【コレ知ってる?】結婚から出産まで申請するともらえるお祝い金**

【コレ知ってる?】結婚から出産まで申請するともらえるお祝い金**

結婚や出産はどうしてもたくさんの費用が必要になってしまいますよね。二人で新婚生活を楽しもうと思っても、お金の悩みがつきなくて喧嘩になってしまうことも…!?結婚してせっかく一緒に生活ができるのですから、お金で喧嘩してしまうなんてもったいない!そこで今回は結婚から出産まで、申請すればもらうことのできるお金についてご紹介していきます*


職場から

会社が福利厚生の1つとして結婚のお祝い金を出している場合に限られますが、結婚したら会社からお祝い金が支給されます。最近ではお祝い金を支給している会社も多いので、勤めている会社の福利厚生はどのような内容になっているかもう一度確認してみてください。お祝い金の申請方法やもらえる金額は会社によって違うのでそこもきちんと確認しておきましょう*もし、社内でお祝い金をもらった人がいるのであれば話を聞いてみると良いですね。

自治体や組合から

会社が加入している組合や厚生年金からもお祝い金がもらえる可能性があります。また、申請すると個人で加入している生命保険や自治体からもお祝い金をもらえる場合があるので、確認しておきましょう。組合や自治体によっても申請方法やもらえる金額は違うので、気を付けましょう。また入っている組合や自治体によっても違いますが、もらった人でおよそ5,000円~100,000円のお祝い金を受け取った人もいます!

市町村から

市町村によっては新婚さんに限り、一定期間の家賃補助をしてくれる地域もあります。もちろん全ての市町村が採用している制度ではないので、自分の住んでいる地域が家賃補助に対応しているかどうかを確かめてみましょう!現在ではたくさんの市町村が新婚さんを応援するために家賃補助制度を取り入れているところが多いので、あなたの住んでいるところでも支援制度が整っているかも!?ちなみに市町村によって家賃補助をしているところもあれば、引っ越し費用を補助してくれるところもあるようですよ。

市町村によっては新婚さんに限り、一定期間の家賃補助をしてくれる地域もあります。もちろん全ての市町村が採用している制度ではないので、自分の住んでいる地域が家賃補助に対応しているかどうかを確かめてみましょう!現在ではたくさんの市町村が新婚さんを応援するために家賃補助制度を取り入れているところが多いので、あなたの住んでいるところでも支援制度が整っているかも!?ちなみに市町村によって家賃補助をしているところもあれば、引っ越し費用を補助してくれるところもあるようですよ。

結婚して退職した場合も

一定期間以上雇用保険に入っていた人のみが受けられるものですが、結婚を機に退職した場合はハローワークに行って失業保険を申請することでお金がもらえます。新しい仕事を探すことを前提でハローワークに行かなければ申請が通らないので注意してくださいね!
ちなみに通常であれば失業保険を受け取るには90日間の待機期間が必要になりますが、結婚を機に通勤するのが困難、また引っ越しで別の場所に行かなければいけなくて退職となった場合は、待機期間は必要ありません。すぐに失業保険を受け取ることができますよ!また、退職してから年内に再就職しなければ、自分自身で確定申告をしなければいけないのでそれも忘れずに確認しておきましょう。

出産や育児に関してももらえるお金がある

出産手当金

雇用先の健康保険に加入している人が対象となります。もらえる金額は「(給料÷ 30)× 2/3×産休の日数」です。勤務先で申請用紙を受け取り、医師の証明とともに提出するだけでお金が受け取れます。もし勤務先に行くのが困難であれば、各健康保険窓口に提出しても大丈夫です◎

育児休業給付金

復職を前提とし、かつ雇用保険に加入している人が対象です。もらえる金額としては、休業してから半年間は給料の67%、それ以降は子供が満1歳になるまで給料の50%が受け取れます。勤務先の担当窓口に問い合わせればどのように申請すればいいか答えてくれるので、まずは聞いてみましょう!

出産育児一時金

妊娠4ヶ月以上で出産した、もしくは流産した人で健康保険に加入している人、または被扶養者である人が対象です。これは計算式が必要なく、基本的に子ども1人につき42万円を受け取ることができます。申請方法については病院や健康保険窓口に行って聞く必要があります。

もらえるお金は忘れず申請を

結婚や出産は自分が思っていた以上に生活費がかさむことがあります。生活が苦しくて夫婦仲がギスギスしてしまう人もたくさんいるんです。。。夫婦二人が協力しあって生活していくためにも、職場や市町村からもらえるお金はしっかりと受け取りましょう!人によってもらえる金額は個人差がありますが、それでも十分に生活費の足しになるほどのお祝い金が受け取れるので申請しない手はありませんね!まずは自分の職場の各種保険はどうなっているか、また加入している組合や自治体の内容をもう一度確認してみてくださいね*


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

一生に一度の大切な買い物でもある「結婚指輪」♡結婚指輪は毎日肌に身に着けるものだからこそデザインだけでなく、「素材」にも注目して選ぶことが大切になってきます**でも、いざジュエリーショップに行ってみると「プラチナ」や「ゴールド」「パラジウム」など、聞き慣れない金属名が並んでいて困ってしまうことも…。どれがどう違って、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、結婚指輪に使われる主な金属の特徴や素材を選ぶときのポイントをご紹介♪*。金属の種類を知って自分たちにぴったりの結婚指輪を見つけましょう♡


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。



最新の投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング