《ゲスト向け》結婚式にお呼ばれした際の服装*今どきならOK!という服装も要チェック♡

《ゲスト向け》結婚式にお呼ばれした際の服装*今どきならOK!という服装も要チェック♡

結婚式にお呼ばれした際に、マナーとしてとても大切な服装*女性は特に様々なカラーやデザインがあるため悩みますよね。「お呼ばれした際の正しい服装を知りたい、デザイン性のある服装はOKなのか知りたい」という悩みに答えるべく、結婚式に出席する際の正しい服装を和装・洋装ともにご紹介します。今どきOKな服装もご紹介するので、服選びに悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。


服装選びでのマナーで大切なこと*

結婚式にお呼ばれした際のマナーはたくさんありますが、これだけは守らないといけない鉄則のマナーがあります。それは「花嫁より目立たないこと」「白を着ないこと」です。結婚式の主役は花嫁になるので、ゲストは花嫁を引き立てるような服にしましょう。また白を基調としたドレスも花嫁のウエディングドレスとかぶってしまうので避けるのが一般的です。

服装選びのポイント*洋装編

ドレスやワンピースを着る際のマナーですが、まず昼と夜でドレスコードが違います。
昼と夜の違いを見ていきましょう。

昼のドレスコード

昼のドレスコードで気をつけたいポイントをご紹介します。
・肌の露出が多い服
・光る素材のもの
・派手なアクセサリー

昼は肩の出るノースリーブや背中、胸元があいたドレスはNGです。
ノースリーブを着る場合やショールやボレロが必要になってくるので用意をしておきましょう。また光る素材のものや派手なアクセサリーは花嫁より目立ってしまう可能性があるので、基本的にNGです。
しかし全く使ってはいけないということではありません。結婚式ではパールのアクセサリーはOKとされています。また婚約指輪などのダイヤの指輪もOKです。華美でなく、シンプルなアクセサリーであれば、目立つことはありませんので、オシャレとして取り入れると良いでしょう。

夜のドレスコード

昼と大きく違うのは、夜は昼でNGだったポイントが全てOKになることです。
夜はイブニングドレスといって、ノースリーブや胸元や背中があいたドレスを着用します。昼では駄目だった光る素材のものやアクセサリーも歓迎されます。しかし、あまり派手なものや肌の露出が多すぎると新郎新婦のご両親がびっくりしてしまう可能性もあるので、結婚式に合う服選びをしましょう。

服選びのポイント*和装編

和装を着るときはいくつか大切なポイントがあります。

①格の違い

着物は種類によって格が違います。
ゲストが着るもの、親族が着るものとあるので、違いを知っておきましょう。

・黒留袖
1番格が高い着物です。
この着物は母親や仲人、親族の既婚女性が着るものと決まっています。

・大振袖
本振袖とも呼ばれています。
袖の長さが3種類に分けられていますが、大振袖が未婚女性が着る和装で1番格が高いです。

・色留袖
黒留袖と同じで、親族が着るものとされてましたが、最近では主賓で招待された場合ではOKとされることも。

・訪問着
訪問着は、未婚・既婚関係なく着ることができる着物です。
結婚式やパーティなどで着られることが多く、ゲスト向けの着物です。

・付け下げ、小紋
訪問着よりもう少し軽めの着物です。
デザインがシンプルで、ゲストが着やすい着物です。

②袖の長さ

大振袖を結婚式に着ていく場合に、気をつけたいのが振袖の長さです。
大振袖は「大振袖・中振袖・小振袖」と3種類の長さがあり、大振袖は1番格が高いため、花嫁が着ることが多いです。そのため、ゲストが着る場合は中振袖が無難です。また花嫁と色や柄がかぶらないように、花嫁に衣装について聞いておきましょう。

今ならOKな服装*

マナーは時代とともに変わっています。
昔はNGとされていたことも、最近ではOKになっていることも。

パンツスタイル

ビジネスシーンをイメージさせるパンツスタイルも結婚式には不向きとされてきました。
しかし最近は結婚式で着ることができるようなデザインのものも多くなってきています。華やかさのあるものや、光沢があるものであれば、結婚式でもOKです。

黒スタイル

黒系のドレスは喪服をイメージさせるため、基本的にNGとされてきましたが、今では全身黒でなければOKとされています。アクセサリーやバッグ、靴に色を入れましょう。

おわりに*

いかがでしたでしょうか。
女性は昼と夜で着るドレスが変わるので、何時から始まる結婚式かで変わってきます。また今ではOKとされている服装もあるので、チェックしておきましょう!和装を着る場合は格式に注意を。無難なのは訪問着なので、分からない場合は訪問着にしておきましょう。服装のマナーは細かくて難しいですが、新郎新婦のお祝いをするための服装なので、マナー違反にならないように気をつけることが大切です*この記事を参考にして、結婚式用の服を探してくださいね♪

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連するキーワード


ゲスト向け 服装 マナー

関連する投稿


婚約指輪は必要?普段使いはOK??知っておきたいジュエリーマナー*

婚約指輪は必要?普段使いはOK??知っておきたいジュエリーマナー*

最近は婚約指輪を2人で相談して購入するかしないかを検討するカップルが増えてきました。 婚約指輪を購入するカップルがほとんどですが、購入しないカップルからは「どこにつけていけばいいのかわからない」「付ける機会がない」といった声があります。 実際のところ、婚約指輪はどこにつけていくのでしょうか? そんな婚約指輪のジュエリーマナーをご紹介します*


ちょっと肌寒い季節にお呼ばれしたら…。マナーを守りながらできる寒さ対策を解説

ちょっと肌寒い季節にお呼ばれしたら…。マナーを守りながらできる寒さ対策を解説

秋冬や少し肌寒い時期の結婚式にお呼ばれしたときって、ドレスの上から着るアウターってどうしたらいいか悩みますよね。そこで今回の記事では結婚式にお呼ばれした時のおすすめコートや、寒さ対策方法をご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてみてくださいね。


《ゲスト向け》セルフでできるお呼ばれヘアアレンジ*初心者でもできるヘアアレンジ♡

《ゲスト向け》セルフでできるお呼ばれヘアアレンジ*初心者でもできるヘアアレンジ♡

お呼ばれされた時に悩むのはヘアアレンジですよね。また挙式の時間が早い場合は、美容院が開く前に予約を入れる必要があるので早朝料金を取られて割高になってしまうなんてことも・・・。そんな場合におすすめしたいのがセルフアレンジです*初心者でもできるお呼ばれ用ヘアアレンジをご紹介します♪


感謝の気持ちが伝わる品物を贈ろう◇結婚祝いのお返し”内祝い”のマナー*

感謝の気持ちが伝わる品物を贈ろう◇結婚祝いのお返し”内祝い”のマナー*

結婚することになり、お祝いを頂くこともあるかと思います。お祝いを頂いたらお返しをするのがマナーとされています*とても大切なことなので、これからお返しを用意する予定ならチェックしておきましょう!


《文例あり》新郎新婦のウェルカムスピーチ*ウエディングスタイルに合わせた文例とは*

《文例あり》新郎新婦のウェルカムスピーチ*ウエディングスタイルに合わせた文例とは*

披露宴の冒頭でゲストに向けて挨拶をするウェルカムスピーチ* 「どんな話をしたら良いのか分からない!」という人が多いです。 そんな人のために、基本的な文章構成とウエディングスタイルに合わせた文例をご紹介♫



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング