和装も洋装もどっちも着たい!悩める花嫁へのアドバイスと注意点*

和装も洋装もどっちも着たい!悩める花嫁へのアドバイスと注意点*

一生に一度の結婚式。 和装もドレスも着たい!という悩む花嫁は多いですよね。 和装は日本ならではの衣装ですし、新郎のイメージも変えることができます* ドレスはウエディングドレスとカラードレスの2通り楽しむことができ、花嫁の憧れでもあるので捨てがたいですよね! 和装にするか洋装にするか悩める花嫁にアドバイスと選ぶときの注意点をご紹介します*


和装もドレスもどっちも着ることはできる◎

和装も楽しみたいし、ウエディングドレス、カラードレスも楽しみたい!という花嫁は多いはず*
実際に全て着用して楽しんでいる花嫁は多くいます◎
パターンとしては2つあります*

神前式で和装→披露宴ウエディングドレス→お色直しでカラードレス

神前式で和装にして、披露宴でウエディングドレスに着替えることでどちらも楽しむことができます*
ただ神前式になると、友人を呼ぶことができないため、写真撮影を楽しむことはできません。
家族での記念写真は撮影することができます◎

挙式でウエディングドレス→お色直しで和装

和装を考えている花嫁に人気のパターンです。
カラードレスは着ることができませんが、お色直しで和装を着ることで、ギャップを出すことができゲストに喜ばれます◎
またテーブルラウンドで写真撮影も楽しむことができるため、ドレス・和装とどちらも楽しむことができます*

挙式で和装→お色直しでウエディングドレス

上記の逆バージョンを取り入れる花嫁も多くいます。
挙式は和婚だけれども、ウエディングドレスは着たい!という花嫁に人気のスタイル*
お色直しが和装だと中座の時間がかかりがちですが、ドレスにすると時間も短縮でき、ゲストを待たせません*

和装、もしくはウエディングドレスを前撮りにする

1番多くの花嫁が活用しているのが前撮りです*
挙式、披露宴はドレスで楽しみ、前撮りを和装で楽しむ人が多いです*
お色直しを和装にして、カラードレスを前撮りにしても良いですよね◎
それぞれ写真撮影も楽しむことができます。
前撮りを検討している人にはオススメできるパターンです◎

和装とドレス両方を着るときの注意ポイント*

中座の時間を考えよう

お色直しで和装に着替える場合、時間がかかってしまうことを念頭においておきましょう。
ドレスからドレスのお色直しは短時間で済みますが、和装となると全着替えになり、ヘアセットも大きく変わります。
その分ゲストをお待たせしてしまうため、中座の演出は考えておいた方が良いでしょう。
司会の人ともよく打ち合わせをしておきましょう。

会場の雰囲気を合わせよう


和装とドレスを結婚式でどちらも着る場合に会場の雰囲気に合うかどうか考えておくと良いでしょう。
会場の雰囲気が思いっきり洋風だと和装はマッチしませんよね。
和装を着るのを決めているのであれば、式場見学の際にどちらにも合う会場を探しましょう◎
式場は洋風だけど、和装が着たい!という場合は小物に和装のものを入れると良いでしょう◎
テーブルコーディネートや高砂の装花に和を意識するだけで、雰囲気を変えることができます*
フラワーアレンジメントのスタッフに相談しましょう◎

費用が高くなることを念頭に

和装を着るということは、新郎も着替えることになります。
新郎新婦の衣装分がかかってくるため、費用がかさみます。
また前撮りや後撮りも結婚式の見積もりとは別に費用がかかってくることになります。
式場で前撮りのプランを確認しておきましょう。

ヘアメイクのリハーサルは入念に*

ヘアメイクのリハーサルは必ず行いましょう◎
和装と洋装と両方のヘアメイクが必要となるため、前もって希望のヘアメイクを探しておくとスムーズです◎
希望がなくてもメイクさんが上手に提案してくれるので安心してくださいね*
和装・洋装と着る予定の写真は持っていくようにしましょう。
できれば様々な角度で撮っている写真が好ましいです。
また式場の写真や結婚式のテーマも伝えておくと良いでしょう。
様々なイメージから花嫁に似合うヘアメイクを提案してくれます*

おわりに*


一生に一度のイベントだからこそ、様々な衣装を楽しみたいですよね。
和装と洋装は両方着ることができ、色々なパターンがあります。
神前式をする場合は、挙式中の写真撮影ができないため、きちんと写真として残したい!という人は前撮りがオススメです◎
またお色直しで和装・洋装とどちらも着る場合は、前もって式場の雰囲気を注意しておくと良いでしょう。
もう式場が決まってしまっている場合は、和柄を取り入れるか、装花の種類を和に合うものにしても良いですね◎
それぞれプランナーやコーディネーターとよく相談しましょう*
衣装は花嫁の1番の楽しみですから、思いっきり楽しんでくださいね◎
素敵な結婚式となりますように♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


タキシードにもこだわりたい♡新郎も主役になれる選び方ガイド**

タキシードにもこだわりたい♡新郎も主役になれる選び方ガイド**

結婚式といえば「花嫁が主役!」なイメージが強いですが…、新郎だって立派な“もう一人の主役”!でも現実には、「衣装は1~2着試着してすぐ決めた」「こだわるポイントがよく分からない」という声もちらほら。最近では、Instagramなどでも「おしゃれな新郎コーデ」が注目されるようになり、「彼の衣装にもこだわりたい♡」というプレ花嫁さんが急増中!花嫁のドレス選びと同じくらい、新郎のタキシード選びも二人の世界観を表現する大切なポイントなんです♡結婚式は二人の物語が始まる特別な1日!だからこそ、どちらか一方だけが主役になるのではなく、お互いが輝けるスタイルを一緒に見つけていきましょう♪


おしゃれ花嫁におすすめしたい、二次会だからこそできる♡♡二次会ドレス&カジュアルコーデ特集

おしゃれ花嫁におすすめしたい、二次会だからこそできる♡♡二次会ドレス&カジュアルコーデ特集

二次会は披露宴とは違いカジュアルな雰囲気になるので、結婚式以上に[自分らしい]コーディネートを採用できます♡♡ おしゃれ度高めなコーディネートで準備を進めてみませんか◎


カラードレスって何色が人気?選ぶときの3つのポイントと最新トレンドを紹介!

カラードレスって何色が人気?選ぶときの3つのポイントと最新トレンドを紹介!

「ウェディングドレスは白って決めているけど、カラードレスはどうしよう…」「他の花嫁さん達はどんな色を選んでいるのかな?」など、結婚式準備の中で意外と悩むのが“カラードレス選び”。たった一度の特別な日だからこそ、美しく輝ける一着を選びたいですよね。今回の記事では、人気のカラードレスの色や先輩花嫁のリアルな声、後悔しない選び方のコツを詳しくご紹介していきます♡ぜひドレス選びの参考にしてくださいね**


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング