お心付けって必要??お心付けの相場や渡すタイミング*

お心付けって必要??お心付けの相場や渡すタイミング*

結婚式でお世話になったプランナーやスタッフにほんの気持ちを伝えるために渡すお心付け。渡すかどうか迷う人も多いのではないでしょうか??そもそも必要なものなのか?スタッフといっても、どこまでのスタッフに渡すべきなのか、相場はいくらなど気になる点がたくさんありますよね。お心付けを渡したいけどどうしたら良いのか分からない、お心付けは本当に必要なの?と気になっている人に向けて、様々な疑問にお答えします◎


お心付けとはなにか??

お心付けは結婚式でお世話になるスタッフに「よろしくお願いします」という「ほんの気持ち」を伝えるために渡すものです*サービスに対しての対価として払うものではなく、新郎新婦の気持ちとして渡すものなので、必須で渡すものではありません*

お心付けは本当に必要なの?

お心付けは必須ではなく、新郎新婦の気持ちです。
渡す人もいれば渡さない人もいます◎失礼になるのではないか、マナー違反になるのではないかという点ですが、マナー違反になりません◎お心付けがないからといって、スタッフの気が悪くなるわけでもないので、安心してくださいね*

お心付けは誰に渡すもの??

知っておきたいお心付けの相場*

お心付けの相場はお世話になるスタッフによって違います*
それぞれ見ていきましょう*

・5000〜10000円
ウエディングプランナー、式場スタッフの責任者、司会者

・3000円〜5000円
介添人、カメラマン、ヘアメイク

お金は必ず新札を用意しておきましょう◎
忘れてしまうことも考えて、少し多めに準備しておくと良いでしょう。

お心付けを渡すタイミングも大切◎

お心付けは結婚式当日に渡すのが基本です*
挙式前や披露宴後に渡すパターンが一般的で、「よろしくお願いします」という気持ちで渡す人もいれば、「お世話になりました」という気持ちを込めて渡す人もいるので、新郎新婦で話し合っておきましょう*しかし、結婚式前と式後はスタッフもバタバタしているので、渡すタイミングを逃してしまうことも・・・。全員一気に渡すのは難しいと思うので、結婚式前と後に分けて渡しても良いですね。また新郎新婦から渡すのが難しければ両親に頼んでおきましょう。

お心付けを渡す前に!知っておきたい式場ルール*


お心付けを用意しても受け取ってもらえない、渡さない方が良い場合もあるため、式場側のルールを事前に確認しておきましょう*

・結婚式の料金にスタッフに支払いがすでに含まれている場合は渡す必要なし
これは見積もりに書かれているお金です。
サービス料で介添料と記載されているため、確認しておきましょう。記載がある場合は、お心付けは必要ありません*

・式場側で受け取ってはいけない規則がある場合も必要なし
式場によってはお金の受け取りが禁止になっているところもあります。
事前に確認しても良いですが、判断が難しい場合は現金を用意するのではく、品物を用意しましょう。スタッフで分け合えるような個包装のお菓子がオススメ◎必ず受け取ってもらえる保証はありませんが、品物であれば比較的受け取ってもらいやすいです。

封筒はどんな物を用意する??

たくさん種類があるため迷うかもしれませんが、少額なのでポチ袋でOK*
こそっと渡すときに目立つこともありませんね「ほんの気持ち」と書かれたものや「御礼」というポチ袋を用意する人がほとんど*今は可愛いデザインのものがたくさん出ているので、選ぶ楽しさもあります◎感謝の気持ちがより伝わるようなものを用意しましょうね◎

チェックリストを作っておこう!

結婚式当日はお心付け以外にもお金を用意しますよね。
ゲストのお車代や御礼など金額も大きいものが多いです。そのため漏れが出てしまうこともあります。当日トラブルにならないためにも、チェックリストを作り分けて保管しておきましょう。前日まで入念にチェックしてきましょうね。

おわりに*

お心付けを渡すか渡さないか悩む新郎新婦は多いです。
一度式場側の対応を確認してみて判断しても良いですね。また両親から渡してもらう場合は、事前に両親と打ち合わせしておきましょう。特にプランナーや司会者以外は両親も顔を合わす機会があまりなく、渡すタイミングが難しいです。当日は両親も緊張していてすっかり忘れてしまうこともあるので、できるだけフォローをしましょうね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!


新規オープンの式場ってなんだか魅力的♡♡見学の時に気を付けたい項目をチェックしておきましょう◎

新規オープンの式場ってなんだか魅力的♡♡見学の時に気を付けたい項目をチェックしておきましょう◎

結婚式を探していると、「新しくできた式場が気になる!」そんな花嫁さんも多いはず♡♡でも、開業直後の会場には、他とは違う注意点もあります*今回は、オープン間もない結婚式場を見学するときに、後悔しないためにチェックしておきたい大切なポイントや、安心して決定するためのポイントをまとめます♪


【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式は、新郎新婦にとって人生の晴れ舞台♡大切な人たちに見守られながら、感謝の気持ちを伝える1日でもあります**ですが、そんな特別な日でもちょっとした気配りを欠いたことで、ゲストから「うわ…」と思われてしまうことが…。悪気があるわけではなくても、「呼ばれたのに居心地が悪かった」「なんだか雑に扱われた気がする」と思われてしまうと、せっかくの思い出が台無しになってしまいますよね…。そこで今回の記事では、「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、新郎新婦が気をつけたい結婚式マナーを解説していきます♡ゲストに本当に喜ばれる結婚式をつくるためのヒントとして、ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング