式場によっては後払いも可能!後払いのメリットとデメリット*

式場によっては後払いも可能!後払いのメリットとデメリット*

結婚式は高いイベントですよね。結婚式自体を挙げるかどうか悩むカップルも多く、結婚式への費用を準備できるかどうか不安に思う人も多いです。結婚式は前払いが一般的ですが、最近はご祝儀払いなどの後払いを取り入れている結婚式場が増えています。この記事では、後払いのメリットやデメリット、後払いができる結婚式場の探し方などについてご紹介します*


結婚式は前払いが一般的

結婚式は前払いが一般的です。
契約する際に内金を支払い、残りの金額を結婚式の1週間前くらいに支払うというケースがほとんどです。また支払いは指定された口座に振り込むことがほとんどで、クレジットカードでの支払いはできないことが多いです。

前払いの場合は支払い方法が2つのケースがある

前払いは、最初に内金を支払い、残りを結婚式前に支払うケースと、何回かに分けて段階的に支払っていくケースがあります。段階的に支払うケースは、内金から始まり、打ち合わせ時、結婚式の3ヶ月前、1週間前と支払っていきます。ただ一般的には、最初に説明したような内金を支払い、残りを直前に支払うスタイルがほとんどなので、段階的に支払いたい場合は式場に確認をしておきましょう。

当日払い・後払いのメリット、デメリット

●メリット

・ご祝儀で支払いができる

結婚式当日にいただいたご祝儀で支払いができるため、資金を準備しておく負担が減ります。お金が貯まるか不安なカップルには嬉しいメリットですよね。


・予算を上げることができる

後払いにすることで、資金準備に余裕を持たせることができます。料理や衣装などのグレードアップができるため、理想の結婚式が叶えられます*


●デメリット

・ご祝儀の額を気にしなければいけない

ご祝儀で支払う場合、ご祝儀は相場があるため、ある程度いただく金額を予想することができますが、実際にその通りの金額をもらえるわけではありません。予想していたよりもご祝儀の額が少ないこともあり得るため、自分たちの資金の準備も余裕を持たせておかなければいけません。        


すぐにご祝儀を開けなければいけない

当日払いの場合は、結婚式後すぐにご祝儀を開けなければいけません。
ご祝儀は誰からいくらいただいたかメモをしておかなければいけないため、時間もかかります。結婚式後余韻に浸ることもなく、現実に引き戻されてしまうのが味気なく感じてしまう人もいます。

後払いができる式場の探し方*


一般的に式場は前払いなので、後払いを受け入れている式場は限られています。
気になっている式場がある場合は直接問い合わせると良いですが、いくつもある場合は手間と時間がかかるためおすすめしません。賢く式場を探していきましょう!

式場紹介サイトで検索をする

式場紹介サイトで、「後払い」を受け入れている式場を検索して探し出しましょう。
後払いができる式場だけが出てくるため、選びやすいですよね!WEBであれば、そのままブライダルフェアの予約ができたり、メールで問い合わせることができるので、仕事で忙しい人でも簡単に探すことができます。

ブライダルカウンターに行く

ブライダルカウンターは結婚式場を紹介してくれる場所です*
自分たちに合う結婚式場を紹介してくれ、ブライダルフェアの予約までしてくれます。
全て無料なので一度行ってみる価値はありますよ♡

後払いができない式場しかない!そんな時は…

後払いができない式場と契約しまった場合や、後払いでもお金が間に合いそうにない場合は、以下の方法があります。

ブライダルローン

ブライダルローンとは、結婚式にかかるお金を借りるサービスです。
審査が通らない恐れもありますが、比較的低い金利で借りることができます。ローン会社は式場と契約しているところを紹介されますが、自分たちでローン会社を選ぶことができます*

家族に立て替えてもらう

親族や家族に立て替えてもらうのが一番現実的です。
ローンを組むより、安全ですよね。親からの結婚祝いとしてお金を出してくれることが多いですが、自分たちから申し出た場合は、けじめとしてきちんと返済していきましょう◎

おわりに*

結婚式では必ず悩むお金の問題。
後払いはご祝儀の金額に左右されるものの、ギリギリまで資金準備ができるのは大きなメリットです◎結婚式当日までに、結婚費用が貯まるかどうか不安な人には良いサービスですよね。後払いだけでなく、ブライダルローンや親に借りる方法もあるので、そちらを検討してみても良いですね。様々な支払い方法を受け入れている式場はだんだんと増えてきているので、WEBやブライダルカウンターを利用して積極的に探していきましょう!

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


ぶっちゃけ結婚式を挙げるのにいくらかかるの??結婚式費用の内訳を細かくチェック♡♡

ぶっちゃけ結婚式を挙げるのにいくらかかるの??結婚式費用の内訳を細かくチェック♡♡

結婚式を挙げるとなると、やっぱり気になるのが「費用」ですよね!「結婚式ってどれくらいお金がかかるの?」「リアルな費用感を知りたい!」「予算内でステキな式にするにはどうすればいい?」そんな疑問を持つプレ花嫁さん・プレ花婿さんのために、今回は結婚式のリアルな費用事情を大公開しちゃいます♡全国平均の費用や、項目ごとの内訳、コストを抑えるポイントまで詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


ケチったらダメ!結婚式で後悔したくないならケチらない方がいいポイント♡

ケチったらダメ!結婚式で後悔したくないならケチらない方がいいポイント♡

結婚式は一生に一度の大切なイベント♡ですが、予算のことを考えると「できるだけ節約したい」と思うのも当然なこと!!とはいえ、ケチりすぎて後悔するのは避けたいですよね*実際に結婚式を終えた新郎新婦さんの中には「ここはケチらなければよかった…」と後悔する人も少なくありません。そこで今回の記事では、結婚式でケチらない方がいいポイントを紹介していきます♪*。後悔のない最高の結婚式を実現するために、ぜひ参考にしてくださいね♡


頂いたご祝儀ってどうしたらいいの?結婚式が終わったらすぐにやっておきたいこと

頂いたご祝儀ってどうしたらいいの?結婚式が終わったらすぐにやっておきたいこと

結婚式が無事に終わったら、ホッとするのも束の間…忘れずにしておきたいのが「ご祝儀の整理と記録」!結婚式準備から当日まで何ヶ月も続いてきたので、疲れがドッと出てしまう人も多いかと思いますが、「ご祝儀の整理と記録」は結婚式翌日中にはしておきたいところ。今回の記事では、ゲストから頂いたご祝儀の整理と記録するときにしておいた方がいいことや注意点について解説していきます*


結婚式費用の支払いタイミングっていつ?予約金~最終支払いまでの流れを解説!

結婚式費用の支払いタイミングっていつ?予約金~最終支払いまでの流れを解説!

結婚式を挙げるとなるとどうしても気になってしまうのが「お金」のこと。どうしても大きな金額になってしまうので、本格的に結婚式準備に取り掛かる前にしっかりと支払いのタイミングは把握しておきたいところ…!そこで今回の記事では、結婚式費用の支払いの流れやポイントを解説していきます*これから結婚式準備をスタートするカップルは、ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング