【文例アリ♡】結婚式招待状のゲストの住所はいつ・どうやってしたらいいの?

【文例アリ♡】結婚式招待状のゲストの住所はいつ・どうやってしたらいいの?

結婚が決まったら、まず取り掛かるのが招待状作成。ゲストに招待状を出すためには、ゲストの住所が必要になりますよね*招待するゲスト全員の名前と住所を聞いて返事をもらうのは、意外と時間がかかってしまうものです。そこで今回の記事ではゲストの住所の集め方、聞き方をご紹介していきます♪*。


結婚式招待状のゲストの住所確認はいつから取り掛かればいいの?

ゲストへの住所確認は、挙式日から約4~5ヵ月前にするのが一般的*
ここでは結婚式招待状に関する大まかなスケジュールを把握しておくようにしましょう。

挙式日4~5ヵ月前 結婚式に誰を招待するか決める

挙式日の4~5ヵ月前になったら、結婚式に誰を招待するのか決めていきます。ある程度決まったらリストを作成していき、人数の調整をしていきましょう。リストはExcelを活用するのが◎後々ご祝儀の計算などがしやすくなるので、手書きではなくPCを使って作成しておくと良いですよ◎

招待するゲストが確定したら、いよいよゲストに住所を聞いていきます。
このとき、住所だけでなくゲストの名前(漢字)も聞いておくようにしましょう。

挙式日3ヵ月前 招待状の作成に取り掛かる

招待するゲストの住所を確認することができたら、招待状の作成に取り掛かります。
挙式日3ヵ月前にもなるとプランナーさんとの打ち合わせが始まる時期でもあり、思ったよりもバタバタしているものです。ほかの準備もあるので、段取り良く進めていくようにしましょう**

挙式日2ヵ月前 招待状を郵送する

招待状は挙式日の2ヵ月前に発送するのが一般的だと言われています。
招待状をだすときはポストに投函するのではなく、直接窓口に持ち込んで郵送するようにしましょう。というのも、『大安の日に郵送したい』と考えているカップルさんも多いかもしれませんが、ポスト投函だと大安の日に発送されるか定かではありません。また、雨に濡れて文字が滲んだり、折れ曲がったりしてしまうことも・・・。トラブルを避けるためにも直接持ち込んで郵送するようにしてくださいね*

【ゲスト別】結婚式招待状のゲストの住所を聞く方法

招待するゲストが決まったら、ゲストに名前の漢字(フルネーム)と住所を確認し始めます。聞くときはいきなり聞くのではなく、結婚報告をすると一緒に結婚式への出席依頼をあわせて行うようにしましょう。

親しい友人や同僚への聞き方

いくら仲の良い友人であっても招待状の宛名が間違っていると失礼にあたります。 『名前くらい知ってるよ!』と思いがちですが、間違いがあってはいけないので必ずメールやLINEなどで確認するようにしてくださいね**

《文例》
以前からお付き合いしていた〇〇さんと結婚することになりました。直接会って報告したかったんだけど、すこしでも早く報告したくて・・・!

結婚式は〇月〇日に□□□□で行う予定です。仕事とかで忙しいとは思うけれど、〇〇ちゃんに出席して欲しいなと考えています。それで結婚式の招待状を送りたいので、名前の漢字と住所を教えてほしいです><よろしくお願いします。

上司への聞き方

職場の上司へ結婚報告や結婚式の出席依頼をする場合、直接口頭でお願いするケースがほとんどだと思います。招待状もまた手渡しでする場合は招待状を宛名に住所を書く必要がないので、住所を聞く必要はありません。ですが、場合によっては直接会うことが難しいケースもあると思うので、そういった場合はメールなどでもOK◎失礼のないような文章で報告するようにしてくださいね**

《文例》
〇〇課長

お疲れ様です。〇〇です。
お忙しいところ私事で恐縮ですが、このたび結婚することとなりました。
挙式は〇月〇日に□□□□で行う予定です。日頃お世話になっている〇〇課長にはぜひご出席していただきたいと考えております。招待状を発送したいので、念のためお名前の漢字(フルネーム)とご住所をお教えいただきたいです。何卒よろしくお願い申し上げます。

親族への聞き方

親族の方に確認するときは、必ず両親に確認してからにするようにしましょう。両親から直接渡したり、報告したりすることもあるので、事前に相談してから手配するのが◎

《文例》
叔父ちゃん、お久しぶりです。
お元気ですか?お父さんから報告があったと思うけれど、結婚することになりました。挙式は〇月〇日に□□□□で行う予定です。昔から可愛がってくれていた叔父ちゃんには是非出席していただきたいと思っています。そこで招待状を送りたいので、叔父ちゃんの住所を教えてほしいです。宜しくお願い致します。

ゲストに住所を確認するときに気を付けたいこと

ゲストに住所確認するときは次のことに注意して、確認するようにしてくださいね*

必ず1人ずつに連絡すること

LINEで連絡する場合、グループラインなどまとめて送ってしまう人もいるようです。
ただ、これはタブーな行為!あくまでも名前や住所は個人情報でもあるので、まとめて聞くのではなく、必ず1人ずつ連絡をとって確認するようにしましょう。

期日を設けておく

返事が遅いゲストもいるかもしれないので、LINEを贈る場合は返信期日を設けるようにしましょう。あまり強く言いすぎるのではなく、メッセージの最後のほうに『〇月〇日までに返信していただけると助かります』など一言添えるていどでOKです◎もし期日までに返事がない場合は、最後確認の連絡をしてみてくださいね!

結婚式招待状は効率よく進めていこう♡

以上、ゲストに名前・住所の確認方法についてご紹介してきました**ゲスト全員に連絡するのはなかなか大変ではありますが、段取り良く取り掛かって進めてくださいね♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング