和装の柄には願いが込められている**縁起の良い柄を選びたい!

和装の柄には願いが込められている**縁起の良い柄を選びたい!

色打掛や引き振袖などに使われる鮮やかな柄。美しい柄には、意味や願いが込められていることを知っていましたか?今回は和装の柄に込められた意味についてご紹介します。


伝統の柄*鶴

鶴は千年生きるとされることから、延命長寿の象徴とされています。純白の羽を広げた美しい姿から和のモチーフとして古くから使われてきました*鶴はペアになった相手と一生添い遂げるという習性があることから、夫婦仲を表し、婚礼衣装には必ず二羽描かれています。二羽が向き合って広げた羽根を円のように描いた「向かい鶴丸紋」という柄もあります。

伝統の柄*鳳凰

鳳凰は、中国に伝わる伝説の鳥で、色とりどりの羽根と長く伸びた尾羽がとても美しいです。平和な世になると現れると言われていて、平和や調和を表しています*

伝統の柄*孔雀


ものを食べて新郎新婦さんへの邪気を払ってくれる」という意味が込められています。
孔雀は、雄の羽がとても華やかです♪その姿が美しいのはもちろん、好き嫌いなく何でも食べることから「悪い

伝統の柄*熨斗(のし)

慶事に使われる熨斗を、さらに細長いリボン状にして文様化した模様のことです。帯の中にはお花など、華やかなデザインが描かれます。重ねて束ねられたものは束ね熨斗と呼ばれ、多くの人たちから受ける祝福や、人と人との繋がりを意味します。また、長く伸びることから長寿の象徴とされます。

伝統の柄*貝桶

貝桶とは、対となる貝を探す貝合わせの遊びで使う道具をしまう入れ物のことです。六角形で頂点に紐が結ばれているのが特徴です。また、貝合わせに使われる貝は内側に鮮やかな模様が入ったハマグリで、対になっている貝のみ合うという特質から夫婦円満の象徴とされています。そのことから貝桶は婚礼の象徴となったそうですよ!

伝統の柄*檜扇(ひおうぎ)

薄い檜の板と絹糸で作られた扇のことで、末広がりに幸福が広がるようにという願いが込められています。平安時代のお姫様が檜扇を持っていたことから、婚礼衣装に多く使われています。

伝統の柄*宝尽くし

七宝や打ち出の小槌、巻物、宝袋など縁起のいいアイテムをたくさん集めた柄のことです。宝がたくさん集まる豊かな将来を願っています*打ち出の小槌が一つなど、単独で宝が描かれることもあればたくさん描かれることもあります。どれも色や形がさまざまなので、ぱっと賑やかになるのが魅力的♪♪

伝統の柄*松竹梅

松には真冬でも緑が絶えない強さ、竹には寒さに負けずまっすぐ伸びる、梅には寒さに耐えて春一番に開花する、という意味が込められています。どれも冬が関わっているのは、極寒の辛い状況の中でも正しいと信じたことを守る忍耐力の美しさを表しているそうです*また、梅は「産む」に通じることから、安産への願いも込められています。必ず3セットで使わなければならないというわけではなく、個々に使われることもあります。

伝統の柄*桜文

春の花ですが、季節を問わず使われていまあす。農家の人々は、桜の開花時期を種まきの目安としていたことから、実りや五穀豊穣の願いが込められています。婚礼衣装に使われる場合は、人生の節目や新しいスタートという意味もあるそうですよ!

伝統の柄*牡丹

理想郷に咲き誇るといわれる牡丹には、この先が理想郷のように幸福になるようにという願いが込められています。お花自体も大振りで美しく、着物に使われるモチーフとしては定番です*

伝統の柄*青梅波文・流水紋

水面に見える波を幾何学的に文様化したもので、お花や扇、紅葉を上に散らして華やかに仕上げます*波は尽きることがないことから、無限の幸せや、絶えることなく繰り返される永遠を意味します。

伝統の柄*花菱(はなびし)・菱形

ひし形は縄文時代から使われる古い模様で、花菱はひし形の中に花びらを4枚描いたものです。この花菱をさらに4つ集めて1つのひし形にしたものは四花菱と呼ばれます*子の柄は優しい印象を与えて、とても高貴な柄とされています。

伝統の柄*亀

亀は万年生きると言われるように、鶴と同じく長寿の象徴です。生物としての姿よりも甲羅を表した六角形を連ねて模様として使うことが多いです◎

伝統の柄*おしどり

二羽以上をセットで描かれる青い羽根が特徴的な鳥です。おしどりはとても仲睦まじく、生涯連れ添う円満の象徴です。雄雌で体の色を青と赤に分ける柄もあります*

伝統の柄*花車

平安時代の貴族たちが乗っていた牛車に美しい花を積んだ柄のことです。四季折々の花を組み合わせて描いているので、季節を選びません。また、牛車を華やかに描いた御所車という柄もあり、富と華やかさを表しています*

伝統の柄*菊

花びらが無数にある丸い万寿菊がよく使われます*菊の花は昔から薬として使われてきたことから、不老長寿や無病息災が願われます。また、菊は形が美しく香りも良いことから、気高さも印象付けることができます◎

伝統の柄*丸文

お花や鏡、鶴など丸い形の意味は、終わりがない無限の意味があります。また、円=縁として、お互いの調和を願う意味もあります。

伝統の柄*薬玉文様

薬玉とは、ジャコウや沈香、丁子など香りのよい植物を錦の袋に入れ、ショウブやヨモギの葉を飾り、五色の糸を垂らしたものです*美しい錦に歯を飾った形が華やかであるだけでなく、香料を入れることから邪気払いに使われていました。そのため、よくないものを回避させてくれる柄です。

和装での色の組み合わせ

柄だけでなく、打掛の色にも意味が込められています。それぞれの色が持つ意味をご紹介します。

赤色

赤色は、厄除けや魔除けの意味を持ちます。神社の鳥居などに使われ、平安時代では一定以上の身分でないと身に身に着けることができない色でした。

黒色

祝儀に使われる黒色には「何ものにも染まらない」という決意が込められています。黒色には、添えられた色をより鮮やかにする効果もあります◎

ピンク

春を想起させる可愛らしい色です。一言に桃と言っても珊瑚や紅梅、薄紅などバリエーションもさまざまです*桃色には、表情を明るく見せてくれる効果があります。

紺色

藍染のように古くから取り入れられている色です。紺色には、高潔や純粋、気品、知性を表します。

緑色

穏やかな自然をイメージさせる緑色は、金色や赤色のきらびやかな柄を引き立てて、優しい印象にしてくれます。緑色の中にも新芽を思わせる黄緑、また雄大な山を連想させる濃緑などがあります。

金色・銀色

富や不変、神聖の意味があり、白無垢にも用いられます。銀には魔よけの効果があるとされ、金色と合わせて財宝の象徴とされていました。

白色は、他の色を美しく際立たせてくれます。花嫁衣裳に使われる白色には「真っ白なまま嫁ぐ」という意味が込められています。



いかがでしたか?
色や似合う柄で選ぶのはもちろん「夫婦円満を願いたいから鶴を取り入れたい」と、柄に込められた願いで選ぶのもおすすめです◎ぜひ、自分だけの一着を選んで下さいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


和と洋を組み合わせたドレスがおしゃれすぎる♡華やかな和ドレスでゲストを驚かせよう!

和と洋を組み合わせたドレスがおしゃれすぎる♡華やかな和ドレスでゲストを驚かせよう!

「他の花嫁さんとは違ったドレスを選びたい」「一生の思い出に残るようなドレスが着たい」と、ドレス選びで悩んでいる花嫁さんも多いと思います。結婚式のドレスは何着も着られるわけではないので、選ぶのが難しいですよね!そんな悩める花嫁さんに今回おすすめしたいのが和と洋が合わさったとても素敵なドレスです♡和ドレスの魅力とともにおすすめのドレスもご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。


優しい雰囲気に! ピンク系ドレスの紹介!

優しい雰囲気に! ピンク系ドレスの紹介!

ウェディングドレスは誰もが憧れるもの。清楚な純白のドレスもいいですが、プリンセスのようなピンク系ドレスも捨てがたいところ。しかし、ピンクといっても様々な色があります。今回は色の与えるイメージや、効果的な色の組み合わせ、ピンク色のバリエーションと一緒に紹介します。


和装ヘアの参考に♡ハタチの彼女たちから学ぶ#成人式ヘア特集*

和装ヘアの参考に♡ハタチの彼女たちから学ぶ#成人式ヘア特集*

2025年1月13日は\成人式/ 成人を迎えられる皆様・・おめでとうございます♡♡ 成人式は、女の子にとって晴れの舞台**お気に入りの振袖を着て、特別なヘアメイクを施して・・大人への1歩を踏み出す大切なイベントです◎ ハタチの彼女たちが生み出すトレンドは、ウェディングのトレンドと共通するものが♡和装ヘアの参考にしたくなるアイデアがたくさん盛り込まれていました♪ 今回は近年の #成人式ヘア から学ぶ、和装ヘアトレンドを大調査!彼女たちのスタイルから学んだ旬のアイデアをご紹介していきます◎


結婚式のお色直しで【和装】を採用している花嫁さんは要チェック◎二次会ヘアメイクの事前準備が必須です♡

結婚式のお色直しで【和装】を採用している花嫁さんは要チェック◎二次会ヘアメイクの事前準備が必須です♡

結婚式二次会のドレスやヘアメイクの準備はできておりますか♡ 今回は【お色直しに和装を採用】した花嫁さんが、二次会に向かう際のポイントなどをご紹介させていただきます◎


新たな門出と共に!新年ウェディングにおすすめの演出や装飾♡*

新たな門出と共に!新年ウェディングにおすすめの演出や装飾♡*

一年のうち最も特別な日でもある新年。新たな始まりを迎える1月のウェディングは、特別なものになること間違いなし!今回は新年ウェディングについてご紹介します。



最新の投稿


ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

《結婚式=お昼》なんてルールはありません♡♡ 夕方から夜にかけて行う結婚式は「ナイトウェディング」と呼ばれ、夜だからこその演出やアイディアを取り入れてロマンティックで大人な結婚式が叶います♪そして、うれしいメリットあったりするものです◎


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング