結婚挨拶に伺う時の手土産*どうやって選べばいいの?

結婚挨拶に伺う時の手土産*どうやって選べばいいの?

結婚することを決めたらお互いの両親に報告しにいかなければいけません。結婚挨拶に行くためには手土産が必須になります◎相手の両親に良い印象を持ってもらうためにも、手土産選びは重要なポイントなんです!そこで今回は両親への結婚の挨拶にピッタリな手土産の選び方をご紹介していきます*好印象を持ってもらい、二人の結婚を認めてもらいましょう♡


両親への手土産の平均相場

手土産の平均相場としては3,000円程度が目安です。あまり高すぎても相手に気を使わせてしまうので良くありません!また、安すぎると失礼に当たってしまうのでもっと良くありません! 3,000円程度が失礼にも当たらず、また相手に気を使わせることもないので妥当な平均相場です。3,000円程度であれば見た目も上品で質の良い手土産がたくさんあるので、この金額を目安に探してみると良いでしょう*

両親への手土産の選び方

相手の好みで選ぶ

相手の親の好みで手土産を選んでみましょう*どんなに人気のお菓子だったとしても好みでなければ喜んでもらえません。相手の両親の好みをリサーチしてから選び始めると良いでしょう◎リサーチして選ぶことで「自分たちのために選んでくれたんだな」という気持ちを伝えられますよ*

賞味期限で選ぶ

賞味期限が早い生菓子などは避けたほうがベターです。賞味期限が短いと焦って食べてもらうことになり、相手を急かす感じになってしまいます。それよりかは賞味期限が長いほうが食べたい時に食べられますし、焦らすこともないのでおすすめです◎

縁起の悪いものは避ける

例えばホールケーキだと見た目は良いですが、切り分けないといけないので縁起が悪いです。また、せんべいなどのおかき系も「割れる」というイメージがあるので手土産には向いていません。結婚の許しをもらいに行く場なので、縁起の良いイメージがある鶴や亀などがモチーフにされているお菓子や、忌み言葉を気にしなくて良いひと口サイズのお菓子などを選んでみると良いですよ*

相手の家近辺では購入しない

自宅近くのお菓子屋さんってなんとなく把握していますよね。どんなお菓子があるのか、どんなお店があるのかはわかっているもの*そんな中で明らかに自宅から近いところで購入した手土産を持っていくと、イメージダウンにつながってしまう可能性があるんです!持ち運ぶ手間を省きたいからと近くで購入するカップルもいますが、良い印象を与えたいならできるだけ遠いところで購入するのがベター◎とはいえども県外まで足を運ぶ必要はないので安心してくださいね!数日前に事前に用意しておくか、当日購入してから家に向かうようにしましょう♪

手土産を渡すタイミングは?

手土産を渡すタイミングは家に入ってからすぐというイメージがある人もいますが、最も良いタイミングは部屋に通されてからです。部屋に通されて全員が席に着き、顔を合わせたところで手土産を渡してください。玄関で渡すと両親が手土産を持ち運ばなければいけません。これから良い関係を築いていきたい相手に「マナーがなってないな」と思われたらショックですよね。。。緊張する気持ちはもちろんわかりますが、渡すタイミングを間違わないようにしましょう!

「つまらないものですが…」はNG!?

よく手土産を渡すときに「つまらないものですが…」と言っている人がいますが、実はこの言葉はNGなんです。謙遜して言っているのかもしれませんが、相手からしたら「自分につまらないものを渡すのか」と思われてしまいます。「つまらないものですが…」は定番のフレーズになっていてそこまで思わないかもしれませんが、より良い印象付けをしたいなら使わないようにしましょう。手土産を渡すときは「地元の名産品です」「お好きと伺ったので…」などと言葉を添えてみてください*「自分たちのためにしっかり考えて選んでくれたんだな」と言う印象を与えられること間違いないですよ◎

手土産を渡すときに注意すること

手土産を渡すときには持ち運びの袋から出しておくことがマナーです。男性側の家の場合は女性が、反対の場合は男性が渡すようにしてくださいね!基本的にはお父さんに渡すようなイメージですが、両親が近い距離で並んで座っている場合は机の中央に置いて渡してください*

まとめ*

結婚挨拶ってどうしても緊張してしまいますよね。手土産を渡す時も両親はあなたがどんな人なのかを見定めているかもしれません!これから家族として良い関係を築いていくためにも、手土産を渡すときには今回ご紹介したポイントを参考にしてみてくださいね*最近ではそこまで堅苦しく考えている家も少ないですが、それでもちゃんとしたマナーをしておくことで良い印象を与えられますよ♪じっくり考えて喜んでもらえる手土産を準備しましょう。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式当日は、新郎新婦だけでなく両親にとっても特別な1日♡そんな大切な日をスムーズに、そして心から楽しんでいただくためには、事前に情報を共有しておくことが大切です◎両親が「知らなかった!」「どうすればいいの?」と困らないように、当日の流れや役割、気をつけるポイントなどをまとめておきましょう♪*。今回の記事では、結婚式当日までに両親に共有しておきたい情報をご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね**


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。



最新の投稿


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング