《ゲスト向け》結婚式にお呼ばれした際の服装*今どきならOK!という服装も要チェック♡

《ゲスト向け》結婚式にお呼ばれした際の服装*今どきならOK!という服装も要チェック♡

結婚式にお呼ばれした際に、マナーとしてとても大切な服装*女性は特に様々なカラーやデザインがあるため悩みますよね。「お呼ばれした際の正しい服装を知りたい、デザイン性のある服装はOKなのか知りたい」という悩みに答えるべく、結婚式に出席する際の正しい服装を和装・洋装ともにご紹介します。今どきOKな服装もご紹介するので、服選びに悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。


服装選びでのマナーで大切なこと*

結婚式にお呼ばれした際のマナーはたくさんありますが、これだけは守らないといけない鉄則のマナーがあります。それは「花嫁より目立たないこと」「白を着ないこと」です。結婚式の主役は花嫁になるので、ゲストは花嫁を引き立てるような服にしましょう。また白を基調としたドレスも花嫁のウエディングドレスとかぶってしまうので避けるのが一般的です。

服装選びのポイント*洋装編

ドレスやワンピースを着る際のマナーですが、まず昼と夜でドレスコードが違います。
昼と夜の違いを見ていきましょう。

昼のドレスコード

昼のドレスコードで気をつけたいポイントをご紹介します。
・肌の露出が多い服
・光る素材のもの
・派手なアクセサリー

昼は肩の出るノースリーブや背中、胸元があいたドレスはNGです。
ノースリーブを着る場合やショールやボレロが必要になってくるので用意をしておきましょう。また光る素材のものや派手なアクセサリーは花嫁より目立ってしまう可能性があるので、基本的にNGです。
しかし全く使ってはいけないということではありません。結婚式ではパールのアクセサリーはOKとされています。また婚約指輪などのダイヤの指輪もOKです。華美でなく、シンプルなアクセサリーであれば、目立つことはありませんので、オシャレとして取り入れると良いでしょう。

夜のドレスコード

昼と大きく違うのは、夜は昼でNGだったポイントが全てOKになることです。
夜はイブニングドレスといって、ノースリーブや胸元や背中があいたドレスを着用します。昼では駄目だった光る素材のものやアクセサリーも歓迎されます。しかし、あまり派手なものや肌の露出が多すぎると新郎新婦のご両親がびっくりしてしまう可能性もあるので、結婚式に合う服選びをしましょう。

服選びのポイント*和装編

和装を着るときはいくつか大切なポイントがあります。

①格の違い

着物は種類によって格が違います。
ゲストが着るもの、親族が着るものとあるので、違いを知っておきましょう。

・黒留袖
1番格が高い着物です。
この着物は母親や仲人、親族の既婚女性が着るものと決まっています。

・大振袖
本振袖とも呼ばれています。
袖の長さが3種類に分けられていますが、大振袖が未婚女性が着る和装で1番格が高いです。

・色留袖
黒留袖と同じで、親族が着るものとされてましたが、最近では主賓で招待された場合ではOKとされることも。

・訪問着
訪問着は、未婚・既婚関係なく着ることができる着物です。
結婚式やパーティなどで着られることが多く、ゲスト向けの着物です。

・付け下げ、小紋
訪問着よりもう少し軽めの着物です。
デザインがシンプルで、ゲストが着やすい着物です。

②袖の長さ

大振袖を結婚式に着ていく場合に、気をつけたいのが振袖の長さです。
大振袖は「大振袖・中振袖・小振袖」と3種類の長さがあり、大振袖は1番格が高いため、花嫁が着ることが多いです。そのため、ゲストが着る場合は中振袖が無難です。また花嫁と色や柄がかぶらないように、花嫁に衣装について聞いておきましょう。

今ならOKな服装*

マナーは時代とともに変わっています。
昔はNGとされていたことも、最近ではOKになっていることも。

パンツスタイル

ビジネスシーンをイメージさせるパンツスタイルも結婚式には不向きとされてきました。
しかし最近は結婚式で着ることができるようなデザインのものも多くなってきています。華やかさのあるものや、光沢があるものであれば、結婚式でもOKです。

黒スタイル

黒系のドレスは喪服をイメージさせるため、基本的にNGとされてきましたが、今では全身黒でなければOKとされています。アクセサリーやバッグ、靴に色を入れましょう。

おわりに*

いかがでしたでしょうか。
女性は昼と夜で着るドレスが変わるので、何時から始まる結婚式かで変わってきます。また今ではOKとされている服装もあるので、チェックしておきましょう!和装を着る場合は格式に注意を。無難なのは訪問着なので、分からない場合は訪問着にしておきましょう。服装のマナーは細かくて難しいですが、新郎新婦のお祝いをするための服装なので、マナー違反にならないように気をつけることが大切です*この記事を参考にして、結婚式用の服を探してくださいね♪

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連するキーワード


ゲスト向け 服装 マナー

関連する投稿


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!


【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式は、新郎新婦にとって人生の晴れ舞台♡大切な人たちに見守られながら、感謝の気持ちを伝える1日でもあります**ですが、そんな特別な日でもちょっとした気配りを欠いたことで、ゲストから「うわ…」と思われてしまうことが…。悪気があるわけではなくても、「呼ばれたのに居心地が悪かった」「なんだか雑に扱われた気がする」と思われてしまうと、せっかくの思い出が台無しになってしまいますよね…。そこで今回の記事では、「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、新郎新婦が気をつけたい結婚式マナーを解説していきます♡ゲストに本当に喜ばれる結婚式をつくるためのヒントとして、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


【ゲスト向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【ゲスト向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式に招待されるのは、とっても光栄なこと♡大切な人の門出を祝う場に立ち会えるというのは、そう何度もあるものではありません**でも、そんな特別な場だからこそ、知らないうちにマナー違反をしてしまって「うわ…あの人ちょっと…」「非常識な人…」と思われるのは避けたいところ…。結婚式のゲストマナーは、誰かがしっかり教えてくれるものでもないので、うっかりやってしまいがちな落とし穴も多いんです*そこで今回の記事では、ゲストとして恥をかかないためのマナーを分かりやすく解説していきます♪*。結婚式に参加する予定の方は、ぜひcheckしてくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

リード:結婚式で友人代表としてスピーチを頼まれると、「感動的な内容を話したいけれど、具体的に何を話したらいいのかな?」「どんな文章にしたらいいのかな?」と悩んでしまいますよね*今回の記事では、そんな不安を解消するために「友人代表スピーチ」の基本的な考え方や構成、そして実際に使える文例をご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

10月に二次会を予定しているなら「ハロウィン」をテーマにするのがおすすめ♡♡ 会場の装飾やドレスコード、ゲームやプチギフトまで工夫すれば、秋らしいハロウィン雰囲気の中でゲストと一緒に楽しめる特別な二次会になること間違いなし* そんなハロウィン二次会のアイディアをご紹介します!


季節に合わせて考えたい*ゲストも嬉しい、秋の味覚を使ったウエディングメニューアイディア♡♡

季節に合わせて考えたい*ゲストも嬉しい、秋の味覚を使ったウエディングメニューアイディア♡♡

秋のウエディングといえば、食欲の秋♡ 旬の味覚を取り入れたメニューは、ゲストの記憶に残るおもてなしにぴったりです◎ 栗やさつまいも、きのこ、秋鮭、ぶどうなど、この季節ならではの食材を使って、華やかで美味しいウェディングメニューを叶えましょう◎


おしゃれ花嫁におすすめしたい、二次会だからこそできる♡♡二次会ドレス&カジュアルコーデ特集

おしゃれ花嫁におすすめしたい、二次会だからこそできる♡♡二次会ドレス&カジュアルコーデ特集

二次会は披露宴とは違いカジュアルな雰囲気になるので、結婚式以上に[自分らしい]コーディネートを採用できます♡♡ おしゃれ度高めなコーディネートで準備を進めてみませんか◎


結婚式で「ありがとう」を伝える♡ゲスト・家族・スタッフへ届ける感謝の演出アイディア集

結婚式で「ありがとう」を伝える♡ゲスト・家族・スタッフへ届ける感謝の演出アイディア集

結婚式は、参列してくださった大切な人へ「ありがとう」を伝える特別な日♡♡ 素敵な演出アイディアをご紹介します♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング