花嫁の手紙をムービーで♡思いが伝わる感動のサンクスムービーの魅力と作り方*

花嫁の手紙をムービーで♡思いが伝わる感動のサンクスムービーの魅力と作り方*

サンクスムービーをご存知ですか? 花嫁の手紙を読むのではなく、映像で流して感謝の気持ちを伝える方法で、「サンクスムービー」「サンクスレター」と呼ばれています。これは業者に頼む人もいれば、自分たちで用意する人もおり、様々です。この記事では、サンクスムービーの魅力と作り方のポイントをご紹介していきます*


サンクスムービーは花嫁の手紙を映像化したものです。
写真付きで流す人が多く、とても感動的な映像になります。ビデオレターとは少し違って、ただ手紙の内容を映像にしたものになります*業者に頼むこともできますし、自分たちで作ることもできます。自分たちで作った方が安価ですが、作り方にはポイントがあるのでこの記事でご紹介していきます*

サンクスムービーの魅力♡

感動的なシーンを作れる

手紙でも十分伝わりますが、より伝わりやすいのは映像です*
幼少期の写真を交えると、家族の思い出を振り返ることができ、両親もゲストもどのようにして育ってきたのか、どのような感謝があるのかを上手に伝えることができます。映像を見ている姿は両親やゲストはもちろん、新郎新婦にも感動的なシーンです。

花嫁が人前で読まなくていい

人見知りの花嫁や、絶対に泣いてしまう花嫁は映像を使うことで人前に立つことを避けることができます。会場全体が花嫁に意識がいくシーンですし、苦手意識がある人にはオススメの演出です。また読まなくて良いので、両親やゲストの様子をゆっくりと見ることができるのも魅力の一つです。

インパクトがある

サンクスムービーを取り入れる新郎新婦は増えてきていますが、まだまだ手紙を読む演出が一般的です。またオープニングムービーなどの他の映像演出は取り入れる人が多くいるため、映像での演出でインパクトを与えられるのは、このサンクスムービーです。ゲストの印象に残りやすいですし、映像も思い出として残ります。

サンクスムービーの作り方*

サンクスムービーはプロフィールムービーやオープニングムービーと同様の作り方です。
どれも自作するのであれば、同じ準備でOK*

・内容を決める(手紙を書いてみるのがおススメです)
・写真を決める
・BGMを決める
・編集ソフトを決める
・映像を作っていく

基本的にはこの5つが作り方になります。

1.内容を決める

一度手紙を書いてみてください。手紙は短すぎず、長すぎずが大切です。内容の構成は、「挨拶・思い出・締め」の3つです。思い出の部分で、長々と書いてしまう花嫁が多いですが、エピソードは1つにして簡潔に。
長いとゲストが飽きてしまいます。

2.写真を決める

写真は何でも良いわけではありません*伝わりやすい写真を選ぶことが大切です。
例えば、出産後の写真、入学式の写真、成人式の写真など大きなイベント時の写真は、当時の思い出を鮮明に蘇らすことができます。また、普段の生活を切り取ったような些細な日常の写真などをピックアップすると、より感動的な映像が作りやすいです。

3.BGMを決める

BGMは、穏やかな曲調のものが良いでしょう。洋楽でも邦楽でも、BGMのものでもOKです。

4.編集ソフトを決める

プロフィールムービーなどを作るのであれば、それと同じソフトでOKです。最近ではスマホでも作ることが可能です*ただ、無料のものより有料の方が編集しやすいため、有料がおススメです。使い方に早めに慣れておくとスムーズに作れます*

5.映像を作っていく

楽曲に合わせて、写真と文字を入れていきます。
写真は1枚あたり7秒〜10秒ほどにして、1枚をゆっくりと見られるように作りましょう。
文字は多すぎるとゲストが読みづらいです。長くて3行ほどまでに。写真と文字を一緒に表示させないこともより見やすい映像になるポイントです。

作る上で気をつけること*

作る上で気をつけること*

伝えたいことがありすぎて、動画が長くなってしまうことが多々あります。
あまり長すぎると、ゲストが飽きてしまい感動の場面ではなくなってしまうため、再生時間に気をつけましょう。目安は5分〜10分ほどで。

文字に気をつける

先程少し触れましたが、文章が長すぎないことと同様に、見やすさも重要です。
文字が小さすぎたり、色が派手だったりするとゲストは疲れてしまいます。黒と白で統一するなどして見やすさに気をつけましょう。

スクリーン比率

会場にスクリーンの比率を聞いておきましょう。文字が切れてしまうことがあります。

おわりに*

いかがでしたでしょうか?
作り方はとても簡単ですが、サンクスムービーの場合はメッセージ性のある動画であるため、写真や文字の構成に気をつけなければなりません*ご両親に想いが伝わるような素敵なムービーになりますように。


この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


ゲストの笑顔がより素敵に輝く!結婚式でのフォトスポットの作り方とアイデア♡*

ゲストの笑顔がより素敵に輝く!結婚式でのフォトスポットの作り方とアイデア♡*

結婚式当日、たくさんのゲストに囲まれて過ごす幸せな時間。その中でも思い出を写真に残す瞬間は、とても大切ですよね。そんな大切な時間をより素敵に彩ってくれるのがフォトスポットです*最近では、おしゃれな背景でゲストが自由に写真を撮れる場所を用意する花嫁さんが増えていて、会場をより華やかに、楽しく演出してくれます。いざ自分たちでフォトスポットを作ろうと思っても、どこから手をつければいいのか、何を準備したらいいのか迷ってしまいますよね。特別な1日をより楽しく、より思い出深くするためにフォトスポットの作り方をぜひ参考にしてみてください。


両親への贈呈品は何を選ぶ?感謝の気持ちが伝わるプレゼントで喜んでもらおう♡

両親への贈呈品は何を選ぶ?感謝の気持ちが伝わるプレゼントで喜んでもらおう♡

結婚式の感動的な演出といえば花嫁の手紙や両親贈呈のシーンです*両親へのプレゼントは何を贈ればいいのか、感謝を伝えたいからこそ悩みますよね。


友人代表スピーチを頼まれたら♫スピーチの作り方とマナー*素敵なスピーチを新郎新婦に贈ろう*

友人代表スピーチを頼まれたら♫スピーチの作り方とマナー*素敵なスピーチを新郎新婦に贈ろう*

友人代表スピーチを頼まれることは光栄なことですが、文章構成やエピソードを考えるのはとても大変ですよね。 友人代表スピーチは、友人しか知らない素敵な一面をゲストに紹介する大切な場面になるので、マナーを把握し、素敵なスピーチを作りましょう* 新郎新婦の期待に応えられるようなスピーチの作り方をご紹介します♡


失敗しないために知っておきたい!結婚式で贈る*両親贈呈品*のポイント

失敗しないために知っておきたい!結婚式で贈る*両親贈呈品*のポイント

披露宴のクライマックスには、花嫁の手紙の演出を取り入れる人も多いかと思います。その花嫁の手紙が終わると「両親贈呈品(記念品贈呈)」で両親に感謝の気持ちを込めて記念品を贈るという流れが一般的です。今回の記事では結婚式で贈る両親贈呈品ギフトについて解説していきます。NGアイテムなどもあわせて解説していくのでチェックしてみてくださいね♪*。


花嫁の手紙でNGワードってあるの?注意点などを解説◇

花嫁の手紙でNGワードってあるの?注意点などを解説◇

披露宴の終盤に行われる感動的な演出でもある「花嫁の手紙」。花嫁さんが両親に感謝の気持ちを伝える演出です。自分のありのままの気持ちを伝えるものですが、結婚式というおめでたい場では「使ってはいけない言葉」があります。普段何気なく使っている言葉も含まれているので、花嫁の手紙で使っていないかチェックしておくようにしましょう!



最新の投稿


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

結婚式よりもカジュアルに楽しめる二次会♡♡色々なアイデアで「ありがとう」の気持ちが伝わる準備をしてみませんか◎


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング