結婚式の親のサポートって何をする??顔合わせから結婚式当日までに親ができること*

結婚式の親のサポートって何をする??顔合わせから結婚式当日までに親ができること*

息子さんや娘さんの結婚式をどうサポートすれば良いのか、今の結婚式はどうなっているのかと悩む親御さんは少なくありません。結婚式の準備は新郎新婦が主になって進めていきますが、親のサポートが必要だったり、親が主になって動く場面もあります。そんな時でもスムーズに動けるように、顔合わせから結婚式当日までの主な親のサポートをまとめました*今の結婚式事情も少し変わってきているので、ぜひ参考にしてくださいね。


決めておきたい親の援助額*

結婚は結婚式だけじゃなく、新居などにもお金がかかることから援助をする家庭が多いです。
必ずしも援助をしないといけないわけではありませんが、もし余裕がある場合は早めに子どもに援助できる額を伝えておきましょう。援助額は家庭によって違いますが、50万〜100万ほどが多いです。また新郎側が多くだすという風習がある地域もあるので、子どもと話し合いながら決めると良いでしょう。

顔合わせでできる親のサポート*

まず、顔合わせをするのか結納をするのかを決める必要があります。
子どもの意向もありますが、主に親の意向で決まることが多いです。略式でも結納をやるべきという考えの家庭もあれば、顔合わせはレストランでもOKとする家庭もあり、様々です。両家での擦り合わせが大事になってきます。日時や場所などは新郎新婦が主に進めていきます。当日の服装や手土産は両家で揃うように子どもを通じて認識を揃えておきましょう◎

結婚式準備でできる親のサポート*

式場探しにおけるアドバイス

式場探しの点で、親ができるサポートは親族の代表になって子に伝えることです。
宿泊施設はあるのか、駐車場はあるのか、駅から道は平坦なのかなど親族が困ることがないように2人に配慮してほしいことを伝えておきましょう。

ドレス選び

新婦のドレス選びに付き合う母親は多いです*
親としても楽しみの一つではありますよね。ドレス選びでは、結婚式に見合っているか、雰囲気に合うかなどを客観的に見る必要があります*親ならでの意見は子どもにとってありがたいことが多いです。ただし口の出し過ぎは禁物です!

ゲスト選び

誰を招待するかリストアップするときに悩むのが「親族をどこまで呼ぶか」ということです。
最近トレンドである少人数婚では親族を兄弟までにする人が多く、結婚式スタイルによっては親族をどこまで呼ぶべきか悩むはずです。親族を招待しない場合は、親が上手に立ち回ることが必要になるので、招待しない人や招待しない理由などを子どもと話し合い、親族に伝えましょう*

親族紹介の準備

親族紹介は式場のスタッフが進める場合もありますが、多くは両家の父親が務めます。当日緊張して上手に喋れない人が多いため、メモを準備しておくと良いでしょう。

ゲストの確認

ゲストが確定したら、どのような繋がりのゲストが来るのか把握しておきましょう。
親は当日に挨拶回りをすることになるので、ある程度事前知識があった方が相手と話が弾みます*特にお車代を渡す人は名前をしっかりと確認しておきましょう!

結婚式当日に親ができるサポート*

朝の声かけ

新郎新婦は当日緊張しています*
両親の温かみのある言葉で緊張がほぐれますから、できるだけ声をかけてあげてください。また、相手方のご両親やご親族、スタッフなどにも声をかけておく良いでしょう◎

ゲストへの挨拶回り

ウエディングスタイルや式場によっては、お酒をもっての挨拶回りが禁止されていたり、マナー違反だと捉えられてしまうこともあります。事前に確認をしてから、挨拶回りをしましょう。ゲストが多い場合は、子どもに「誰に挨拶をすれば良いのか」確認を取り、限定的に回ると良いでしょう*

注意してほしいポイント◎

口を出し過ぎない

親が干渉し過ぎるとケンカになってしまうことが多いです。
あくまで子どもの結婚式ですので、あまり干渉しすぎずアドバイス程度にしておくと良いでしょう。

こだわり過ぎない

結納や顔合わせ、結婚式スタイルなどは今はかなり簡略化されています。
カジュアルを好む傾向も強いため、親がこだわり過ぎると子どもと衝突することに。なぜこだわるのか理由をきちんと説明し、子どもの意見もしっかりと聞き入れてお互いの妥協点を探しましょう。

おわりに*

子どもの結婚式に親が関わる場面はとても多いです。
昔とは結婚式のスタイルが変わってきているため、子どもたちがどんな結婚式をしたいのかコミュニケーションをよく取って知っておくとトラブルになりません。また親族への配慮があるのか、目上の人でも参加がしやすい式など親ならではの目線でアドバイスをしてあげましょう◎マナーについても知らないことがたくさんあるはずなので、その点も踏まえて子どもと確認をしておくと良いでしょう。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式当日は、新郎新婦だけでなく両親にとっても特別な1日♡そんな大切な日をスムーズに、そして心から楽しんでいただくためには、事前に情報を共有しておくことが大切です◎両親が「知らなかった!」「どうすればいいの?」と困らないように、当日の流れや役割、気をつけるポイントなどをまとめておきましょう♪*。今回の記事では、結婚式当日までに両親に共有しておきたい情報をご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね**


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング