受付や余興のお礼に素敵なギフトを♡ゲストが喜ぶオススメギフト*

受付や余興のお礼に素敵なギフトを♡ゲストが喜ぶオススメギフト*

受付や余興のお礼を現金で用意する人が多いですが、品物を贈っても全然OK♡ 受付などのお礼代は高額ではないので、ちょっとしたギフトを贈りやすく、ゲストにも喜ばれやすいです♡現金ではなく品物の方がもらったときの喜びも大きいです*どんなギフトを贈るか迷うという声も多いため、ゲストに喜ばれるギフトを集めました♡素敵なギフトを感謝の気持ちとともに贈りましょう*


お礼ギフトの値段の相場*

・余興 3000円〜5000円
・司会 1万円〜3万円
・二次会の幹事 1万円〜3万円

役割によって相場が違うので注意が必要です*
渡し方は親から当日に親から渡してもらうのが一般的です*渡し間違いのないように確認しておきましょう!

ゲストが喜ぶお礼ギフト集♡

AVEDAパドルブラシ

受付や余興をしてくれたゲストに贈るギフトとして人気の高いパドルブラシ*
中でもこのAVEDAのパドルブラシは髪の毛がサラサラになると女性の中では好評価です*自分で購入するには少し値段設定が高めなので、ギフトとしてもらえると嬉しいですよね。また名前を入れることができ、記念に残るアイテムです◎

AESOPシリーズ

AESOPは男女問わず人気のブランド♡
ハンドクリームなどのハンドケア商品が人気で男女問わず贈ることができます*パッケージも洗練されたデザインなので持ち運びにもGOOD◎コロナでアルコール荒れしやすいこの時期にオススメのアイテムですよ♡

コスメデコルテ フェイスミスト

女性に贈ると喜ばれるコスメデコルテのフェイスミスト*
持っているだけで気分が上がるアイテムです◎マスク荒れが気になるこの時期ならではの人気アイテムで、保湿もしっかりとしてくれるため、ギフトとして喜ばれやすいです。パッケージも可愛く、何個あっても困らないものなので、女性ゲストにオススメですよ♡

SHIRO ハンドケア商品

人気のSHIROは男女問わずに喜ばれるアイテムです◎
SHIROは香水が人気ですが、香りは好みが分かれるのでハンドケア商品がオススメ◎肌に優しい成分配合で、デザインもシンプルでオシャレ♡男性が持っていても違和感を抱かないアイテムです*

スタバカードは定番!

結婚式のギフトとして定番化されているスターバックスのカード*
プリペイド式になっており、中にお金を入れておくことができます*現金でただ渡すよりオシャレでゲストも楽しむことができますよね◎スタバカードは期間限定のカードも売っているので、ぜひ記念に残るようなカードを見つけて贈ってください♡

スニーカーシャンプー

男性ギフトとしてオススメしたいスニーカーシャンプーです*
スニーカーは持っている人が多く、ケアする人も多いため、洗浄力の高い商品がオススメ*見た目もオシャレでいくつあっても困らないものなので、迷ったら靴ケアアイテムがオススメですよ◎

男性用スキンケアアイテム*

男性でも髭剃り跡やニキビなどの予防にフェイスケアをする人が増えてきています*
男性では中々店頭に行くことが難しい人気ブランドのスキンケアアイテムを贈ると喜ばれます◎THREEやCLINIQUE、IPSAが人気で、特にIPSAの化粧水は若い世代からもニキビ予防に最適!と支持されている人気アイテムです◎

おわりに*

いかがでしたでしょうか*
ゲストが喜ぶオススメギフトはたくさんありますが、自身ではあまり購入しないアイテムを選ぶことがポイントです◎また、いくつあっても困らないアイテムは使う時期を気にしなくて良いので、ゲストを困らせることにもなりません。素敵なギフトを贈って喜んでもらいましょう♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

「あれもしなきゃ…」「これもしなきゃ…」と、結婚式準備でバタバタしているカップルも多いですよね*そんな中、意外と忘れがちなのが「受付の準備」! 「受付ってゲストからご祝儀を預けるだけでしょ?」と思いがちですが、実は受付係にとっては大変な役割でもあるんです。ご祝儀をいただいて、芳名帳やゲストカードを受け取り、笑顔でお迎えしながら不明点にも対応する…。ゲストに失礼なくスマートにこなすには、新郎新婦からの些細なサポートが大事◎そんな重要な役割を引き受けてくれた受付係のために、プレ花嫁さん達が用意しているのが「受付指示書」なんです♡今回の記事では、受付指示書の役割や作り方、実際の文例などをご紹介していきます**


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング