ご祝儀代わりの“欲しいものをもらう”?!欧米生まれの「リスト・ド・マリアージュ」を取り入れよう♡

ご祝儀代わりの“欲しいものをもらう”?!欧米生まれの「リスト・ド・マリアージュ」を取り入れよう♡

おふたりの結婚式の費用や新生活の準備費用に充てたりすることもあるご祝儀。包んでもらった金額や返礼品のやりとりでその後のお付き合いに影響することもあり、なかなかセンシティブな問題ですよね。


おふたりの結婚準備の費用や新生活の準備費用に充てたりすることもあるご祝儀。包んでもらった金額や返礼品のやりとりでその後のお付き合いに影響することもあり、なかなかセンシティブな問題ですよね。

実は、このご祝儀文化は日本独特のもので海外ではおふたりが“ウィッシュリスト”を作り、ゲストの方々は予算に合わせておふたりの欲しいものをプレゼントする、“リスト・ド・マリアージュ”という合理的なシステムがあるんです。日本でも試してみたい、この仕組みについて調べてみました♪

リスト・ド・マリアージュ(ウエディングレジストリ)とは

リスト・ド・マリアージュ(List de Mariage)とは、『結婚のためのリスト』という意味のフランス語です。新郎新婦さんが“結婚のお祝いに欲しいもの”をリストアップして公開することで、そのリストをもとにご親族やご友人が予算に合わせてプレゼントをしてくれるという、日本人からしたら夢のような風習です♪

また英語では『ウェディング・レジストリー(Wedding Registry)』といいます。欧米ではご祝儀としてお金を包む文化はなく、その代わりにおふたりが本当に欲しいものをみんなでプレゼントする仕組みができあがっています。

日本でもご祝儀とは別に結婚祝いとして品物をいただくことがあります。でも、食器であったり、写真立てであったり、なんとなく定番の品物が決まってきていますよね。コーヒーメーカーが結婚式のあとに3つも届いて困った!なんてお話しも聞きます。いただく側としては断るわけにはいかないし、処分したり売ったりしてしまうのも気が引けるもの…

新郎新婦さんにとっては、本当に欲しいものをプレゼントしてもらえますし、プレゼントする側にとっては本当に必要とされているものを贈ることができます。さらに自分の経済状況に合わせてリストから予算にあった品物を選んでプレゼントできるのでお互いにとって合理的な風習ですが、まだ日本では普及していないようです。。。このシステムはフランスが発祥ではありますが、欧米各国で広く普及したお祝いの気持ちを示す方法でもあるそうですよ。

ウィッシュリスト(ほしい物リスト)の作り方

パターン1:お店に行ってほしいものをリストアップする

「(ブランド名)の(商品名)」など具体的に欲しいものを書き込んだリストを作ってゲストに共有する方法。エクセルのシートや誰かが選んだら消せるようなクラウド形式のシートがおすすめ◎

パターン2:オンラインショッピングサイトでリストを作る

オンラインショッピングサイトの「ウィッシュリスト」機能を使ってリストを作成、共有する方法。Amazonなどの大手のオンラインショッピングサイトでは、ウィッシュリストを作ることができます。
このリストを他のゲストに共有することで、ゲストはリストから好きなアイテムを選んで購入することができます。購入が済んだアイテムはリストから消えるため、重複することもありません。

おふたりの結婚式で取り入れるときはこうしよう!

日本ではまだ馴染みの薄いリスト・ド・マリアージュ。
合理的なシステムなのでぜひやってみたいと思っても、ハードルが高いことも。日本で結婚式を挙げる場合は、式場への支払いをご祝儀払いにしていたり、ご祝儀は両家のご両親で管理したり、とご祝儀の使い道が決まっていることもあります。おふたりで「ご祝儀がなくても大丈夫か、現物になっても平気か」をしっかりと検討してからのほうが良さそうです。

また、慣れない海外の風習を取り入れることに敏感な方もいらっしゃいます。そういった方への配慮のためにも、取り入れ方を少し工夫してみましょう。

たとえば…

①親族からは慣例通りご祝儀をもらって、親しい友人にはウィッシュリストを使う。
※その際、友人へはご祝儀は包まなくていい旨を説明する
②親族のみに説明した上でウィッシュリストを使ってもらい、他の方からはご祝儀をもらう
③親族や友達、会社の同僚などそれぞれに別のウィッシュリストを作る

などが挙げられます。
ゲストに協力をお願いする際は、招待状にリスト・ド・マリアージュについて、簡単に説明するメモなどを添えておくと良いですね!その際にどちらにもメリットが多いことをお伝えしましょう☆*

贈るほうも貰うほうも両方がハッピーに…♡

リスト・ド・マリアージュの良いところは、何といっても“自分たちの欲しい物をプレゼントしてもらえる”ということでしょう♡高価な物をいただいてもおふたりの趣味やライフスタイルに合わないこともありますし、同じような品が重なってしまうこともあります。。。でも、この方法なら重複も防げますし、不要な物をいただいてしまう心配もありません。贈る側としても、アレコレ悩む手間が省けます。結婚祝いは、選ぶのに意外と悩むものです…自分は好きだけどおふたりはどうだろう?とか、もう同じものを持っているんじゃないか?とか……。それに予算もありますから、コレだ!という物が見つかるまで、何軒もお店をまわったりしなければなりません。しかし、リストがあれば事は簡単!その中から自分の予算に合った物を選べばいいのです。

ご祝儀の文化が定着している日本ですが、欧米の文化もうまく取り入れながら、おふたりにぴったりのやり方を見つけましょう。素敵な結婚式になりますように♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング