お心付けって必要??お心付けの相場や渡すタイミング*

お心付けって必要??お心付けの相場や渡すタイミング*

結婚式でお世話になったプランナーやスタッフにほんの気持ちを伝えるために渡すお心付け。渡すかどうか迷う人も多いのではないでしょうか??そもそも必要なものなのか?スタッフといっても、どこまでのスタッフに渡すべきなのか、相場はいくらなど気になる点がたくさんありますよね。お心付けを渡したいけどどうしたら良いのか分からない、お心付けは本当に必要なの?と気になっている人に向けて、様々な疑問にお答えします◎


お心付けとはなにか??

お心付けは結婚式でお世話になるスタッフに「よろしくお願いします」という「ほんの気持ち」を伝えるために渡すものです*サービスに対しての対価として払うものではなく、新郎新婦の気持ちとして渡すものなので、必須で渡すものではありません*

お心付けは本当に必要なの?

お心付けは必須ではなく、新郎新婦の気持ちです。
渡す人もいれば渡さない人もいます◎失礼になるのではないか、マナー違反になるのではないかという点ですが、マナー違反になりません◎お心付けがないからといって、スタッフの気が悪くなるわけでもないので、安心してくださいね*

お心付けは誰に渡すもの??

知っておきたいお心付けの相場*

お心付けの相場はお世話になるスタッフによって違います*
それぞれ見ていきましょう*

・5000〜10000円
ウエディングプランナー、式場スタッフの責任者、司会者

・3000円〜5000円
介添人、カメラマン、ヘアメイク

お金は必ず新札を用意しておきましょう◎
忘れてしまうことも考えて、少し多めに準備しておくと良いでしょう。

お心付けを渡すタイミングも大切◎

お心付けは結婚式当日に渡すのが基本です*
挙式前や披露宴後に渡すパターンが一般的で、「よろしくお願いします」という気持ちで渡す人もいれば、「お世話になりました」という気持ちを込めて渡す人もいるので、新郎新婦で話し合っておきましょう*しかし、結婚式前と式後はスタッフもバタバタしているので、渡すタイミングを逃してしまうことも・・・。全員一気に渡すのは難しいと思うので、結婚式前と後に分けて渡しても良いですね。また新郎新婦から渡すのが難しければ両親に頼んでおきましょう。

お心付けを渡す前に!知っておきたい式場ルール*


お心付けを用意しても受け取ってもらえない、渡さない方が良い場合もあるため、式場側のルールを事前に確認しておきましょう*

・結婚式の料金にスタッフに支払いがすでに含まれている場合は渡す必要なし
これは見積もりに書かれているお金です。
サービス料で介添料と記載されているため、確認しておきましょう。記載がある場合は、お心付けは必要ありません*

・式場側で受け取ってはいけない規則がある場合も必要なし
式場によってはお金の受け取りが禁止になっているところもあります。
事前に確認しても良いですが、判断が難しい場合は現金を用意するのではく、品物を用意しましょう。スタッフで分け合えるような個包装のお菓子がオススメ◎必ず受け取ってもらえる保証はありませんが、品物であれば比較的受け取ってもらいやすいです。

封筒はどんな物を用意する??

たくさん種類があるため迷うかもしれませんが、少額なのでポチ袋でOK*
こそっと渡すときに目立つこともありませんね「ほんの気持ち」と書かれたものや「御礼」というポチ袋を用意する人がほとんど*今は可愛いデザインのものがたくさん出ているので、選ぶ楽しさもあります◎感謝の気持ちがより伝わるようなものを用意しましょうね◎

チェックリストを作っておこう!

結婚式当日はお心付け以外にもお金を用意しますよね。
ゲストのお車代や御礼など金額も大きいものが多いです。そのため漏れが出てしまうこともあります。当日トラブルにならないためにも、チェックリストを作り分けて保管しておきましょう。前日まで入念にチェックしてきましょうね。

おわりに*

お心付けを渡すか渡さないか悩む新郎新婦は多いです。
一度式場側の対応を確認してみて判断しても良いですね。また両親から渡してもらう場合は、事前に両親と打ち合わせしておきましょう。特にプランナーや司会者以外は両親も顔を合わす機会があまりなく、渡すタイミングが難しいです。当日は両親も緊張していてすっかり忘れてしまうこともあるので、できるだけフォローをしましょうね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚式で「ありがとう」を伝える♡ゲスト・家族・スタッフへ届ける感謝の演出アイディア集

結婚式で「ありがとう」を伝える♡ゲスト・家族・スタッフへ届ける感謝の演出アイディア集

結婚式は、参列してくださった大切な人へ「ありがとう」を伝える特別な日♡♡ 素敵な演出アイディアをご紹介します♪


DIYする花嫁さんも多いアイテム◇【ゲスト別】席札メッセージでそのまま使える例文まとめました♡

DIYする花嫁さんも多いアイテム◇【ゲスト別】席札メッセージでそのまま使える例文まとめました♡

結婚式でゲストの席に置かれる「席札」。その席札の裏側に感謝の気持ちを込めたメッセージを書けば、より特別な結婚式に♡♡ただ、ゲストごとに書く内容を考えるのは意外と大変ですよね…。そこで今回の記事では、新郎新婦の負担を少しでも減らすために「ゲスト別」に使える席札メッセージの例文をまとめました!ぜひ参考にしてくださいね**



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング