【コレ知ってる?】結婚から出産まで申請するともらえるお祝い金**

【コレ知ってる?】結婚から出産まで申請するともらえるお祝い金**

結婚や出産はどうしてもたくさんの費用が必要になってしまいますよね。二人で新婚生活を楽しもうと思っても、お金の悩みがつきなくて喧嘩になってしまうことも…!?結婚してせっかく一緒に生活ができるのですから、お金で喧嘩してしまうなんてもったいない!そこで今回は結婚から出産まで、申請すればもらうことのできるお金についてご紹介していきます*


職場から

会社が福利厚生の1つとして結婚のお祝い金を出している場合に限られますが、結婚したら会社からお祝い金が支給されます。最近ではお祝い金を支給している会社も多いので、勤めている会社の福利厚生はどのような内容になっているかもう一度確認してみてください。お祝い金の申請方法やもらえる金額は会社によって違うのでそこもきちんと確認しておきましょう*もし、社内でお祝い金をもらった人がいるのであれば話を聞いてみると良いですね。

自治体や組合から

会社が加入している組合や厚生年金からもお祝い金がもらえる可能性があります。また、申請すると個人で加入している生命保険や自治体からもお祝い金をもらえる場合があるので、確認しておきましょう。組合や自治体によっても申請方法やもらえる金額は違うので、気を付けましょう。また入っている組合や自治体によっても違いますが、もらった人でおよそ5,000円~100,000円のお祝い金を受け取った人もいます!

市町村から

市町村によっては新婚さんに限り、一定期間の家賃補助をしてくれる地域もあります。もちろん全ての市町村が採用している制度ではないので、自分の住んでいる地域が家賃補助に対応しているかどうかを確かめてみましょう!現在ではたくさんの市町村が新婚さんを応援するために家賃補助制度を取り入れているところが多いので、あなたの住んでいるところでも支援制度が整っているかも!?ちなみに市町村によって家賃補助をしているところもあれば、引っ越し費用を補助してくれるところもあるようですよ。

市町村によっては新婚さんに限り、一定期間の家賃補助をしてくれる地域もあります。もちろん全ての市町村が採用している制度ではないので、自分の住んでいる地域が家賃補助に対応しているかどうかを確かめてみましょう!現在ではたくさんの市町村が新婚さんを応援するために家賃補助制度を取り入れているところが多いので、あなたの住んでいるところでも支援制度が整っているかも!?ちなみに市町村によって家賃補助をしているところもあれば、引っ越し費用を補助してくれるところもあるようですよ。

結婚して退職した場合も

一定期間以上雇用保険に入っていた人のみが受けられるものですが、結婚を機に退職した場合はハローワークに行って失業保険を申請することでお金がもらえます。新しい仕事を探すことを前提でハローワークに行かなければ申請が通らないので注意してくださいね!
ちなみに通常であれば失業保険を受け取るには90日間の待機期間が必要になりますが、結婚を機に通勤するのが困難、また引っ越しで別の場所に行かなければいけなくて退職となった場合は、待機期間は必要ありません。すぐに失業保険を受け取ることができますよ!また、退職してから年内に再就職しなければ、自分自身で確定申告をしなければいけないのでそれも忘れずに確認しておきましょう。

出産や育児に関してももらえるお金がある

出産手当金

雇用先の健康保険に加入している人が対象となります。もらえる金額は「(給料÷ 30)× 2/3×産休の日数」です。勤務先で申請用紙を受け取り、医師の証明とともに提出するだけでお金が受け取れます。もし勤務先に行くのが困難であれば、各健康保険窓口に提出しても大丈夫です◎

育児休業給付金

復職を前提とし、かつ雇用保険に加入している人が対象です。もらえる金額としては、休業してから半年間は給料の67%、それ以降は子供が満1歳になるまで給料の50%が受け取れます。勤務先の担当窓口に問い合わせればどのように申請すればいいか答えてくれるので、まずは聞いてみましょう!

出産育児一時金

妊娠4ヶ月以上で出産した、もしくは流産した人で健康保険に加入している人、または被扶養者である人が対象です。これは計算式が必要なく、基本的に子ども1人につき42万円を受け取ることができます。申請方法については病院や健康保険窓口に行って聞く必要があります。

もらえるお金は忘れず申請を

結婚や出産は自分が思っていた以上に生活費がかさむことがあります。生活が苦しくて夫婦仲がギスギスしてしまう人もたくさんいるんです。。。夫婦二人が協力しあって生活していくためにも、職場や市町村からもらえるお金はしっかりと受け取りましょう!人によってもらえる金額は個人差がありますが、それでも十分に生活費の足しになるほどのお祝い金が受け取れるので申請しない手はありませんね!まずは自分の職場の各種保険はどうなっているか、また加入している組合や自治体の内容をもう一度確認してみてくださいね*


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング