大人の常識!!「結婚内祝い」の基本マナー&おすすめギフト♡♡

大人の常識!!「結婚内祝い」の基本マナー&おすすめギフト♡♡

二人の結婚のお祝いで結婚祝いを頂いたら、そのお礼として「結婚内祝い」をお返しするのが基本マナーです。ですが、「どんなものを贈ったらいいのかな?」「いつまでにお返しってしたらいいのかな?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで今回の記事では結婚内祝いに関する基本的マナーやおすすめギフトをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてみてくださいね!


そもそも結婚内祝いってなに??

まずは結婚内祝いがどんなものなのかについて解説していきます。結婚内祝いとは結婚のお祝いをしてくれた人に対して、お礼の気持ちとして贈るギフトのこと。そもそもは内祝いの「内」は「身内」に対して贈るものだったようですが、今では身内関係なくお祝いを頂いた全員に対してお礼のギフトを贈ることが常識にもなっています。そんな結婚内祝いですが最低限守っておきたいマナーがあるのでこれから紹介していきますね**

大人として知っておきたい!結婚内祝いの基本マナー

色々と押さえておきたいマナーはありますが、ここでは特に大切なことを解説していきます**

結婚内祝いを送る時期

結婚内祝いを送る時期は、「お礼を頂いてから1ヵ月以内」が基本です。お祝いは結婚式前後に頂くことが多いと思うので、もし結婚式よりも前に頂いた場合は結婚式後に無事に結婚式を終えたことの報告と合わせてギフトを贈ると◎
ここで注意しておきたいのが「1ヵ月以内」はあくまでも目安だと言うこと。こうしたお礼は早ければ早いほど印象が良く感じます**「あとでしよう」「また今度でいいや!」と後回しにするのではなく、頂いたらすぐにお返しの手配をするようにしましょう。

結婚内祝いを渡す方法

基本的には2つのパターンがあります。

①手渡し

1つの目の方法は「手渡し」で渡す方法です。手渡しだと相手の顔を見て直接感謝の気持ちを伝えられるというメリットがあります。

②郵送

オンラインショップなどで購入する人は郵送する人も多いですよね**もちろん郵送しても問題はありません。郵送の場合は、遠方に住んでいる人や会うことが難しい人にも送ることができるので◎郵送する場合はメッセージカードも添えておきましょう。

結婚内祝いの相場

結婚内祝いの相場は、頂いた金額の半分~1/3が目安♪*。「貰ったモノの金額を調べるのはちょっと…」と抵抗があるかもしれませんが、お礼として贈るギフトは安すぎても高すぎてもいけません。相手に対して失礼にあたるので、頂いたギフトに対して見合ったものをお返しするようにしましょう。

結婚内祝いのギフトはどんなものがオススメ?

ここではオススメの結婚内祝いギフトをご紹介していきます♡

お菓子

焼菓子やゼリーなどのお菓子の詰め合わせギフトは、結婚内祝いにもオススメ♡♡和菓子と洋菓子、どちらにするかは贈る相手によって変えてもいいかも♪*。ただ、どちらかというとクッキーやフィナンシェなどの洋菓子の方が人気なようです。お菓子は小さなお子様から年配の人までに喜ばれることが多く、また予算に合ったものを探しやすいのが嬉しいポイント◎選ぶ時は、賞味期限が長いものを選ぶようにしましょう。

ジャムや調味料セット

日持ちする&使い勝手の良さから人気が高いジャムや調味料。最近では、ジャムの種類も豊富で調味料も高級感があるモノがたくさん!!料理好きの人や一人暮らしの人、家族が多い人へもおすすめのギフトですよ♡*。

マグカップやタンブラー、プレートなどの食器類も結婚内祝いの定番ギフトです♡♡ただし、食器はデザイン好みが分かれやすかったり、同じブランドで統一していたりする人もいるので、相手の好みや趣味などに応じて選ぶといいかも♪*。お酒好きの人に贈る場合は、お猪口を贈っても喜ばれるかもしれません♡

タオルなどの生活雑貨・日用品

生活には欠かせないタオルや洗剤、ハンドソープなどの生活雑貨・日用品もオススメ◎普段使いできる&消耗品は意外と重宝するので、「嬉しい!」と思ってもらえるアイテムです**ギフトとして人気のあるアイテムではありますが、こうしたモノを贈るときはグレードの高いものを意識して選ぶのが◎「自分では買わないモノ」を意識して選ぶといいですよ**

カタログギフト

どうしても外したくない人はカタログギフトを贈るのもありです♪*。最近では変わり種のカタログギフトも多く、北欧雑貨やお取り寄せ限定グルメ、地酒、お肉など何かに特化したものも増えてきています。相手の趣味や好みに合わせたカタログギフトを贈ってみてもいいかもしれませんね♡♡

結婚内祝いを贈って、感謝の気持ちを伝えよう!!

以上、今回の記事では結婚内祝いの基本マナーについて解説してきました。結婚内祝いには大人として守りたいマナーがたくさん!!最低限のマナーを守って、「ありがとう」の気持ちを伝えてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


【ゲスト向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【ゲスト向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式に招待されるのは、とっても光栄なこと♡大切な人の門出を祝う場に立ち会えるというのは、そう何度もあるものではありません**でも、そんな特別な場だからこそ、知らないうちにマナー違反をしてしまって「うわ…あの人ちょっと…」「非常識な人…」と思われるのは避けたいところ…。結婚式のゲストマナーは、誰かがしっかり教えてくれるものでもないので、うっかりやってしまいがちな落とし穴も多いんです*そこで今回の記事では、ゲストとして恥をかかないためのマナーを分かりやすく解説していきます♪*。結婚式に参加する予定の方は、ぜひcheckしてくださいね♡


婚約指輪は必要?普段使いはOK??知っておきたいジュエリーマナー*

婚約指輪は必要?普段使いはOK??知っておきたいジュエリーマナー*

最近は婚約指輪を2人で相談して購入するかしないかを検討するカップルが増えてきました。 婚約指輪を購入するカップルがほとんどですが、購入しないカップルからは「どこにつけていけばいいのかわからない」「付ける機会がない」といった声があります。 実際のところ、婚約指輪はどこにつけていくのでしょうか? そんな婚約指輪のジュエリーマナーをご紹介します*


ちょっと肌寒い季節にお呼ばれしたら…。マナーを守りながらできる寒さ対策を解説

ちょっと肌寒い季節にお呼ばれしたら…。マナーを守りながらできる寒さ対策を解説

秋冬や少し肌寒い時期の結婚式にお呼ばれしたときって、ドレスの上から着るアウターってどうしたらいいか悩みますよね。そこで今回の記事では結婚式にお呼ばれした時のおすすめコートや、寒さ対策方法をご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてみてくださいね。


感謝の気持ちが伝わる品物を贈ろう◇結婚祝いのお返し”内祝い”のマナー*

感謝の気持ちが伝わる品物を贈ろう◇結婚祝いのお返し”内祝い”のマナー*

結婚することになり、お祝いを頂くこともあるかと思います。お祝いを頂いたらお返しをするのがマナーとされています*とても大切なことなので、これからお返しを用意する予定ならチェックしておきましょう!


《文例あり》新郎新婦のウェルカムスピーチ*ウエディングスタイルに合わせた文例とは*

《文例あり》新郎新婦のウェルカムスピーチ*ウエディングスタイルに合わせた文例とは*

披露宴の冒頭でゲストに向けて挨拶をするウェルカムスピーチ* 「どんな話をしたら良いのか分からない!」という人が多いです。 そんな人のために、基本的な文章構成とウエディングスタイルに合わせた文例をご紹介♫


最新の投稿


素敵な結婚式場を選びたい♡爽やかな絶景を楽しむオーシャンビューウェディングとは?◇

素敵な結婚式場を選びたい♡爽やかな絶景を楽しむオーシャンビューウェディングとは?◇

爽やかなイメージにぴったりの海に面したオーシャンビュー。青く広がる海と白いチャペルは、一度は憧れる花嫁さんも多いのではないのでしょうか?そんなオーシャンビューを叶えるためには、式場選びが大切です◎


結婚式アイテムで使える格安ショップってどこがある?おすすめショップをご紹介♡

結婚式アイテムで使える格安ショップってどこがある?おすすめショップをご紹介♡

「結婚式の準備、想像以上にお金がかかる…!」「思ったよりも高い…」など、結婚式費用にかけるお金のことを考えて憂鬱になっているカップルも多いのではないでしょうか* ドレスや会場費はもちろん、装飾やペーパーアイテム、プチギフトなど、細かい部分にもこだわりたくなるのが結婚式♡だからこそ、節約できるところはしっかり抑えて、理想のウェディングを叶えたいですよね♪*。そこで今回の記事では、結婚式の準備で大活躍する格安ショップ&通販サイトをピックアップしてみました!!おしゃれでコスパ抜群なアイテムが手に入る、花嫁さんからの支持率の高いおすすめショップをご紹介していきます♪ぜひ参考にしてみてくださいね**


感謝を伝えて素敵な思い出を作る♡家族だけで楽しむ結婚式は国内リゾート地がおすすめ◎

感謝を伝えて素敵な思い出を作る♡家族だけで楽しむ結婚式は国内リゾート地がおすすめ◎

少人数でのあたたかな雰囲気や比較的準備がしやすいことから、家族のみを招いて結婚式を行う新郎新婦さんが増えています*家族婚をするなら国内リゾートがおすすめなんです。


結婚式の時間帯をどう選ぶ?朝・昼・夕方のメリット&デメリットを徹底解説◎!

結婚式の時間帯をどう選ぶ?朝・昼・夕方のメリット&デメリットを徹底解説◎!

結婚式を計画するとき、意外と迷ってしまうのが「結婚式の時間帯」。朝に始めるか、お昼にするのか、それともロマンティックな夕方からにするか…、実はその選択次第で結婚式の雰囲気や費用、ゲストの反応まで変わってくるんです!朝・昼・夕方、それぞれの時間帯には色々なメリットとデメリットがあるので、今回はその特徴をしっかり比較してどの時間帯が自分たちの理想の結婚式に合っているかを探っていきましょう♡*。


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング