引き出物に入れる『縁起物』って必要?おすすめの品物をご紹介*

引き出物に入れる『縁起物』って必要?おすすめの品物をご紹介*

結婚披露宴の準備には欠かせない『引き出物選び』。そんな引き出物の中には『メインとなるもの』、『引菓子』、そして『縁起物』が含まれています。どんな引き出物を贈るのか、つい悩んでしまうカップルさんも多いようですが、今回はその中でも特に悩みがちな『縁起物』について調べてみました!!定番アイテムからオススメアイテムまでご紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね♡*。


引き出物に入れる『縁起物』って必要なの?

ゲストへ贈る引き出物。そんな引き出物には『メインとなるもの』、『引菓子』、『縁起物』の3つのアイテムを贈るのが定番とされています。引き出物の中に含まれる『縁起物』というのは、その名前のとおり『縁起の良いもの』とされている品物のこと。結婚式のようなお祝いの場にぴったりな素敵な縁起物を取り入れるようにしましょう*

カップルさんの中には、『そもそも縁起物って必要なの?』と思っている人もいるかもしれません。実は絶対に用意しなければいけないアイテムというわけではないんです。実際に縁起物を用意しない代わりに、メインとなる引き出物のランクを上げたというカップルさんもいるよう!縁起物を無しにしたのに、メインの引き出物もそこまでグレードの高いものじゃないとなると、ゲストにガッカリされてしまうのでケチだと思われないように注意するようにしてくださいね*

引き出物に入れる『縁起物』にオススメの品物♡

引き出物に含まれる『縁起物』は、名前のとおり『縁起が良い』とされているアイテムのこと*
そんな縁起物の代表的品物と言えば、『鰹節(かつおぶし)』!!鰹節には夫婦円満という意味が込められていて、結婚式のようなお祝いの場にぴったりなアイテムなんです♡♡
ここではそんな縁起物にオススメのアイテムについてご紹介していきます**

鰹節(かつおぶし)

『夫婦円満』の意味が込められている鰹節♡縁起物の代表的アイテムともされています*そんな鰹節は家庭の必需品であるほかに、賞味期限も長いので贈り物にピッタリ◎ちょっとオシャレで高級感のある鰹節を贈って、ゲストに喜んでもらいましょう**

昆布

『よろこぶ』と昆布をかけたダジャレから縁起物とされてきた昆布。じつは『子宝に恵まれる』という意味もあるそうですよ♪*。昆布を贈るなら佃煮になったものなど、そのままの状態で食べられるものが喜ばれる傾向にありますよ♡

『おめでたい』ことから縁起物とされてきた鯛も人気◎鯛と言っても、鯛がデザインされたものを贈るのが定番です**定番と言えば鯛のお茶漬け♪サラッと食べられるお茶漬けは独身ゲストからご年配の方と幅広い年代の方から喜ばれますよ。

ほかにも、鯛の御出汁セットなんかも◎料理をするときには欠かせない御出汁ですが、1からおだしを取るのって大変・・・。最近では粉末タイプを使う人の方が多いようなので、こうした主婦の味方でもあるアイテムは大人気♡

紅茶パック

贈り物としても人気の高い『紅茶パック』もオススメ。紅茶は日持ちするだけでなく、ちょっとした休憩のときにも飲めるのが嬉しい♪最近では贈り物にピッタリなパッケージのモノも多いので、お気に入りのデザインのモノを探してみてもいいかもしれませんね*

紅白饅頭

縁起が良いものと言えば『紅白饅頭』もぴったり◎紅白カラーのお饅頭に『祝』の文字や『ありがとう』などが書かれたものを贈ってみてはいかがでしょうか♪お饅頭はご年配の方にも喜ばれるので、ゲストの顔ぶれを見て決めてもいいかもしれませんね。

最近では可愛い紅白饅頭やお洒落な紅白饅頭も・・・!!食べるのがもったいないくらいですよね。あえて定番デザインのモノを贈るのも良いですが、ちょっと差別化を図りたいという人にはこうした珍しい紅白饅頭を選んでも良いかもしれません♡

お米・赤飯

プチギフトとしても定番のお米や赤飯を縁起物として贈るのも◎お米の漢字は『八十八』と書き、この末広がりの『八』は日本人にとって縁起物とされてきたんだとか♪*。ほかにもお米には子孫繁栄の意味もあるので、お祝いの場での贈り物に最適なんですよ**

お米以外にも『赤飯』もオススメ♡♡日本人であれば、お祝い事のときなどに食べるものとして知らない人はいないはず!!そんな赤飯を縁起物として贈るのもぴったりです*最近では赤飯とお吸い物がセットになったものなどもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね♪*。

『縁起物』として贈るアイテムは決まった?

以上、縁起物として贈りたいオススメアイテムをご紹介してきました♡最近では縁起物を取り入れず、メインとなる品物をランクアップさせる人も増えてきているようです。とはいえ、やっぱりあったほうが華やかにもなるし、見映えも良くなるので、できることなら用意しておきたいところ*ゲストの顔ぶれを見て、どんな縁起物にするのか決めてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


引き出物 縁起物

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式の準備をしていると「地域によってスタイルが違うのかな?」という素朴な疑問を感じたことってありませんか?実際に関東と関西では、結婚式の流れや演出、引き出物の内容、ゲストへのおもてなしの考え方まで、さまざまな違いがあるんです。「相手の家は関東だけど、自分は関西出身…」なんてカップルは、特に最初は「どっちのスタイルを優先したらいいの?」と戸惑うこともあるかもしれません。ですが、それぞれの文化を知っておくと、より柔軟でふたりらしい結婚式が叶えられるはず♡今回の記事では、関東と関西の結婚式の違いを比較しながら、それぞれの良さをご紹介していきます♪*。


ゲストの笑顔が見たいから♡ハイセンスな引き出物を選んで喜んでもらおう♪*

ゲストの笑顔が見たいから♡ハイセンスな引き出物を選んで喜んでもらおう♪*

結婚式の準備で悩むことのひとつが「引き出物選び」*大切なゲストをお招きするからこそ、心から喜んでもらえるものを贈りたいですよね♪*。とはいえ、定番のアイテムはすでに持っているかもしれないし、珍しいものだと好みに合わない可能性も…。そこで今回の記事では、ハイセンスかつ実用的で、ゲストに喜ばれる引き出物のアイデアをご紹介していきます♡♡結婚式の思い出とともに長く使ってもらえるアイテムを選んで、ゲストの笑顔を引き出しましょう**


それって自己満になってない…??ゲストがガッカリしてしまう結婚式にしないポイント*

それって自己満になってない…??ゲストがガッカリしてしまう結婚式にしないポイント*

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の大イベント♡♡準備に何ヶ月もかけ、ドレスや演出、料理などこだわり抜いた結婚式を迎えることかと思います。でも、ちょっと待って…!その結婚式、本当にゲストも楽しめる内容になっているかな…?新郎新婦さんにとっては最高の1日でも、ゲストにとっては「なんか残念だった…」と感じる結婚式も少なくありません。せっかく大切な人たちを招くのだから、「いい結婚式だったね!」と思ってもらいたいですよね♪*。そこで今回の記事では、ゲストがガッカリした結婚式のリアルなエピソードを紹介していきます。ふたりの結婚式が「自己満」にならないための参考にしてみてくださいね**



最新の投稿


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング