たくさんの感謝を込めてプチギフトに手作りを準備**これってアリ?ナシ?をまとめてみましょう◎

たくさんの感謝を込めてプチギフトに手作りを準備**これってアリ?ナシ?をまとめてみましょう◎

結婚式のプチギフトって、いろんな種類があるからなににするか迷いますよね** 来てくださった感謝を込めて【手作り】で準備するのってアリ?と迷い中の花嫁さんもいらっしゃいますよね◎手作りプチギフトの注意点をまとめてみます!


結婚式や二次会などに参列してくださるみなさんにはお礼の気持ちを込めて、様々なアイディアでおもてなしを準備されていますよね♪そのなかでもお見送りの際に手渡しをする〔プチギフト〕はこだわりたいアイディアのひとつ*

たとえばそのプチギフトを思いが伝わるような手作りの品で準備するアイディアが思い浮かんだ花嫁さんもいらっしゃるのではないでしょうか*

ただ、そもそも手作りはアリなのか…
手作りをする場合、人気のアイテムや用意するときの注意点などをしっかり把握して、準備を進めましょう◎

■プチギフト手作りのメリット■

手作りプチギフトの最大のメリットは節約につながること**
多くのお菓子などの材料費であれば、プチギフトの平均相場より安いため、節約することは可能です◎

またラッピングの素材などもかなり多く市場に出回っているので工夫をすれば、お二人のウェディングテーマに合わせたオリジナリティのあるラッピングを用意できるんです♡♡バレンタインやホワイトデーシーズンには、かなりのデザインが100円ショップなどにも出回りますよね*

■プチギフト手作りのデメリット■

メリットがあれば、デメリットもあります*
まずは大前提として〔素人の手作りお菓子が苦手〕というゲストもいらっしゃいます*

また日持ちがしないため、前日などに多く作らないといけないことや、デリケートな食品は、選ぶメニューによって完璧に仕上げるのが難しいこともあります。なにより結婚式の準備に追われて忙しい中、完成度の高いお菓子を作るのはハードルが高いことも…。そのうえで〔作り慣れたレシピ〕などで〔簡単なもの〕を選ぶことが大事です*

また、最大のデメリットは〔作る以上に、ラッピングが大変〕ということです**
前日や前々日の夜更かしは禁物*スケジュールの調整と、助っ人の手配は必須です!

■こだわりたいポイント■

メリットやデメリットを理解したうえで〔手作り〕で準備することを決めたら、こだわりたいポイントを確認◎まずは〔手作りするもの〕です**

・結婚式前日を目安にたくさんの量を準備できるもの
・持ち運びがしにくくないもの
・見た目が簡易的すぎないもの

などを想定したうえで人気なのが

・アイシングクッキー
・焼き菓子
・カップケーキ

などが多くみられます**

また作るものと同じくらいに大事なポイントは〔ラッピング〕です◎
せっかく心をこめた手作りプチギフトを用意しても、雑なラッピングをしてしまうと魅力も半減…。
そんなことにならないためにも、最後の仕上げでもあるラッピングまで、手を抜かずに丁寧にしたいですね。

ラッピングの方法は、SNSなどで簡単にできる、ステキなラッピング方法もたくさん紹介されているので要チェックです♪

■気をつけておきたいこと■

作るものやラッピングと合わせて気を付けて確認しておきたいのは〔式場への持ち込み〕です**
プチギフトといえど〔食べ物の持ち込みは不可〕となれば、披露宴のプチギフト候補からは外さないといけないですし、持ち込みの場合〔持ち込み料金〕が発生するとなれば、せっかく節約に手作りを予定していても本末転倒です*

持ち込みのルールなどは事前の確認を怠らないように◎
気持ちのこもった特別なプチギフトとして準備できる〔手作りプチギフト〕**是非充分に確認をとったうえで準備を進めてくださいね♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

10月に二次会を予定しているなら「ハロウィン」をテーマにするのがおすすめ♡♡ 会場の装飾やドレスコード、ゲームやプチギフトまで工夫すれば、秋らしいハロウィン雰囲気の中でゲストと一緒に楽しめる特別な二次会になること間違いなし* そんなハロウィン二次会のアイディアをご紹介します!


季節に合わせて考えたい*ゲストも嬉しい、秋の味覚を使ったウエディングメニューアイディア♡♡

季節に合わせて考えたい*ゲストも嬉しい、秋の味覚を使ったウエディングメニューアイディア♡♡

秋のウエディングといえば、食欲の秋♡ 旬の味覚を取り入れたメニューは、ゲストの記憶に残るおもてなしにぴったりです◎ 栗やさつまいも、きのこ、秋鮭、ぶどうなど、この季節ならではの食材を使って、華やかで美味しいウェディングメニューを叶えましょう◎


二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

結婚式同様に二次会も準備はたくさんありますが、一番のメインはプチギフトや景品などの用意* 必要なものは、 プチギフト・ゲーム景品・お礼ギフト…結婚式と同じくらいに頭を悩ませてくるものですが、 そもそも「本当に全部用意すべき?」「予算ってどれくらいのものを買う?」なんて悩みの参考になるアイディアの取り方をまとめました♪


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング