日焼け対策で白いお肌を守ろう◎効果が期待できる方法って?◇*

日焼け対策で白いお肌を守ろう◎効果が期待できる方法って?◇*

真っ白なお肌の花嫁さんに憧れている方も多いのではないでしょうか?白いお肌をキープするために日焼け対策を徹底して行っている花嫁さんもたくさんいるでしょう*今回は日焼け対策の効果が期待できる方法をご紹介していきます。真っ白で透き通ったお肌を手に入れるためにも、ぜひ参考にしてみてください♪


効果が期待できる日焼け対策って?

日焼け対策をしているのになぜか焼けてしまう、そんなお悩みを抱えている方も多いのでは?日焼け対策をしているのに焼けてしまうのは、もしかしたら方法が間違っているからかもしれません。効果が期待できる日焼け対策をご紹介していくので、ぜひチェックしてみてくださいね!

日焼け止めを正しく使う

まずは日焼け止めを正しく使うことです。ただ単に日焼け止めを塗っておけばいいと考えていませんか?日焼け止めの効果を高めるためには、使うシーンに合わせたSPF/PA値の日焼け止めを使うことと、正しく塗ることが大切です◎SPF/PA値は、紫外線カットの効果を数字で表したものです。この数値が高ければ高いほど紫外線カットの効果は高まりますが、その分お肌に大きな負担を与えてしまいます。日焼け対策はできたとしても、肌荒れや赤みを引き起こす可能性があります。白いお肌を手に入れたとしても、肌荒れを起こしていると、きれいとは言えませんよね。正しい日焼け対策をするためにも、時と使うシーンに合わせて使い分けるようにしましょう。

【通勤や小一時間程度の外出の場合】

SPF10〜30/PA+++がおすすめ

【一日中外出】

SPF30〜50/PA++++がおすすめ

また、日焼け止めは正しく塗ることが大切です◎
① 手に500円玉大ほどの日焼け止めを出す
② 指の腹で顔全体に伸ばす
③ 太陽に当たりやすい頬や額、鼻に重ねて塗る

基本的な塗り方ですが、フェイスラインや耳の裏を塗り忘れることが多いので、注意してください。また、紫外線が当たりやすいところは重ね塗りをして日焼け対策すると良いですよ◎紫外線は年中降り注いでいるものなので、いつ結婚式を行うかは関係なく年中日焼け止めを塗ることが大切です。さらに、家の中は安全だと思っているかもしれませんが、実は紫外線の中には建物の中へも入り込んでくる種類があるんです。家の中だからと油断して日焼け対策を怠っていると、いつの間にか日焼けをしているかもしれません。結婚式当日までに白い美肌を手に入れたいなら、家の中でも日焼け対策を行うようにしましょう。ずっと日焼け止めを塗っているとお肌に負担がかかってしまうので、SPF/PA値が低いものでOKです◎

日焼け止めだけじゃなくアイテムも活用する

長時間の外出では、日焼け止めだけではなくアイテムも活用しましょう!日焼け対策が期待できるアイテムは以下の3つです。

日傘

肌だけではなく、髪の毛や頭皮の日焼け対策にも効果的です。髪の毛や頭皮が紫外線を浴びてしまうと髪色が汚く見えたり、頭皮が乾燥してフケが出てきたりする場合もあります。髪の毛の水分も抜けて乾燥してしまうので、日傘で守ってあげましょう*

帽子・アームカバー

帽子やアームカバーをつけることで、直接肌に紫外線が当たるのを防ぐことができます。できれば紫外線カット仕様になっている帽子やアームカバーを選ぶといいですね♪

サングラス

紫外線は地面から反射して目の中にも入ってきます。目から紫外線が入って日焼けをしてしまうこともあるんです!サングラスをすることで紫外線による目の充血やドライアイなどのトラブルも防げるので、一石二鳥ですね◎

3つのアイテムが効果的ですが、ここまで大胆な日焼け対策をするのは恥ずかしいのであればアームカバーの代わりにカーディガンを羽織るのもありです◎少し暑いかもしれませんが、最近では通気性の良い夏用のカーディガンもあるので安心してくださいね!

食事で日焼け対策

徹底的に日焼け対策をするなら、食事も大切です◎毎日の食事で体の内側からケアしていきましょう。紫外線対策に効果が期待できるのは、抗酸化作用があるビタミンA、ビタミンC、ビタミンEです。

・ビタミンA にんじん、レバー、パセリなど
・ビタミンC レモン、いちご、小松菜など
・ビタミンE アーモンド、卵など

日々の食事で、これらを積極的にとっていくと良いでしょう◎逆に紫外線の吸収率を高めてしまう食材もあるので注意が必要です。紫外線の吸収率を高めてしまう食材は、パセリやレモン、オレンジ、グレープフルーツなどです。ビタミンをたくさん取れる食材ですが、食べ過ぎると紫外線の吸収率を高めてしまうので注意が必要です。とは言え、1日3食のうち1食で食べる分にはそこまで心配しなくて大丈夫でしょう*

まとめ

今回は効果的な日焼け対策の方法をご紹介していきました。日焼け止めは、使用方法を守って正しく塗ることが大切です◎透明感のある透き通った美肌を手に入れて、花嫁姿をより美しく見せましょう♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

「あれもしなきゃ…」「これもしなきゃ…」と、結婚式準備でバタバタしているカップルも多いですよね*そんな中、意外と忘れがちなのが「受付の準備」! 「受付ってゲストからご祝儀を預けるだけでしょ?」と思いがちですが、実は受付係にとっては大変な役割でもあるんです。ご祝儀をいただいて、芳名帳やゲストカードを受け取り、笑顔でお迎えしながら不明点にも対応する…。ゲストに失礼なくスマートにこなすには、新郎新婦からの些細なサポートが大事◎そんな重要な役割を引き受けてくれた受付係のために、プレ花嫁さん達が用意しているのが「受付指示書」なんです♡今回の記事では、受付指示書の役割や作り方、実際の文例などをご紹介していきます**


ゲストを一瞬で惹きつける♡ウェルカムスペースに飾るべきマストアイテム

ゲストを一瞬で惹きつける♡ウェルカムスペースに飾るべきマストアイテム

ゲストが最初に足を踏み入れる場所でもある「ウェルカムスペース」。このスペースは新郎新婦らしさを表現できる空間でもあり、ゲストにとっては結婚式の雰囲気を1番最初に感じることができる大切な場所♡だからこそ「何を飾ればいいの?」「どんなアイテムが必要?」と悩むプレ花嫁さんも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、ウェルカムスペースをおしゃれ空間にするための“マストアイテム”をご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね!


後悔しないために!結婚式前にやっておきたいおすすめの結婚式準備リスト◇*

後悔しないために!結婚式前にやっておきたいおすすめの結婚式準備リスト◇*

結婚式の準備をしていると、たくさんの選択があると思います。結婚式当日までの限られた時間と予算の中で何を取り入れて何を省くかは、大きな悩みどころです。慌ただしさの中でもっとこうしておけばよかった…と後悔してしまう花嫁さんも少なくありません!後悔しないためにもおすすめしたいポイントをまとめました*


花嫁姿をより一層美しく…*ウェディングドレスでバージンロードをキレイに歩くコツ♡

花嫁姿をより一層美しく…*ウェディングドレスでバージンロードをキレイに歩くコツ♡

結婚式で新郎新婦さんがゲストの前で初めて登場する感動的な瞬間…。それが“バージンロード”です♡特に花嫁さんにとっては「人生で一度きりの特別な時間」。美しいウェディングドレスを身にまとい、ゲストの視線を集めながらバージンロードを歩くその時間は、まさにプリンセス気分♡でも、「ドレスを着て上手に歩けるかな?」「ドレスの裾を踏んでしまったらどうしよう…」と不安に感じている人も多いはず!!ウェディングドレスを着てバージンロードをキレイに歩くには、ちょっとしたコツがあるんです♪今回の記事では花嫁さんが優雅に美しくバージンロードを歩くためのコツをご紹介していきます**「私ってこんなに綺麗だったんだ…」と感動するような、素敵な入場シーンを作りましょ



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング