妊娠・出産で寿退職するアノ子に贈りたい♡おすすめの出産祝いギフト*。

妊娠・出産で寿退職するアノ子に贈りたい♡おすすめの出産祝いギフト*。

大切な友達や友人が妊娠・出産したという報告を受けたら、なにかお祝いの贈り物をしたいと思うのは当然のこと♡♡自分に子どもがいれば、どんなものを貰ったら有難いのか分かるけれど、いないとなると何を贈っていいのか難しいものですよね。ほかの人と被ってしまう可能性もあるし、相手の好みじゃないものだったりするかもしれません・・・。そこで今回の記事では、絶対に喜ばれるオススメ出産祝いをご紹介していきます♪*。大切なお友達や、妊娠・出産で退職される人は是非参考にしてくださいね♡


出産祝いの基本

出産祝いを贈る時期は?

出産の報告を受けたら、用意したい出産祝い。
そんな出産祝いは生後7日から1ヵ月までに贈るのが基本とされています*
もしバタバタしていて贈るのが遅くなってしまった場合は、『遅くなってごめんね!』とお詫びを入れたらOK!そこまで気にする必要はないので、心配しないでくださいね*

出産祝いの費用相場

出産祝いといえば、ベビー服やスタイ、おむつケーキなどが定番♪*。ですが、ほかの人と被ってしまうこともあるので、最近では違ったアイテムを贈るケースも多いようです。頑張って出産したお友達への贈り物でも喜ばれるかもしれませんね♡

出産祝いの相場は贈る相手との関係性によって変わってくるので、次を参考にするといいですよ。
・親族の場合:1~3万円程度
・友達や同僚の場合:5,000円前後

『熨斗』の文字は?

基本的には『御出産祝い』でOKですが、贈る時期によって熨斗の文字は変わってきます。
・出産してすぐの場合:『御出産祝い』
・生後6ヵ月以降の場合:『御祝い』
・生後1年以上の場合:『御誕生祝い』
1年以上経ってから贈る場合は、1歳や1歳半のタイミングで贈るなどしたほうがいいかもしれませんね*

【定番アイテム】出産祝いに贈りたいおすすめのギフト

まずは定番のおくるみセット♡何枚あっても困らないガーゼ素材のおくるみは、やっぱり嬉しいアイテムです*モノトーン柄でシンプルなデザインだから男の子への贈り物でも、女の子への贈り物でも◎

ベビー服も人気♡お洒落で可愛いお洋服を贈ってみてはいかがでしょうか*お洋服を選ぶときはサイズに注意が必要です。新生時期だと50~60サイズになりますが、着れる時期が一瞬・・・。贈る時期によっては70~80を贈ってもいいかもしれませんね*

離乳食セットも人気があります*生まれたばかりだとまだ使う機会はありませんが、一般的に5~6ヵ月になると離乳食がスタートします。あっという間に離乳食の時期に入るので、出産祝いとしてもオススメですよ◎

スタイやガーゼハンカチのセットも◎特にガーゼハンカチは、なにかと使う機会が多いもの*朝起きた時に顔を拭くとき、よだれを拭くとき、沐浴のときなど、ガーゼハンカチはかなり重宝するので、きっと喜んでもらえるはずですよ♪*。

木のおもちゃも可愛い♡まだ遊び始めるまでには早いかもしれませんが、おもちゃはやっぱり有難いもの♡積み木やおままごとセットなど、優しい木のぬくもりを感じるおもちゃを贈ってみてはいかがでしょうか♡

お風呂のときに大助かりなフード付きタオル♡頭から足まで包み込んでくれるタオルは、湯冷めする心配もないので安心!!赤ちゃんのお肌にも優しい素材で出来てものを選んでくださいね**

【番外編アイテム】出産祝いに贈りたいおすすめのギフト

歯がためも◎早い子は5ヵ月頃から歯が生え始めてきます。歯がかゆくておもちゃをかじってしまう子もいるので、そんなときに歯固めがあると大助かり♡♡

こんな出産祝いもお洒落で可愛い♡新しく増えた家族をデザインしたスマートフォンケース♡赤ちゃんへの贈り物ではなく、ママやパパへの贈り物も喜ばれますよ♪*。毎日持ち歩く携帯が特別なモノになるはず!

抱っこ紐カバーも◎お出かけ先や自宅で何かと収納に困る抱っこ紐。抱っこ紐カバーがあるだけで、コンパクトにもなるし、ごちゃつくこともないので、重宝するアイテムなんです♪*。

お昼寝布団セットもオススメですよ♡保育園へ預ける予定があると必ず必要になってくるモノでもあるので、出産祝いとして贈ると喜ばれます*収納できるタイプだと実家へ帰省するときなどにも大助かり♪*。お昼寝布団を贈るときは洗濯できるモノを選ぶようにしましょう。

マザーズバッグもステキ♡赤ちゃんが生まれるとオムツや着替え、哺乳瓶など、とにかく荷物が増えてしまうもの。ポケット部分がたくさんついたものや、両手がふさがらないリュックタイプのモノ、保温機能がついたカバンなど、最近では使い勝手抜群のものがたくさん!!

大切な人に贈りたい出産祝いギフトは決まった??

以上、おすすめの出産祝いギフトをご紹介してきました♡♡最近では妊娠をキッカケに結婚する『授かり婚』も増えてきました*せっかく出産祝いを贈るなら、喜んでもらえるようなものを贈りたいもの。ここで紹介したアイテムはどれもオシャレで可愛いモノばかりなので、きっと喜んでもらえるはずです♡ぜひ参考にしてくださいね**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚 出産祝い ギフト

関連する投稿


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!


婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪それぞれの役割は知っていますか?指輪選びはとっても悩んでしまいますが、国内ブランドのおすすめポイントもご紹介します*


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!


仲良く暮らしていくために!結婚前に二人で話し合っておきたいこと**

仲良く暮らしていくために!結婚前に二人で話し合っておきたいこと**

結婚が決まったら結婚式のことを考えたり、家族へ挨拶をしたり、とやることがたくさん!その中でも今後二人が仲良く暮らしていくために大切なことは話し合いです*結婚前に話し合っておくことですれ違いや喧嘩などを引き起こしにくくなります。



最新の投稿


結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式のあとご友人と過ごす二次会♡♡ 二次会のあと、まだまだ余韻に浸っていたい…!そんな想いからさらにカジュアルな雰囲気で行われる[三次会]♡でも「三次会ってどう準備するの?」なんて気持ちありますよね*準備や注意点をご紹介します◎


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

結婚式の見積もり書とにらめっこしている新郎新婦は多いのではないでしょうか。 結婚式の節約術はたくさんありますが、節約をし過ぎると印象の寂しい結婚式になってしまうことも多々あります。 ゲストに節約してると思われてしまうのも避けておきたいところですよね。 実は、工夫をすれば上手に節約をしながら満足度の高い結婚式にすることができるんです◎ この記事では、ゲストにも喜んだもらえる節約方法をご紹介します♫


イマドキ結婚式は会費制でカジュアルに!「1.5次会」の魅力♡

イマドキ結婚式は会費制でカジュアルに!「1.5次会」の魅力♡

結婚式といえば、「挙式+披露宴」というスタイルを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか♡でも、最近では“1.5次会”という新しいスタイルが注目を集めているんです!特にカジュアルに、それでいてしっかり感謝を伝えられるスタイルを求めているカップルにとって、1.5次会は理想的な選択肢◎!今回の記事では、そんな1.5次会の魅力についてご紹介していきます♪*。どんな結婚式スタイルにするか悩んでいるカップルは、ぜひチェックしてくださいね♡


結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式準備は、半年〜1年かけておこなうというカップルが多いため、結婚式準備と同時に花嫁美容もスタートします。結婚式を挙げることが決まったら、まずはここで紹介する花嫁美容のスケジュールを押さえたり、計画をはじめたりしましょう。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング