ご祝儀代わりの“欲しいものをもらう”?!欧米生まれの「リスト・ド・マリアージュ」を取り入れよう♡

ご祝儀代わりの“欲しいものをもらう”?!欧米生まれの「リスト・ド・マリアージュ」を取り入れよう♡

おふたりの結婚式の費用や新生活の準備費用に充てたりすることもあるご祝儀。包んでもらった金額や返礼品のやりとりでその後のお付き合いに影響することもあり、なかなかセンシティブな問題ですよね。


おふたりの結婚準備の費用や新生活の準備費用に充てたりすることもあるご祝儀。包んでもらった金額や返礼品のやりとりでその後のお付き合いに影響することもあり、なかなかセンシティブな問題ですよね。

実は、このご祝儀文化は日本独特のもので海外ではおふたりが“ウィッシュリスト”を作り、ゲストの方々は予算に合わせておふたりの欲しいものをプレゼントする、“リスト・ド・マリアージュ”という合理的なシステムがあるんです。日本でも試してみたい、この仕組みについて調べてみました♪

リスト・ド・マリアージュ(ウエディングレジストリ)とは

リスト・ド・マリアージュ(List de Mariage)とは、『結婚のためのリスト』という意味のフランス語です。新郎新婦さんが“結婚のお祝いに欲しいもの”をリストアップして公開することで、そのリストをもとにご親族やご友人が予算に合わせてプレゼントをしてくれるという、日本人からしたら夢のような風習です♪

また英語では『ウェディング・レジストリー(Wedding Registry)』といいます。欧米ではご祝儀としてお金を包む文化はなく、その代わりにおふたりが本当に欲しいものをみんなでプレゼントする仕組みができあがっています。

日本でもご祝儀とは別に結婚祝いとして品物をいただくことがあります。でも、食器であったり、写真立てであったり、なんとなく定番の品物が決まってきていますよね。コーヒーメーカーが結婚式のあとに3つも届いて困った!なんてお話しも聞きます。いただく側としては断るわけにはいかないし、処分したり売ったりしてしまうのも気が引けるもの…

新郎新婦さんにとっては、本当に欲しいものをプレゼントしてもらえますし、プレゼントする側にとっては本当に必要とされているものを贈ることができます。さらに自分の経済状況に合わせてリストから予算にあった品物を選んでプレゼントできるのでお互いにとって合理的な風習ですが、まだ日本では普及していないようです。。。このシステムはフランスが発祥ではありますが、欧米各国で広く普及したお祝いの気持ちを示す方法でもあるそうですよ。

ウィッシュリスト(ほしい物リスト)の作り方

パターン1:お店に行ってほしいものをリストアップする

「(ブランド名)の(商品名)」など具体的に欲しいものを書き込んだリストを作ってゲストに共有する方法。エクセルのシートや誰かが選んだら消せるようなクラウド形式のシートがおすすめ◎

パターン2:オンラインショッピングサイトでリストを作る

オンラインショッピングサイトの「ウィッシュリスト」機能を使ってリストを作成、共有する方法。Amazonなどの大手のオンラインショッピングサイトでは、ウィッシュリストを作ることができます。
このリストを他のゲストに共有することで、ゲストはリストから好きなアイテムを選んで購入することができます。購入が済んだアイテムはリストから消えるため、重複することもありません。

おふたりの結婚式で取り入れるときはこうしよう!

日本ではまだ馴染みの薄いリスト・ド・マリアージュ。
合理的なシステムなのでぜひやってみたいと思っても、ハードルが高いことも。日本で結婚式を挙げる場合は、式場への支払いをご祝儀払いにしていたり、ご祝儀は両家のご両親で管理したり、とご祝儀の使い道が決まっていることもあります。おふたりで「ご祝儀がなくても大丈夫か、現物になっても平気か」をしっかりと検討してからのほうが良さそうです。

また、慣れない海外の風習を取り入れることに敏感な方もいらっしゃいます。そういった方への配慮のためにも、取り入れ方を少し工夫してみましょう。

たとえば…

①親族からは慣例通りご祝儀をもらって、親しい友人にはウィッシュリストを使う。
※その際、友人へはご祝儀は包まなくていい旨を説明する
②親族のみに説明した上でウィッシュリストを使ってもらい、他の方からはご祝儀をもらう
③親族や友達、会社の同僚などそれぞれに別のウィッシュリストを作る

などが挙げられます。
ゲストに協力をお願いする際は、招待状にリスト・ド・マリアージュについて、簡単に説明するメモなどを添えておくと良いですね!その際にどちらにもメリットが多いことをお伝えしましょう☆*

贈るほうも貰うほうも両方がハッピーに…♡

リスト・ド・マリアージュの良いところは、何といっても“自分たちの欲しい物をプレゼントしてもらえる”ということでしょう♡高価な物をいただいてもおふたりの趣味やライフスタイルに合わないこともありますし、同じような品が重なってしまうこともあります。。。でも、この方法なら重複も防げますし、不要な物をいただいてしまう心配もありません。贈る側としても、アレコレ悩む手間が省けます。結婚祝いは、選ぶのに意外と悩むものです…自分は好きだけどおふたりはどうだろう?とか、もう同じものを持っているんじゃないか?とか……。それに予算もありますから、コレだ!という物が見つかるまで、何軒もお店をまわったりしなければなりません。しかし、リストがあれば事は簡単!その中から自分の予算に合った物を選べばいいのです。

ご祝儀の文化が定着している日本ですが、欧米の文化もうまく取り入れながら、おふたりにぴったりのやり方を見つけましょう。素敵な結婚式になりますように♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


結婚式当日が雨予報!?事前にしておきたい雨対策を確認しておこう*。

結婚式当日が雨予報!?事前にしておきたい雨対策を確認しておこう*。

結婚式の日取りが決まって、準備も順調に進んでいると思いきや、直前の天気予報を見たらまさかの「雨予報」…!!せっかくの晴れ舞台なのに、雨予報だとガッカリするカップルも多いかと思います。でも大丈夫♡♡雨の日の結婚式でも、しっかり対策をすれば素敵な1日にすることができます**今回の記事では、結婚式当日が雨予報のときや梅雨シーズンのときに事前にしておきたい準備&当日の対応策を詳しくご紹介していきます♪雨の日ならではの魅力を活かしながら、最高の結婚式にしていきましょう**


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


最新の投稿


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。


忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

今だけのとっておき時間♡結婚式前のお支度中の様子を残す「お支度ショット」を撮影する予定はありますか? ウエディング当日の始まりを彩る大切なシーンなので、こだわりをもって当日撮影を行いましょう♡♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング