【文例アリ♡】結婚式招待状のゲストの住所はいつ・どうやってしたらいいの?

【文例アリ♡】結婚式招待状のゲストの住所はいつ・どうやってしたらいいの?

結婚が決まったら、まず取り掛かるのが招待状作成。ゲストに招待状を出すためには、ゲストの住所が必要になりますよね*招待するゲスト全員の名前と住所を聞いて返事をもらうのは、意外と時間がかかってしまうものです。そこで今回の記事ではゲストの住所の集め方、聞き方をご紹介していきます♪*。


結婚式招待状のゲストの住所確認はいつから取り掛かればいいの?

ゲストへの住所確認は、挙式日から約4~5ヵ月前にするのが一般的*
ここでは結婚式招待状に関する大まかなスケジュールを把握しておくようにしましょう。

挙式日4~5ヵ月前 結婚式に誰を招待するか決める

挙式日の4~5ヵ月前になったら、結婚式に誰を招待するのか決めていきます。ある程度決まったらリストを作成していき、人数の調整をしていきましょう。リストはExcelを活用するのが◎後々ご祝儀の計算などがしやすくなるので、手書きではなくPCを使って作成しておくと良いですよ◎

招待するゲストが確定したら、いよいよゲストに住所を聞いていきます。
このとき、住所だけでなくゲストの名前(漢字)も聞いておくようにしましょう。

挙式日3ヵ月前 招待状の作成に取り掛かる

招待するゲストの住所を確認することができたら、招待状の作成に取り掛かります。
挙式日3ヵ月前にもなるとプランナーさんとの打ち合わせが始まる時期でもあり、思ったよりもバタバタしているものです。ほかの準備もあるので、段取り良く進めていくようにしましょう**

挙式日2ヵ月前 招待状を郵送する

招待状は挙式日の2ヵ月前に発送するのが一般的だと言われています。
招待状をだすときはポストに投函するのではなく、直接窓口に持ち込んで郵送するようにしましょう。というのも、『大安の日に郵送したい』と考えているカップルさんも多いかもしれませんが、ポスト投函だと大安の日に発送されるか定かではありません。また、雨に濡れて文字が滲んだり、折れ曲がったりしてしまうことも・・・。トラブルを避けるためにも直接持ち込んで郵送するようにしてくださいね*

【ゲスト別】結婚式招待状のゲストの住所を聞く方法

招待するゲストが決まったら、ゲストに名前の漢字(フルネーム)と住所を確認し始めます。聞くときはいきなり聞くのではなく、結婚報告をすると一緒に結婚式への出席依頼をあわせて行うようにしましょう。

親しい友人や同僚への聞き方

いくら仲の良い友人であっても招待状の宛名が間違っていると失礼にあたります。 『名前くらい知ってるよ!』と思いがちですが、間違いがあってはいけないので必ずメールやLINEなどで確認するようにしてくださいね**

《文例》
以前からお付き合いしていた〇〇さんと結婚することになりました。直接会って報告したかったんだけど、すこしでも早く報告したくて・・・!

結婚式は〇月〇日に□□□□で行う予定です。仕事とかで忙しいとは思うけれど、〇〇ちゃんに出席して欲しいなと考えています。それで結婚式の招待状を送りたいので、名前の漢字と住所を教えてほしいです><よろしくお願いします。

上司への聞き方

職場の上司へ結婚報告や結婚式の出席依頼をする場合、直接口頭でお願いするケースがほとんどだと思います。招待状もまた手渡しでする場合は招待状を宛名に住所を書く必要がないので、住所を聞く必要はありません。ですが、場合によっては直接会うことが難しいケースもあると思うので、そういった場合はメールなどでもOK◎失礼のないような文章で報告するようにしてくださいね**

《文例》
〇〇課長

お疲れ様です。〇〇です。
お忙しいところ私事で恐縮ですが、このたび結婚することとなりました。
挙式は〇月〇日に□□□□で行う予定です。日頃お世話になっている〇〇課長にはぜひご出席していただきたいと考えております。招待状を発送したいので、念のためお名前の漢字(フルネーム)とご住所をお教えいただきたいです。何卒よろしくお願い申し上げます。

親族への聞き方

親族の方に確認するときは、必ず両親に確認してからにするようにしましょう。両親から直接渡したり、報告したりすることもあるので、事前に相談してから手配するのが◎

《文例》
叔父ちゃん、お久しぶりです。
お元気ですか?お父さんから報告があったと思うけれど、結婚することになりました。挙式は〇月〇日に□□□□で行う予定です。昔から可愛がってくれていた叔父ちゃんには是非出席していただきたいと思っています。そこで招待状を送りたいので、叔父ちゃんの住所を教えてほしいです。宜しくお願い致します。

ゲストに住所を確認するときに気を付けたいこと

ゲストに住所確認するときは次のことに注意して、確認するようにしてくださいね*

必ず1人ずつに連絡すること

LINEで連絡する場合、グループラインなどまとめて送ってしまう人もいるようです。
ただ、これはタブーな行為!あくまでも名前や住所は個人情報でもあるので、まとめて聞くのではなく、必ず1人ずつ連絡をとって確認するようにしましょう。

期日を設けておく

返事が遅いゲストもいるかもしれないので、LINEを贈る場合は返信期日を設けるようにしましょう。あまり強く言いすぎるのではなく、メッセージの最後のほうに『〇月〇日までに返信していただけると助かります』など一言添えるていどでOKです◎もし期日までに返事がない場合は、最後確認の連絡をしてみてくださいね!

結婚式招待状は効率よく進めていこう♡

以上、ゲストに名前・住所の確認方法についてご紹介してきました**ゲスト全員に連絡するのはなかなか大変ではありますが、段取り良く取り掛かって進めてくださいね♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ゲストの笑顔がより素敵に輝く!結婚式でのフォトスポットの作り方とアイデア♡*

ゲストの笑顔がより素敵に輝く!結婚式でのフォトスポットの作り方とアイデア♡*

結婚式当日、たくさんのゲストに囲まれて過ごす幸せな時間。その中でも思い出を写真に残す瞬間は、とても大切ですよね。そんな大切な時間をより素敵に彩ってくれるのがフォトスポットです*最近では、おしゃれな背景でゲストが自由に写真を撮れる場所を用意する花嫁さんが増えていて、会場をより華やかに、楽しく演出してくれます。いざ自分たちでフォトスポットを作ろうと思っても、どこから手をつければいいのか、何を準備したらいいのか迷ってしまいますよね。特別な1日をより楽しく、より思い出深くするためにフォトスポットの作り方をぜひ参考にしてみてください。


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の披露宴でゲストが一番楽しみにしているものの一つが料理です。美味しい食事は、披露宴の満足度を大きく左右するといっても過言ではありません。「どんなメニューを選べばいいの?」「アレルギーや好みに配慮するにはどうすればいい?」と悩んでいる新郎新婦の皆さんに向けてゲストに心から楽しんでもらえる料理の選び方をご紹介します*



最新の投稿


ゲストの笑顔がより素敵に輝く!結婚式でのフォトスポットの作り方とアイデア♡*

ゲストの笑顔がより素敵に輝く!結婚式でのフォトスポットの作り方とアイデア♡*

結婚式当日、たくさんのゲストに囲まれて過ごす幸せな時間。その中でも思い出を写真に残す瞬間は、とても大切ですよね。そんな大切な時間をより素敵に彩ってくれるのがフォトスポットです*最近では、おしゃれな背景でゲストが自由に写真を撮れる場所を用意する花嫁さんが増えていて、会場をより華やかに、楽しく演出してくれます。いざ自分たちでフォトスポットを作ろうと思っても、どこから手をつければいいのか、何を準備したらいいのか迷ってしまいますよね。特別な1日をより楽しく、より思い出深くするためにフォトスポットの作り方をぜひ参考にしてみてください。


マタニティー期間に実施の花嫁さんにおすすめしたい♡♡「家族婚+別日二次会」*メリットなどをまとめてみました*

マタニティー期間に実施の花嫁さんにおすすめしたい♡♡「家族婚+別日二次会」*メリットなどをまとめてみました*

お腹に赤ちゃんがいるプレママ花嫁さんにおすすめなのが「家族婚+別日二次会」というスタイル。体に無理をかけず、大切な人たちとの時間を分けて楽しむという賢いアイディアを紹介します♪


結婚式の「持ち込み」って実際どうなの?花嫁さんが知っておきたいメリットと注意点をチェックしよう**

結婚式の「持ち込み」って実際どうなの?花嫁さんが知っておきたいメリットと注意点をチェックしよう**

結婚式の準備をしているとプランナーさんとの打ち合わせの中でよく出てくるワードのひとつが「持ち込み」です。ドレスやカメラマン、装花、引き出物など、自分たちで外部から手配することを「持ち込み」と言いますが、実際にどこまでOKなのか、費用やメリット・デメリットなど、気になることも多いですよね!「自分の好きなアイテムでこだわりたい」「でも持ち込み料が高いって聞くし…」「式場のルールもあるから不安…」そんなふうにモヤモヤしている花嫁さんも多いのではないでしょうか?結婚式の持ち込みを検討している花嫁さんに向けてポイントをご紹介します。 


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング