今更聞けない!最近よく見るブライズメイドって何?!

今更聞けない!最近よく見るブライズメイドって何?!

海外ドラマで話題になったブライズメイド!日本でも最近取り入れる人が増えてきましたよね。お揃いのドレスを着て花嫁と一緒に並ぶ姿は華やかでとっても絵になりますが、具体的に何をどう取り入れればいいのでしょうか?なんとなくやってみたいなぁとお思いの花嫁さんに、ブライズメイドについてご紹介します♡


1 ブライズメイドって?

欧米の結婚式で一般的にみられる演出で、花嫁の付添人、立会人として花嫁のそばでアテンドやお手伝いをする女性のことをさします。 主に花嫁の友人や姉妹、親族の未婚女性が勤め、結婚式当日とブライダルシャワーの企画進行もブライズメイドの役割です。

一般的に2〜5名が選ばれ、ブライズメイドの中でもリーダーにあたる「メイド・オブ・オナー」が中心的な役割を果たし、当日は一番忙しく働きます。挙式当日は「挙式の際の花嫁のドレスの裾を直す」「指輪交換の際に花嫁のブーケやブロー部を預かる」などの花嫁の介添え役をつとめます。

また、新郎側にも「アッシャー(グルームズマン)」と呼ばれるブライズメイドと同様の世話役が選ばれます。花婿の世話役をつとめ、挙式・結婚式などをサポートします。

2 日本ではどう取り入れている?

まだまだ浸透していない演出ですが、日本ではアレンジして取り入れている花嫁が増えています♪お揃いのドレスを着て、結婚式に華を添えましょう♡

《具体例》
☆ 披露宴の受付
☆ 結婚式や二次会の準備、司会進行
☆ プチギフトや会場装飾のお手伝い
☆ バージンロードを新郎新婦の入場前に順に入場
☆ フラワーシャワーのお手伝い
☆ ゲストの案内

3 お揃いの衣装はどう用意する?

一般的には花嫁がブライズメイドの衣装を用意、衣装代を負担します。欧米ではブライズメイド自身で選び用意する場合もあるそうです。もし、ブライズメイド自身で用意する場合は、ご祝儀を遠慮するなどの配慮が大切です。

☆ 衣装はどう用意する?
結婚式場では取り扱いのない場合が多く、ドレスなどを扱う店舗やネット通販などで購入します。また、レンタル店でも取り扱いをしているので、問い合わせてみましょう。

4 気をつける点

ブライズメイドは結婚式や披露宴の雰囲気を左右する重要なポジションです。結婚式の準備から式後の二次会まで、新郎新婦と一緒に携わります。大切な役割をお願いするので、以来方法やお礼の仕方など、十分気をつけて取り組みましょう。

☆ 依頼
お揃いの衣装を着て、当日結婚式に参加するだけではなく、準備や打ち合わせなど、準備段階から関わってきます。お願いする立場であることを忘れず、礼儀をもってお願いしましょう。お願いされた人の負担を考え、負担を少なくし、段取りや打ち合わせはしっかりしましょうね。また、気持ちよく受けてもらう為にも、衣装・ブーケなどの準備の有無・費用の負担なども明確にしておきましょう。

☆ 当日
式順や当日の流れを共有しましょう。必ず式場のプランナーの方へも伝えておき、サポートしてもらえるようにしておきましょう。

☆ お礼
結婚式以外にも時間を割いてもらっています。感謝の気持ちを込めて、心のこもったお礼の品と一言添えたカードを人数分用意しましょう。お礼の品は、メイク用品やボディケア用品などのコスメグッズやアクセサリー、カップやお皿などの日用品など、実用的なものがよく選ばれています。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!


【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式は、新郎新婦にとって人生の晴れ舞台♡大切な人たちに見守られながら、感謝の気持ちを伝える1日でもあります**ですが、そんな特別な日でもちょっとした気配りを欠いたことで、ゲストから「うわ…」と思われてしまうことが…。悪気があるわけではなくても、「呼ばれたのに居心地が悪かった」「なんだか雑に扱われた気がする」と思われてしまうと、せっかくの思い出が台無しになってしまいますよね…。そこで今回の記事では、「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、新郎新婦が気をつけたい結婚式マナーを解説していきます♡ゲストに本当に喜ばれる結婚式をつくるためのヒントとして、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


【ゲスト向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【ゲスト向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式に招待されるのは、とっても光栄なこと♡大切な人の門出を祝う場に立ち会えるというのは、そう何度もあるものではありません**でも、そんな特別な場だからこそ、知らないうちにマナー違反をしてしまって「うわ…あの人ちょっと…」「非常識な人…」と思われるのは避けたいところ…。結婚式のゲストマナーは、誰かがしっかり教えてくれるものでもないので、うっかりやってしまいがちな落とし穴も多いんです*そこで今回の記事では、ゲストとして恥をかかないためのマナーを分かりやすく解説していきます♪*。結婚式に参加する予定の方は、ぜひcheckしてくださいね♡



最新の投稿


*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

結婚式の準備が本格的に始まると、新郎新婦さんの心強い味方となるのが「担当プランナー」ですよね♪*。結婚式準備から当日まで、色々な手配や相談に乗ってくれる重要な存在でもあるプランナー。でも、「ちょっと相性が合わないかも…」「レスポンスが遅くて不安…」など、担当プランナーに関してモヤモヤした気持ちを抱くこともあるかもしれません…。そんなときに頭をよぎるのが、「担当プランナーって変更できるの?」という疑問*今回の記事では、たくさんの新郎新婦さんが密かに気になっている「担当プランナーの変更」について、タイミングや注意点、実際に変更するときの伝え方などを詳しくご紹介していきます。


秋を感じられるお月見♡お月見がテーマの結婚式で使ってみたいアイデアをご紹介**

秋を感じられるお月見♡お月見がテーマの結婚式で使ってみたいアイデアをご紹介**

秋は澄んだ空気や月の高さから、もっとも月見に適した季節。今回は、お月見に関した豆知識・ウェルカムスペース・ブーケなどをご紹介していきます。


「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「せっかく大阪で結婚式をするなら、大阪らしさを感じる内容にしたい♡」と考える新郎新婦さんも多いのではないでしょうか**大阪といえば、活気があって、ユーモアに溢れ、人情味たっぷりの温かい街♪そんな大阪の雰囲気を結婚式にも取り入れることで、他にはない個性あふれる素敵な結婚式になりますよ♡今回の記事では、大阪らしさを取り入れたステキな演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます。


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング