【文例アリ♡】結婚式招待状のゲストの住所はいつ・どうやってしたらいいの?

【文例アリ♡】結婚式招待状のゲストの住所はいつ・どうやってしたらいいの?

結婚が決まったら、まず取り掛かるのが招待状作成。ゲストに招待状を出すためには、ゲストの住所が必要になりますよね*招待するゲスト全員の名前と住所を聞いて返事をもらうのは、意外と時間がかかってしまうものです。そこで今回の記事ではゲストの住所の集め方、聞き方をご紹介していきます♪*。


結婚式招待状のゲストの住所確認はいつから取り掛かればいいの?

ゲストへの住所確認は、挙式日から約4~5ヵ月前にするのが一般的*
ここでは結婚式招待状に関する大まかなスケジュールを把握しておくようにしましょう。

挙式日4~5ヵ月前 結婚式に誰を招待するか決める

挙式日の4~5ヵ月前になったら、結婚式に誰を招待するのか決めていきます。ある程度決まったらリストを作成していき、人数の調整をしていきましょう。リストはExcelを活用するのが◎後々ご祝儀の計算などがしやすくなるので、手書きではなくPCを使って作成しておくと良いですよ◎

招待するゲストが確定したら、いよいよゲストに住所を聞いていきます。
このとき、住所だけでなくゲストの名前(漢字)も聞いておくようにしましょう。

挙式日3ヵ月前 招待状の作成に取り掛かる

招待するゲストの住所を確認することができたら、招待状の作成に取り掛かります。
挙式日3ヵ月前にもなるとプランナーさんとの打ち合わせが始まる時期でもあり、思ったよりもバタバタしているものです。ほかの準備もあるので、段取り良く進めていくようにしましょう**

挙式日2ヵ月前 招待状を郵送する

招待状は挙式日の2ヵ月前に発送するのが一般的だと言われています。
招待状をだすときはポストに投函するのではなく、直接窓口に持ち込んで郵送するようにしましょう。というのも、『大安の日に郵送したい』と考えているカップルさんも多いかもしれませんが、ポスト投函だと大安の日に発送されるか定かではありません。また、雨に濡れて文字が滲んだり、折れ曲がったりしてしまうことも・・・。トラブルを避けるためにも直接持ち込んで郵送するようにしてくださいね*

【ゲスト別】結婚式招待状のゲストの住所を聞く方法

招待するゲストが決まったら、ゲストに名前の漢字(フルネーム)と住所を確認し始めます。聞くときはいきなり聞くのではなく、結婚報告をすると一緒に結婚式への出席依頼をあわせて行うようにしましょう。

親しい友人や同僚への聞き方

いくら仲の良い友人であっても招待状の宛名が間違っていると失礼にあたります。 『名前くらい知ってるよ!』と思いがちですが、間違いがあってはいけないので必ずメールやLINEなどで確認するようにしてくださいね**

《文例》
以前からお付き合いしていた〇〇さんと結婚することになりました。直接会って報告したかったんだけど、すこしでも早く報告したくて・・・!

結婚式は〇月〇日に□□□□で行う予定です。仕事とかで忙しいとは思うけれど、〇〇ちゃんに出席して欲しいなと考えています。それで結婚式の招待状を送りたいので、名前の漢字と住所を教えてほしいです><よろしくお願いします。

上司への聞き方

職場の上司へ結婚報告や結婚式の出席依頼をする場合、直接口頭でお願いするケースがほとんどだと思います。招待状もまた手渡しでする場合は招待状を宛名に住所を書く必要がないので、住所を聞く必要はありません。ですが、場合によっては直接会うことが難しいケースもあると思うので、そういった場合はメールなどでもOK◎失礼のないような文章で報告するようにしてくださいね**

《文例》
〇〇課長

お疲れ様です。〇〇です。
お忙しいところ私事で恐縮ですが、このたび結婚することとなりました。
挙式は〇月〇日に□□□□で行う予定です。日頃お世話になっている〇〇課長にはぜひご出席していただきたいと考えております。招待状を発送したいので、念のためお名前の漢字(フルネーム)とご住所をお教えいただきたいです。何卒よろしくお願い申し上げます。

親族への聞き方

親族の方に確認するときは、必ず両親に確認してからにするようにしましょう。両親から直接渡したり、報告したりすることもあるので、事前に相談してから手配するのが◎

《文例》
叔父ちゃん、お久しぶりです。
お元気ですか?お父さんから報告があったと思うけれど、結婚することになりました。挙式は〇月〇日に□□□□で行う予定です。昔から可愛がってくれていた叔父ちゃんには是非出席していただきたいと思っています。そこで招待状を送りたいので、叔父ちゃんの住所を教えてほしいです。宜しくお願い致します。

ゲストに住所を確認するときに気を付けたいこと

ゲストに住所確認するときは次のことに注意して、確認するようにしてくださいね*

必ず1人ずつに連絡すること

LINEで連絡する場合、グループラインなどまとめて送ってしまう人もいるようです。
ただ、これはタブーな行為!あくまでも名前や住所は個人情報でもあるので、まとめて聞くのではなく、必ず1人ずつ連絡をとって確認するようにしましょう。

期日を設けておく

返事が遅いゲストもいるかもしれないので、LINEを贈る場合は返信期日を設けるようにしましょう。あまり強く言いすぎるのではなく、メッセージの最後のほうに『〇月〇日までに返信していただけると助かります』など一言添えるていどでOKです◎もし期日までに返事がない場合は、最後確認の連絡をしてみてくださいね!

結婚式招待状は効率よく進めていこう♡

以上、ゲストに名前・住所の確認方法についてご紹介してきました**ゲスト全員に連絡するのはなかなか大変ではありますが、段取り良く取り掛かって進めてくださいね♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

結婚式の準備が本格的に始まると、新郎新婦さんの心強い味方となるのが「担当プランナー」ですよね♪*。結婚式準備から当日まで、色々な手配や相談に乗ってくれる重要な存在でもあるプランナー。でも、「ちょっと相性が合わないかも…」「レスポンスが遅くて不安…」など、担当プランナーに関してモヤモヤした気持ちを抱くこともあるかもしれません…。そんなときに頭をよぎるのが、「担当プランナーって変更できるの?」という疑問*今回の記事では、たくさんの新郎新婦さんが密かに気になっている「担当プランナーの変更」について、タイミングや注意点、実際に変更するときの伝え方などを詳しくご紹介していきます。


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


暑さに負けないおもてなしが大事!快適に過ごしてもらうために取り入れたい熱中症対策

暑さに負けないおもてなしが大事!快適に過ごしてもらうために取り入れたい熱中症対策

「夏の結婚式」となると新郎新婦さんはもちろんですが、ゲストにとっても“体調管理”が重要になってくるところ!ちょっと歩いただけで汗をかいてしまうし、男性ゲストだとスーツで汗だくになってしまうことも…。熱中症のリスクもあるからこそ、真夏の結婚式をより快適に、そして安全に過ごしてもらうための「熱中症対策」をまとめてみました♪*。特に、屋外でのガーデンウェディングや神社式を予定している場合は、重要になってくる内容でもあるので、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式費用の支払いタイミングっていつ?予約金~最終支払いまでの流れを解説!

結婚式費用の支払いタイミングっていつ?予約金~最終支払いまでの流れを解説!

結婚式を挙げるとなるとどうしても気になってしまうのが「お金」のこと。どうしても大きな金額になってしまうので、本格的に結婚式準備に取り掛かる前にしっかりと支払いのタイミングは把握しておきたいところ…!そこで今回の記事では、結婚式費用の支払いの流れやポイントを解説していきます*これから結婚式準備をスタートするカップルは、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


後悔しないために!結婚式前にやっておきたいおすすめの結婚式準備リスト◇*

後悔しないために!結婚式前にやっておきたいおすすめの結婚式準備リスト◇*

結婚式の準備をしていると、たくさんの選択があると思います。結婚式当日までの限られた時間と予算の中で何を取り入れて何を省くかは、大きな悩みどころです。慌ただしさの中でもっとこうしておけばよかった…と後悔してしまう花嫁さんも少なくありません!後悔しないためにもおすすめしたいポイントをまとめました*



最新の投稿


*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

結婚式の準備が本格的に始まると、新郎新婦さんの心強い味方となるのが「担当プランナー」ですよね♪*。結婚式準備から当日まで、色々な手配や相談に乗ってくれる重要な存在でもあるプランナー。でも、「ちょっと相性が合わないかも…」「レスポンスが遅くて不安…」など、担当プランナーに関してモヤモヤした気持ちを抱くこともあるかもしれません…。そんなときに頭をよぎるのが、「担当プランナーって変更できるの?」という疑問*今回の記事では、たくさんの新郎新婦さんが密かに気になっている「担当プランナーの変更」について、タイミングや注意点、実際に変更するときの伝え方などを詳しくご紹介していきます。


秋を感じられるお月見♡お月見がテーマの結婚式で使ってみたいアイデアをご紹介**

秋を感じられるお月見♡お月見がテーマの結婚式で使ってみたいアイデアをご紹介**

秋は澄んだ空気や月の高さから、もっとも月見に適した季節。今回は、お月見に関した豆知識・ウェルカムスペース・ブーケなどをご紹介していきます。


「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「せっかく大阪で結婚式をするなら、大阪らしさを感じる内容にしたい♡」と考える新郎新婦さんも多いのではないでしょうか**大阪といえば、活気があって、ユーモアに溢れ、人情味たっぷりの温かい街♪そんな大阪の雰囲気を結婚式にも取り入れることで、他にはない個性あふれる素敵な結婚式になりますよ♡今回の記事では、大阪らしさを取り入れたステキな演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます。


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング