2次会での用意についてまとめます*


二次会をサポートしてくれた幹事さんへのお礼のプレゼントを渡すタイミングも大事にしましょう◎

二次会をサポートしてくれた幹事さんへのお礼のプレゼントを渡すタイミングも大事にしましょう◎

結婚式の二次会を支えてくれるのは「二次会の幹事さん」ですね♪ 二次会のサポートをしてもらったお礼のプレゼントは決まっていますか? また、そのプレゼントをどのタイミングお渡しになられますか? 二次会幹事さんへのオススメのお礼のタイミングを紹介します◎



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング