『結ギフト』って知ってる??両家顔合わせでは結ギフトを贈って親睦を深めよう

『結ギフト』って知ってる??両家顔合わせでは結ギフトを贈って親睦を深めよう

    結婚が決まったら、まずは両家顔合わせ食事会や結納を行いますよね。そんな顔合わせ食事会や結納ではお互いに結ギフトと呼ばれる手土産を贈ることも。でも、どんなアイテムを贈ったらいいのか迷ってしまう人もいると思います*そこで今回の記事では両家顔合わせ・結納の基本マナーとおすすめ結ギフトをご紹介していきます♪ぜひチェックしてみてくださいね!!  


結ギフトってなに??

あまり聞きなれない結ギフト。『結ギフトって?』といった人に、まずは結ギフトについてご紹介していきます**結ギフトには2パターンあるので、まずはそれぞれチェックしていきましょう!!

それぞれの両親が用意するパターン

一般的に多いのがお互いの両親が“手土産”として贈るパターン。何個用意してもOKですが、個数が違うと気まずい雰囲気になってしまうこともあるので、あらかじめ何個用意するかを決めておくと良いかもしれません*両親が用意する場合、地元の名産物などを贈るのがベターですが、相手の両親の好みなどリサーチしておくと安心です◎

ただ、結ギフト(手土産)は絶対に用意しなければいけないモノではありません。なので、両家の両親の意向によって結ギフトをナシにすることもあるので、有無を決めるときは、新郎新婦がリードして話を進めていくようにしてくださいね*

新郎新婦が用意するケース

結婚をするということは新しく家族が誕生するということ**新しい家族の誕生を祝福するというだけでなく、お互いの両親に『大切に育ててくれてありがとう』の感謝の気持ちも込めて贈るのが結ギフトです*もし新郎新婦から結ギフトを用意する場合は、新郎側と新婦側の両親の分と新郎新婦分の3つ用意するようにしましょう。

結ギフトの費用相場は??

両家顔合わせ食事会で贈る結ギフトの相場は、約5,000円前後。ただあくまでも相場なので、両親が用意する場合は両家で大まかな予算などを決めておくと良いかもしれません。
新郎新婦側で用意する場合は、家族の繋がりを感じられるようなギフトを選ぶようにするのが◎

結ギフトを贈るときの基本マナー

結ギフトを贈って両家の親睦を深めたいのに、マナー違反の渡し方をすることによって残念なことになってしまうことも・・・。そういったハプニングを避けるためにも、基本マナーはしっかりと把握しておくようにしましょう!!

結ギフトを渡すタイミング

結ギフトを渡すタイミングは、両家の挨拶を交わしたあとがベスト◎
両親から渡す場合は、用意した結ギフト(手土産)を相手の両親に手渡しで贈ります。新郎新婦から渡す場合は、先ほどと同じようにお互いの両親に手渡しで渡します。どちらにせよ直接手渡しで贈るのが基本◎

避けたほうがいいギフトアイテム

結ギフトには避けたほうが良いアイテムもあります。
縁起が悪いとされているアイテムは避けるようにしましょう。たとえば、ハサミや包丁などの切れるアイテム、食器などの割れ物などはお祝いの場にはふさわしくはありません。最近では避けたほうが良いアイテムを意識しない人も増えてきてはいますが、ご両親の年齢世代の中には気にする人もいるので避けたほうがベターです。また、もしお菓子を贈るときは賞味期限が長いもの、個包装になったタイプのモノを選ぶのが◎

おすすめの結ギフトアイテムをご紹介♡

では、さっそく結ギフトにピッタリなギフトアイテムをご紹介していきます**
両親が贈るパターンと新郎新婦から贈るパターン、それぞれご紹介していくので参考にしてみてくださいね!!

両親から渡すときのオススメギフト

お酒が好きな両親には日本酒などのギフトがオススメ◎お酒などのアルコールは日持ちするので、贈り物としても人気があります*地酒やワインなど、相手がどんなお酒が好きなのかリサーチしてみるといいかもしれません。

手土産の定番でもある菓子折り。お菓子を贈る場合は、『日持ちするもの』『個包装になっているもの』を意識して選ぶようにしましょう。和菓子にするか洋菓子にするか迷いがちですが、相手の好みもあるので事前に確認しておくと良いかもしれません。

地元の名産品なども、手土産として人気があります。こうしたアイテムは、なかなか普段食べることが出来ないことから、相手に喜ばれる傾向にあるのでオススメ◎

新郎新婦から渡すときのオススメギフト

新郎新婦から渡す結ギフトの定番アイテムでもある『両家顔合わせしお』。顔合わせしおりには、家族のプロフィールを載せたり、ふたりの出会いや馴れ初め、思い出の写真などを載せたりするのが◎食事中の会話の話題にもなって、話が弾みやすくなりますよ**

『幸せの橋(箸)渡し』の意味もある夫婦箸を贈るのもステキ♡お箸は毎日使うものなので実用性もあって、喜んでもらえること間違いなし。桐箱に入ったモノや、箸置きとセットになったモノ、刻印されてあるモノなど、いろんなタイプがあるので、ぜひチェックしてみて!!

可愛い刺繍がされたハンカチもオススメです◎ハンカチは毎日カバンに入れて持ち歩くことができて、実用性もバッチリ!!

ステキな結ギフトを贈ろう♡♡

両家顔合わせ食事会という限られた時間で、より距離を縮めることのできる結ギフト。どちらかの家族だけが結ギフトを用意していたり、自分たちが用意したものよりもあきらかに高級そうなものだったりしてしまうと、せっかくの顔合わせ食事会が台無しの雰囲気になってしまうかもしれません。新郎新婦のふたりがしっかりとリードして、結ギフトの有無や費用などに大きな差がでないように気を付けることが大切です◎これから良い関係を築いていくための、相手のことを考慮したステキなアイテムを選んでくださいね**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結婚が決まり両家の顔合わせや結婚式の準備が本格化する中で、結納について悩む新郎新婦さんも多いのではないでしょうか。昔ながらの風習と思われがちな結納ですが、実は両家の絆を深める大切な儀式のひとつなんです。きちんと準備を進めることで両親にとっても安心感のあるステップになります。結納について二人で相談しながら無理なく素敵な時間を作っていきましょう♡


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!


結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納は、結婚に向けた大切な儀式のひとつです。新郎新婦だけでなく、両家の家族が揃う場でもあるので、服装選びには気を配る必要があります*結納の形式によって適した服装が異なるので、事前に確認しておくことも大切です。結納を控えているカップルや結納について迷っているカップルは、ぜひ参考にしてください!



最新の投稿


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング