釣書はまだ必要?イマドキの釣書の書き方とマナー*

釣書はまだ必要?イマドキの釣書の書き方とマナー*

釣書をご存知でしょうか?身上書とも言いますが、最近はあまり用意することは少なくなってきました。 基本的に縁談があったときに書くもので、これは言わばプロフィールのようなものです。 釣書の捉え方は様々で、必要とする家庭、必要としない家庭もあります。 お互いにすり合わせが大事になってくるので、釣書のマナーも知っておくと良いでしょう。 この記事では、釣書の書き方やマナーについてご紹介します*


釣書とは??

釣書はお見合いなどの縁談があった場合に、お互いを知るために書くプロフィールのようなものです。
相手のバックグラウンドが見えるため、信頼と安心感を持つことができますね。
内容には会ってもらえないこともあります。

釣書の捉え方は様々*

釣書を用意する家庭は少なくなってきましたが、地域によっては多い場合もあります。

縁談による結婚

縁談による結婚の場合に釣書を用意することが多いため、抵抗のある人は少ないです。
お互いに何も知らずに会うより、プロフィールを知ってから会う方が話しやすい、理解が深まるなどプラスの面が大きいです*

恋愛結婚

恋愛結婚の場合は基本的に必要ありません。
しかし、必要とする家庭もあります。
この場合は、必要とする家庭に合わせることが一般的ですが、恋愛結婚なのに釣書を用意するなんて不快だと感じる人もいます。
両家でのすり合わせが必要です。

釣書の正しい書き方*

用意するもの

用紙(上質紙か和紙の無地がおすすめ)
封筒(白無地)・・・封筒は釣書を入れる用と釣書を入れた封筒を入れる用の2枚を用意する必要があります。
筆ペン・・・ボールペンでもOKですが、筆ペンが好印象です*

手書きかPCか

上記で筆ペンと記していますが、最近は手軽さや字の見やすさからPCで用意するケースも増えています。
しかし、相手方が手書きの場合がありますから、相談すると良いでしょう。
PCで書く場合は明朝体にして、A4またはB5で印刷しましょう。

書く内容

書く内容はシンプルにするパターンと詳細を書くパターンとあります。

〈シンプルにするパターン〉
・氏名
・生年月日
・住所
・現在の仕事
・趣味

恋愛結婚で釣書が必要な場合はこのようなシンプルなものが多いです。
趣味はなくても構いませんが、書いておくと挨拶に行く際に会話が弾みます◎

〈詳細を書くパターン〉
・氏名
・生年月日
・住所
・学歴
・職歴
・現在の勤務先
・資格や趣味
・宗教(あれば)
・病歴(あれば)

宗教や病歴は必ず必要ではありませんが、伝えておくのがマナーです。
また借金などがある場合も、口頭で良いので伝えるようにしましょう。

家族書が必要な場合も*

家族書は顔合わせをする場合に、お互いの紹介を兼ねて用意することが多いです。
最近はこの家族書に変わって「顔合わせのしおり」を用意する新郎新婦が増えています。
書く内容は、氏名・住所・勤務先とシンプルでOKです◎
学歴などを書く人もいますが、基本的には不要です。
また、親族書を用意する場合は、祖父母、兄妹、伯父や叔母などの3親等まで氏名と住所を記載します。

釣書のマナー*

書き方のマナーとして大切なのは、書く内容、書き方などを両家で擦り合わせておくことです。
情報量が違えばどちらかが不快な思いをするかもしれません。
お互いが同じような釣書を用意できるように話し合っておきましょう。
家族書や親族書も同様にどこまでの情報を乗せるのか話し合っておくと良いでしょう。

また、書き損じた場合は一から書き直すようにしましょう。
縦書きで書くのがマナーです。

封筒の書き方*

釣書は3つ折りにして、封筒に入れます。
表書きは「釣書」でOK。
のり付けはしないようにしましょう。
ここまでできたら、もうひと回り大きい封筒に入れます。
これは汚れないようにするためです。
この封筒には表書きは必要ありません。

釣書はいつ渡す??

縁談の場合、仲人や世話人に渡すのが一般的です。
恋愛結婚の場合は、挨拶に伺った際に渡すことが多いです。
また家族書や親族書はその場で渡すのではなく、結納を行うときに渡すのが一般的です。
結納をしない場合は顔合わせの際に渡しましょう。

おわりに*

釣書を用意することが少なくなってきていますが、相手を知るのにとても便利なものです。
会話の取っ掛かりにもなるので、挨拶に行く際や顔合わせの際には良い話のネタになるでしょう。
しかし釣書の捉え方は家庭によって様々であることを念頭においておきましょう。
特に恋愛結婚の場合は、相手が不快に思わないように言葉を選ぶようにしましょう。
また釣書を用意する場合は、情報量を同じにすることがとても大切です。
手書きかPCかということも両家で揃えておくと良いですね。
参考になれば幸いです・・・♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!



最新の投稿


フラワーシャワーだけじゃない◎幸せを届ける♡結婚式で採用したい【○○シャワーアイディア】をご紹介♡♡

フラワーシャワーだけじゃない◎幸せを届ける♡結婚式で採用したい【○○シャワーアイディア】をご紹介♡♡

新郎新婦の退場シーンを華やかに彩る「フラワーシャワー演出」♡♡ 定番のフラワーシャワー以外にも○○シャワーがたくさんあるので、紹介します♡ 新郎新婦の退場シーンを華やかに彩る「フラワーシャワー演出」♡♡ 結婚式といえば一番印象的なフラワーシャワーはもちろん、意味に合わせてみたり、 おしゃれで写真映えのアイディアや、テーマや季節に合わせた、○○シャワーがたくさんあるので、紹介します♡


最近よく耳にする「ソロウェディング」ってなに?気になる疑問を解決♡

最近よく耳にする「ソロウェディング」ってなに?気になる疑問を解決♡

テレビやSNSなどでも注目されている「ソロウェディング」。結婚式といえば、カップルが一緒に挙げるものというイメージが強いですが、実は今「おひとりさま結婚式」とも呼ばれるソロウェディングが人気を集めているんです♡♡「ソロウェディングって何?」「一人でウェディングドレスを着るの?」「どうしてソロウェディングをするの?」と、いろんなギモンを持っている人も多いはず!!そこで今回の記事では、ソロウェディングの魅力や費用、人気の理由について詳しくご紹介していきます♪*。「私もやってみたい!」と思うかもしれませんよ♡


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

結婚式のあとご友人と過ごす2次会♡♡ 2次会の衣装は新郎さんもしっかりこだわりをもってみませんか◎


結婚式当日が雨予報!?事前にしておきたい雨対策を確認しておこう*。

結婚式当日が雨予報!?事前にしておきたい雨対策を確認しておこう*。

結婚式の日取りが決まって、準備も順調に進んでいると思いきや、直前の天気予報を見たらまさかの「雨予報」…!!せっかくの晴れ舞台なのに、雨予報だとガッカリするカップルも多いかと思います。でも大丈夫♡♡雨の日の結婚式でも、しっかり対策をすれば素敵な1日にすることができます**今回の記事では、結婚式当日が雨予報のときや梅雨シーズンのときに事前にしておきたい準備&当日の対応策を詳しくご紹介していきます♪雨の日ならではの魅力を活かしながら、最高の結婚式にしていきましょう**


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング