妊娠・出産で寿退職するアノ子に贈りたい♡おすすめの出産祝いギフト*。

妊娠・出産で寿退職するアノ子に贈りたい♡おすすめの出産祝いギフト*。

大切な友達や友人が妊娠・出産したという報告を受けたら、なにかお祝いの贈り物をしたいと思うのは当然のこと♡♡自分に子どもがいれば、どんなものを貰ったら有難いのか分かるけれど、いないとなると何を贈っていいのか難しいものですよね。ほかの人と被ってしまう可能性もあるし、相手の好みじゃないものだったりするかもしれません・・・。そこで今回の記事では、絶対に喜ばれるオススメ出産祝いをご紹介していきます♪*。大切なお友達や、妊娠・出産で退職される人は是非参考にしてくださいね♡


出産祝いの基本

出産祝いを贈る時期は?

出産の報告を受けたら、用意したい出産祝い。
そんな出産祝いは生後7日から1ヵ月までに贈るのが基本とされています*
もしバタバタしていて贈るのが遅くなってしまった場合は、『遅くなってごめんね!』とお詫びを入れたらOK!そこまで気にする必要はないので、心配しないでくださいね*

出産祝いの費用相場

出産祝いといえば、ベビー服やスタイ、おむつケーキなどが定番♪*。ですが、ほかの人と被ってしまうこともあるので、最近では違ったアイテムを贈るケースも多いようです。頑張って出産したお友達への贈り物でも喜ばれるかもしれませんね♡

出産祝いの相場は贈る相手との関係性によって変わってくるので、次を参考にするといいですよ。
・親族の場合:1~3万円程度
・友達や同僚の場合:5,000円前後

『熨斗』の文字は?

基本的には『御出産祝い』でOKですが、贈る時期によって熨斗の文字は変わってきます。
・出産してすぐの場合:『御出産祝い』
・生後6ヵ月以降の場合:『御祝い』
・生後1年以上の場合:『御誕生祝い』
1年以上経ってから贈る場合は、1歳や1歳半のタイミングで贈るなどしたほうがいいかもしれませんね*

【定番アイテム】出産祝いに贈りたいおすすめのギフト

まずは定番のおくるみセット♡何枚あっても困らないガーゼ素材のおくるみは、やっぱり嬉しいアイテムです*モノトーン柄でシンプルなデザインだから男の子への贈り物でも、女の子への贈り物でも◎

ベビー服も人気♡お洒落で可愛いお洋服を贈ってみてはいかがでしょうか*お洋服を選ぶときはサイズに注意が必要です。新生時期だと50~60サイズになりますが、着れる時期が一瞬・・・。贈る時期によっては70~80を贈ってもいいかもしれませんね*

離乳食セットも人気があります*生まれたばかりだとまだ使う機会はありませんが、一般的に5~6ヵ月になると離乳食がスタートします。あっという間に離乳食の時期に入るので、出産祝いとしてもオススメですよ◎

スタイやガーゼハンカチのセットも◎特にガーゼハンカチは、なにかと使う機会が多いもの*朝起きた時に顔を拭くとき、よだれを拭くとき、沐浴のときなど、ガーゼハンカチはかなり重宝するので、きっと喜んでもらえるはずですよ♪*。

木のおもちゃも可愛い♡まだ遊び始めるまでには早いかもしれませんが、おもちゃはやっぱり有難いもの♡積み木やおままごとセットなど、優しい木のぬくもりを感じるおもちゃを贈ってみてはいかがでしょうか♡

お風呂のときに大助かりなフード付きタオル♡頭から足まで包み込んでくれるタオルは、湯冷めする心配もないので安心!!赤ちゃんのお肌にも優しい素材で出来てものを選んでくださいね**

【番外編アイテム】出産祝いに贈りたいおすすめのギフト

歯がためも◎早い子は5ヵ月頃から歯が生え始めてきます。歯がかゆくておもちゃをかじってしまう子もいるので、そんなときに歯固めがあると大助かり♡♡

こんな出産祝いもお洒落で可愛い♡新しく増えた家族をデザインしたスマートフォンケース♡赤ちゃんへの贈り物ではなく、ママやパパへの贈り物も喜ばれますよ♪*。毎日持ち歩く携帯が特別なモノになるはず!

抱っこ紐カバーも◎お出かけ先や自宅で何かと収納に困る抱っこ紐。抱っこ紐カバーがあるだけで、コンパクトにもなるし、ごちゃつくこともないので、重宝するアイテムなんです♪*。

お昼寝布団セットもオススメですよ♡保育園へ預ける予定があると必ず必要になってくるモノでもあるので、出産祝いとして贈ると喜ばれます*収納できるタイプだと実家へ帰省するときなどにも大助かり♪*。お昼寝布団を贈るときは洗濯できるモノを選ぶようにしましょう。

マザーズバッグもステキ♡赤ちゃんが生まれるとオムツや着替え、哺乳瓶など、とにかく荷物が増えてしまうもの。ポケット部分がたくさんついたものや、両手がふさがらないリュックタイプのモノ、保温機能がついたカバンなど、最近では使い勝手抜群のものがたくさん!!

大切な人に贈りたい出産祝いギフトは決まった??

以上、おすすめの出産祝いギフトをご紹介してきました♡♡最近では妊娠をキッカケに結婚する『授かり婚』も増えてきました*せっかく出産祝いを贈るなら、喜んでもらえるようなものを贈りたいもの。ここで紹介したアイテムはどれもオシャレで可愛いモノばかりなので、きっと喜んでもらえるはずです♡ぜひ参考にしてくださいね**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚 出産祝い ギフト

関連する投稿


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!


仲良く暮らしていくために!結婚前に二人で話し合っておきたいこと**

仲良く暮らしていくために!結婚前に二人で話し合っておきたいこと**

結婚が決まったら結婚式のことを考えたり、家族へ挨拶をしたり、とやることがたくさん!その中でも今後二人が仲良く暮らしていくために大切なことは話し合いです*結婚前に話し合っておくことですれ違いや喧嘩などを引き起こしにくくなります。


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


結婚式二次会に【プチギフト】って必要?結婚式で配ったし無くてもよくない?の疑問に答えます*

結婚式二次会に【プチギフト】って必要?結婚式で配ったし無くてもよくない?の疑問に答えます*

結婚式のお見送りでゲストお一人お一人に手渡しする【プチギフト】♡♡ 2次会での用意についてまとめます*


縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

夫婦にとって、入籍日は一生の記念となる大切な日です♡*できれば縁起の良い日に入籍したいと思う人は多いはず!入籍後も忘れないように二人が覚えやすい日を選ぶのもおすすめです。



最新の投稿


結婚式二次会「ゲストの人数が多い」予定の新郎新婦さんも幹事さんも要チェック!事前に準備しておきたいことや当日の対策◎

結婚式二次会「ゲストの人数が多い」予定の新郎新婦さんも幹事さんも要チェック!事前に準備しておきたいことや当日の対策◎

結婚式の二次会のメンバーを選定していると[結構人数が多いかも!]となることは、あるあるです*参加してくださる人数が多いパーティーは、嬉しいものですが、実は準備も当日も大変なもの◎当日がスムーズにいくように、人数が多いときに気をつけたいポイントや、お二人や幹事さんが押さえておきたい対策をまとめました!


夏婚花嫁さん必見♡♡夏婚のブーケや会場装飾に採用したい!季節のお花たちやアイディアなどをご紹介◎

夏婚花嫁さん必見♡♡夏婚のブーケや会場装飾に採用したい!季節のお花たちやアイディアなどをご紹介◎

結婚式を彩るお花は、季節に合わせて準備するのが大事◎見た目の可愛さだけでなく、夏婚の花嫁さんは暑さに強いことも大切なポイント♪夏婚にぴったりな“涼しげで可愛い”お花の種類やアレンジアイディアをご紹介します♪


ゲストの笑顔がより素敵に輝く!結婚式でのフォトスポットの作り方とアイデア♡*

ゲストの笑顔がより素敵に輝く!結婚式でのフォトスポットの作り方とアイデア♡*

結婚式当日、たくさんのゲストに囲まれて過ごす幸せな時間。その中でも思い出を写真に残す瞬間は、とても大切ですよね。そんな大切な時間をより素敵に彩ってくれるのがフォトスポットです*最近では、おしゃれな背景でゲストが自由に写真を撮れる場所を用意する花嫁さんが増えていて、会場をより華やかに、楽しく演出してくれます。いざ自分たちでフォトスポットを作ろうと思っても、どこから手をつければいいのか、何を準備したらいいのか迷ってしまいますよね。特別な1日をより楽しく、より思い出深くするためにフォトスポットの作り方をぜひ参考にしてみてください。


マタニティー期間に実施の花嫁さんにおすすめしたい♡♡「家族婚+別日二次会」*メリットなどをまとめてみました*

マタニティー期間に実施の花嫁さんにおすすめしたい♡♡「家族婚+別日二次会」*メリットなどをまとめてみました*

お腹に赤ちゃんがいるプレママ花嫁さんにおすすめなのが「家族婚+別日二次会」というスタイル。体に無理をかけず、大切な人たちとの時間を分けて楽しむという賢いアイディアを紹介します♪


結婚式の「持ち込み」って実際どうなの?花嫁さんが知っておきたいメリットと注意点をチェックしよう**

結婚式の「持ち込み」って実際どうなの?花嫁さんが知っておきたいメリットと注意点をチェックしよう**

結婚式の準備をしているとプランナーさんとの打ち合わせの中でよく出てくるワードのひとつが「持ち込み」です。ドレスやカメラマン、装花、引き出物など、自分たちで外部から手配することを「持ち込み」と言いますが、実際にどこまでOKなのか、費用やメリット・デメリットなど、気になることも多いですよね!「自分の好きなアイテムでこだわりたい」「でも持ち込み料が高いって聞くし…」「式場のルールもあるから不安…」そんなふうにモヤモヤしている花嫁さんも多いのではないでしょうか?結婚式の持ち込みを検討している花嫁さんに向けてポイントをご紹介します。 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング