親族への引き出物の費用相場は5,000円以上!どんな品物を贈ったらいいの?

親族への引き出物の費用相場は5,000円以上!どんな品物を贈ったらいいの?

結婚式でゲストに感謝の気持ちを込めて贈る『引き出物』。昔から日本にある習慣の1つでもありますよね*ゲストに喜んでもらえるような引き出物を選ぼうとしても、どんな品物にしたらいいのかつい悩んでしまって見つからないですよね・・・。親しい友人や同僚などへの贈り物ですら難しいというのに、親族となるとなおさら!!『そもそもどのくらいの費用のモノを贈ったらいいのかな?』と疑問に感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では、親族向けのオススメアイテムをご紹介♪*。ぜひ参考にしてくださいね**


親族への引き出物の費用相場は5,000円以上が基本!?

友人や同僚などの場合、3,000円あたりが引き出物の費用相場とされていますよね。
ですが、実は親族の場合だと5,000円を上回る6,000~7,000円が相場なんだとか・・・!!ちょっと割高にする傾向があるようですね*
というのも、親族の方からいただくご祝儀の金額が、ほかのゲストと比べてみると少し高いことが影響しているみたい。

ですが、親族への引き出物を決めてしまう前に、一度自分たちの親に確認する方が安心!
・引き出物の費用相場はどのくらいで考えたらいいのか
・何品用意したらいいのか
など、確認してから品物選びを進めていきましょう*

親族への引き出物でタブーな贈り物*

引き出物を選ぶにあたって、避けたほうが良いものもあります。これは親族への引き出物に関わらず、誰に対しても避けるようにしましょう。

新郎新婦の名前や写真入りの品物

1番困るのが新郎新婦の名前や写真入りの品物。
受け取った側にとっては使い道にも困るし、かといって処分にも困ってしまいます。
実用性の高いものであっても避けるようにしましょう。

好みではないアイテム

趣味ではないモノや好みではないモノを貰っても嬉しくはありません。どんなに素敵なアイテムであっても相手の趣味ではないものを贈ると、結局使わずに処分・・・なんてことも。
贈る相手の好みが分からない場合は、好き嫌いがわかれそうな品物は避ける方が安心です。

大きいもの・重たいもの

実用性の高いアイテムだから、きっと喜んでもらえる!と思って選んでしまうのは×
とくに遠方からお越しいただく場合はなおさら・・・!!
ゲストが持って帰るのに負担になるような大きさや重さのモノは避けるようにしましょう。
もし、どうしても贈りたい品物が大きかったり重たかったりする場合は、持って帰っていただくのではなく郵送にするのが◎相手への配慮の気持ちが大切ですよ*

親族へ贈りたい♡おすすめの引き出物アイテムをご紹介します♪*。

では、さっそく親族の方へ贈りたいおすすめの引き出物アイテムをご紹介していきます♪*。失礼のないようなステキな品物ばかりなので、ぜひチェックしてくださいね♡

タオル

トライアングル柄のカラフルな色合いが可愛いガーゼタオル。ずっと使っていてもへたらない吸収力抜群のタオルは、家事や炊事をする方や主婦の方への贈り物にオススメ!!

日本のタオル業界でもトップクラスを誇る『今治タオル』。生クリームのように柔らかい肌さわりなので、小さいお子様でも安心して使ってもらうことができます**シンプルなデザインなのも嬉しいポイント◎木箱に入っているから高級感もあって、引き出物に最適なアイテム♪*。

日本以外にも世界中に店舗を構えるバスグッズメーカー『UCHINO』。高品質なタオルアイテムがたくさん揃っています♪*。たくさんある証人の中の1つ、使うだけで癒される『しあわせタオル』もおすすめ!!ふんわりとした肌触りで、やわらかいのにしっかりとした拭き心地は、まさに新触感のタオル♡敏感肌の方でも安心して使うことが出来るから、大人用としてはもちろん赤ちゃん用のタオルとしてもGOOD!

食器

タンブラーはどんな方へ贈っても喜ばれるアイテム♡♡飲み物の温度をキープしてくれるタンブラーはお酒好きさんへの贈り物にぴったりです!!叔父さんへの贈り物にいかがでしょうか**

ご夫婦で出席される場合は、お箸+箸置きセットがオススメ!!水引がデザインされたお箸を箸置きは縁起がいいので、結婚式の引き出物にもぴったりな品物♡♡『固く結ばれてほどけないように』という意味が込められているんだとか**

貝を使った箸置きのセットもオシャレでステキ**富士山がデザインされたアイテムは縁起がいいとされているので、結婚式の引き出物として贈るのにぴったり!!

知らない人はいない有名食器ブランド『ル・クルーゼ』も引き出物としてよく選ばれています♡その中でも『プチラムカンダムール』は特に贈り物として人気があります*炻器で作られているので、しっかりとしていて丈夫!!傷が付きにくいのも嬉しいポイントです♪*。ル・クルーゼらしいレッドカラーは料理好きの憧れのアイテム♡*。

親族への引き出物選びも慎重に♡♡

以上、親族へ贈りたい引き出物アイテムをご紹介してきました*選ぶときは『実用性の高いもの』を贈るのがベター。とはいえ、ふたりの顔写真などが入ったものはどうしても扱いづらいものです・・・。受け取る側の気持ちを考えて、すてきな品物を贈ってくださいね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連するキーワード


引き出物

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式の準備をしていると「地域によってスタイルが違うのかな?」という素朴な疑問を感じたことってありませんか?実際に関東と関西では、結婚式の流れや演出、引き出物の内容、ゲストへのおもてなしの考え方まで、さまざまな違いがあるんです。「相手の家は関東だけど、自分は関西出身…」なんてカップルは、特に最初は「どっちのスタイルを優先したらいいの?」と戸惑うこともあるかもしれません。ですが、それぞれの文化を知っておくと、より柔軟でふたりらしい結婚式が叶えられるはず♡今回の記事では、関東と関西の結婚式の違いを比較しながら、それぞれの良さをご紹介していきます♪*。


ゲストの笑顔が見たいから♡ハイセンスな引き出物を選んで喜んでもらおう♪*

ゲストの笑顔が見たいから♡ハイセンスな引き出物を選んで喜んでもらおう♪*

結婚式の準備で悩むことのひとつが「引き出物選び」*大切なゲストをお招きするからこそ、心から喜んでもらえるものを贈りたいですよね♪*。とはいえ、定番のアイテムはすでに持っているかもしれないし、珍しいものだと好みに合わない可能性も…。そこで今回の記事では、ハイセンスかつ実用的で、ゲストに喜ばれる引き出物のアイデアをご紹介していきます♡♡結婚式の思い出とともに長く使ってもらえるアイテムを選んで、ゲストの笑顔を引き出しましょう**


それって自己満になってない…??ゲストがガッカリしてしまう結婚式にしないポイント*

それって自己満になってない…??ゲストがガッカリしてしまう結婚式にしないポイント*

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の大イベント♡♡準備に何ヶ月もかけ、ドレスや演出、料理などこだわり抜いた結婚式を迎えることかと思います。でも、ちょっと待って…!その結婚式、本当にゲストも楽しめる内容になっているかな…?新郎新婦さんにとっては最高の1日でも、ゲストにとっては「なんか残念だった…」と感じる結婚式も少なくありません。せっかく大切な人たちを招くのだから、「いい結婚式だったね!」と思ってもらいたいですよね♪*。そこで今回の記事では、ゲストがガッカリした結婚式のリアルなエピソードを紹介していきます。ふたりの結婚式が「自己満」にならないための参考にしてみてくださいね**


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング