招待されていた結婚式が延期・中止に!!ご祝儀を「現金書留」で送るときの方法をご紹介**

招待されていた結婚式が延期・中止に!!ご祝儀を「現金書留」で送るときの方法をご紹介**

新型コロナウイルスの影響で、出席するはずの結婚式が延期・中止になったという人もいるのでは??「私たちの結婚式には来てもらったし、ご祝儀だけでも渡したいなぁ・・・」と考えている人もいるのではないでしょうか*今回の記事では、"現金書留"でご祝儀を送るときの方法をお伝えしていきます♪*ぜひ参考にしてくださいね♡


結婚式は延期・中止になったけれどご祝儀は送りたい!!

新型コロナウイルスの影響で招待されていた結婚式が延期・中止になってしまった人も多いと思います。何か違った方法でお祝いしたいと思っていても、なかなか思い浮かばないモノですよね。そこで今回は「ご祝儀を現金書留で送る方法」をご紹介していきます!!

ご祝儀を現金書留で送る方法

ご祝儀など現金を送るときは、現金書留を使って送るのが基本。結婚式の中止・延期と言った場合以外にも、急遽欠席しなければいけなくなったとき、遠方に住んでいて会ってお祝いができないときにも、現金書留を使ってご祝儀を送ります。実際に会ってお祝いする事はできなくても、「おめでとう」という気持ちを伝えることができるのがメリット*きちんと基本的なマナーを把握して送るようにしましょう。

そもそも現金書留ってなに?

現金書留とは、現金を送りたいときに利用する書留の種類のこと。現金書留を使うことで郵便追跡システムが利用できるのが安心!もし送るはずだった相手に、きちんと届かなかったときのために損害賠償額が指定できるのも安心できるポイントでもあります*

現金書留を利用したいときは、専用の封筒を郵便窓口で購入します。平日に出向くことが難しい場合は、ゆうゆう窓口がある郵便局であれば土日祝でも購入することができるので覚えておくといいでしょう。

ご祝儀を現金書留で送るときの方法

では、さっそくご祝儀を現金書留で送るときの手順をお伝えしていきます*
1.郵便窓口(ゆうゆう窓口)で専用の封筒を購入する。
2.封筒に送る相手の情報(住所や名前など)と、自分の情報を記入する。
3.専用の封筒にご祝儀を入れる。
4.中フタ、下フタ、上フタの3ヶ所封をする。
5.封を閉じた3ヶ所に署名する。(割印でもOK)
6.窓口で手続きをして終了。

注意点を把握しておこう*

ご祝儀を現金書留で送るときに把握しておきたい注意点をお伝えしていきます。せっかく送ったのにも関わらず、ほんの些細な間違いでガッカリされないように気をつけるようにしましょう。

きちんとご祝儀袋に包んで送ろう

現金書留で送るときは、現金のみを入れてしまいがちですが、あくまでも祝福の気持ちを送るためのもの。現金を裸の状態で送るのではなく、きちんとご祝儀袋に包んで送るようにしましょう。

御祝儀を送るときは大型サイズで送ろう

現金封筒には「普通サイズ」と「大型サイズ」の2種類があります。封筒自体の料金はどちらも21円と同じ。ご祝儀を送るときは、「大型サイズ」でないと入らないので大きい方を選ぶようにしましょう。ただし、大型サイズのほうは封筒代とは別で定形外料金が発生するので注意しましょう。

普通郵便などで送るのはタブー

時々「手続きが面倒」「封筒代とか勿体無い」などの理由から普通郵便やレターパックを利用しようとする人がいますが、これは郵便法違反にあたるので絶対にしないようにしましょう。

中身の入れ忘れがないかチェックしよう

封をする前に必ず中身を入れ忘れていないかチェックするようにしましょう。ときどき封をした後に「入れ忘れた!!」なんてことも。何度も確認するように気をつけてくださいね*

損害要償額を申し出る

現金書留を利用するときは、窓口で手続きするときに「損害要償額」を申し出るようにしましょう。現金書留の料金は定形郵便の料金に、損害要償額1万円までであれば手数料430円となります。それ以降であれば5,000円ごとに+10円かかってきます。この料金に+封筒代21円かかります。

控え・領収書を保管しておこう

手続きが終わったら、控えと領収書を受け取ります。どちらも追跡番号、損害要償額についての記載があるので、相手にちゃんと届くまでは手元に保管しておくようにしましょう。

現金書留を送るときはメッセージを添えよう♡

現金書留を送るときは、ご祝儀だけでなくメッセージを添えるようにすると、より気持ちが伝わるはずです*直接渡すことが出来ないぶん、メッセージを添えることによって、「おめでとう」の気持ちを伝えやすくなり、きっと喜んでもらえるはずですよ*

現金書留で2人を祝福しよう♡♡


今回の記事では、結婚式が延期・中止になってご祝儀が渡せなかった場合の方法をご紹介してきました。直接会って「おめでとう!」を伝えることができないぶん、お祝いの気持ちを込めてメッセージを添えるようにしましょう**結婚式が延期・中止になってしまって、少なからず新郎新婦はガッカリしていることでしょう。そんな新郎新婦に少しでも元気になってもらうためにも、ぜひ現金書留を利用してみてくださいね*

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


ご祝儀 現金書留 結婚祝い

関連する投稿


頂いたご祝儀ってどうしたらいいの?結婚式が終わったらすぐにやっておきたいこと

頂いたご祝儀ってどうしたらいいの?結婚式が終わったらすぐにやっておきたいこと

結婚式が無事に終わったら、ホッとするのも束の間…忘れずにしておきたいのが「ご祝儀の整理と記録」!結婚式準備から当日まで何ヶ月も続いてきたので、疲れがドッと出てしまう人も多いかと思いますが、「ご祝儀の整理と記録」は結婚式翌日中にはしておきたいところ。今回の記事では、ゲストから頂いたご祝儀の整理と記録するときにしておいた方がいいことや注意点について解説していきます*


感謝の気持ちが伝わる品物を贈ろう◇結婚祝いのお返し”内祝い”のマナー*

感謝の気持ちが伝わる品物を贈ろう◇結婚祝いのお返し”内祝い”のマナー*

結婚することになり、お祝いを頂くこともあるかと思います。お祝いを頂いたらお返しをするのがマナーとされています*とても大切なことなので、これからお返しを用意する予定ならチェックしておきましょう!


大人の常識!!「結婚内祝い」の基本マナー&おすすめギフト♡♡

大人の常識!!「結婚内祝い」の基本マナー&おすすめギフト♡♡

二人の結婚のお祝いで結婚祝いを頂いたら、そのお礼として「結婚内祝い」をお返しするのが基本マナーです。ですが、「どんなものを贈ったらいいのかな?」「いつまでにお返しってしたらいいのかな?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで今回の記事では結婚内祝いに関する基本的マナーやおすすめギフトをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてみてくださいね!


*ゲスト向け*知らないと恥ずかしい!!知っておきたいご祝儀のこと♡

*ゲスト向け*知らないと恥ずかしい!!知っておきたいご祝儀のこと♡

結婚式に招待されたら用意しておかなければいけないのが「ご祝儀」。結婚のお祝いとして贈るものですが、金額やご祝儀、包み方など分からない…という人もいるのではないでしょうか。今回の記事では今更聞けないご祝儀について解説していきます。


結婚祝いを頂いたら何をお返しする**内祝いにはお茶ギフトがおすすめ♡

結婚祝いを頂いたら何をお返しする**内祝いにはお茶ギフトがおすすめ♡

結婚祝いを頂いたらお返しの商品はどうしようかと贈る前に悩む人も多いと思います。相手が喜んでくれるものや、普段遣いができるもの、おいしく食べてもらえるものなどが挙げられますが、何より贈る相手に喜んでもらえることが一番大切ですよね♪*



最新の投稿


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


ウェディングケーキだけじゃない♡ゲストもビックリする〇〇ケーキをご紹介♪

ウェディングケーキだけじゃない♡ゲストもビックリする〇〇ケーキをご紹介♪

結婚式の定番演出といえば、やっぱりウェディングケーキの入刀シーン!新郎新婦が手を重ねてナイフを入れる瞬間は、写真や動画にもしっかり残る大切な瞬間♡でも最近では、ただのケーキ入刀にとどまらず、「こんなの見たことない!」とゲストを驚かせるような“ユニークなケーキ”を取り入れるカップルも増えているんです♪そこで今回の記事では、ウェディングケーキ以外のアイディアケーキをたっぷりご紹介していきます♡食べて美味しいのはもちろん、見た目も演出もインパクト抜群◎!ぜひ参考にしてくださいね。


ゲストを一瞬で惹きつける♡ウェルカムスペースに飾るべきマストアイテム

ゲストを一瞬で惹きつける♡ウェルカムスペースに飾るべきマストアイテム

ゲストが最初に足を踏み入れる場所でもある「ウェルカムスペース」。このスペースは新郎新婦らしさを表現できる空間でもあり、ゲストにとっては結婚式の雰囲気を1番最初に感じることができる大切な場所♡だからこそ「何を飾ればいいの?」「どんなアイテムが必要?」と悩むプレ花嫁さんも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、ウェルカムスペースをおしゃれ空間にするための“マストアイテム”をご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね!


*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

リード:結婚式で友人代表としてスピーチを頼まれると、「感動的な内容を話したいけれど、具体的に何を話したらいいのかな?」「どんな文章にしたらいいのかな?」と悩んでしまいますよね*今回の記事では、そんな不安を解消するために「友人代表スピーチ」の基本的な考え方や構成、そして実際に使える文例をご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

10月に二次会を予定しているなら「ハロウィン」をテーマにするのがおすすめ♡♡ 会場の装飾やドレスコード、ゲームやプチギフトまで工夫すれば、秋らしいハロウィン雰囲気の中でゲストと一緒に楽しめる特別な二次会になること間違いなし* そんなハロウィン二次会のアイディアをご紹介します!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング