両家の親睦を深める*顔合わせ食事会の会場選びのポイント◇*

両家の親睦を深める*顔合わせ食事会の会場選びのポイント◇*

お互いの両親への挨拶が終わったら、次は両家の顔合わせ食事会の準備を進めます。会場選びは新郎新婦さんですると思いますが、できれば両親には喜んでもらいたいし、好印象を残したいと思っている花嫁さんも多いですよね!


顔合わせ食事会の会場選びのポイントって?

個室を選ぶこと

顔合わせ食事会の場所は、落ち着いたレストランや料亭などで、人目を気にせずに会話が楽しめるように個室を手配しましょう!結婚式を挙げる予定のホテルや専門式場にあるレストランなら、両親にも結婚式の会場を下見してもらうことができるのでおすすめです◎にぎやか過ぎる店を避けるのはもちろんのこと、高級なフレンチやお寿司など、両家の交流や歓談を楽しむより食事やマナーに気を遣ってしまう店は避けましょう!

立地やアクセスは良好か

エリアは両家の中間地点でお互いが行きやすい場所、また二人が生活している地域などで行うのが一般的です。お互いの実家が離れていても中間地点なら、移動の手間や交通費、宿泊費の負担を公平にすることができます◎一方、どちらかの実家の近くで顔合わせ食事会をする場合は、来てもらう側は来る側の交通費や宿泊費の負担を考えて、食事代は近い方が全額持つようにすることもあります*

料理のスタイルやジャンル、味

料理のジャンルは、和洋中などいろいろな種類がありますが、顔合わせで人気なのは和食です*和食には旬の食材が使われていたり、繊細な装飾が施されていたりと、料理からも季節が感じられて会話のきっかけにもなります。けれども、最終的には両家の好みに合わせて決めるのがおすすめです。また、好き嫌いとあわせてアレルギーについても事前に確認しておきましょう!

食事会での料理はコースを頼んでおくと、会話が中断されたり、流れが滞ったりすることを防ぐことができます。また、カニ料理など食べにくいものや、大皿料理など取り分けに時間がかかるものは避けた方が良いです◎予約の時には両家の顔合わせであることを伝えておおくと、全体の流れや料理を出すタイミングなどお店側もある程度は配慮してくれますよ!

顔合わせ食事会で選ばれているのはこんな会場

料亭

個室での接客や顔合わせ食事会の対応に慣れているお店も多く、安心して任せることができます◎基本的に和食のみなので、年配の人も安心です。和の落ち着いた雰囲気で、引き締まった雰囲気の食事会ができそうです*ただし、ホテルやレストランに比べて郊外にあるお店もあり、アクセスが良くない場合もあります。

レストラン

カジュアルからフォーマルまでさまざまな雰囲気や価格帯のお店があり、選べる料理のジャンルも幅広いです。かしこまらず楽しく親睦を深めたいならカジュアルなレストランがピッタリです◎その分、個室がないお店があったり、顔合わせ食事会に慣れていない場合や、スタッフによってサービスの質にバラつきがあったりといったデメリットもあります。

ホテル

顔合わせ食事会の会場が実家や自宅から遠い場合は、会場にホテルを選んで小旅行も兼ねて楽しむのがおすすめです◎料理のジャンルも和食だけじゃなく、フレンチや鉄板焼きなど、高級料理の取り揃えが多いので好みに合わせて選ぶことができます。ホテルは、華やかさがあるので、会場になる個室の雰囲気も落ち着きや上品さがあります*その分かかる費用が高くなってしまう可能性があるので、注意が必要です。

自宅

両家どちらかの実家で行うパターンもあります。時間の制限がないのでゆっくりと過ごすことができ、遠出の外出が難しい家族がいても自宅であれば参加することができます◎また、会話が行き詰まったとしても小さい頃のアルバムや、家族の思い出の品からいろんなストーリーが広がり話題に困ることはありません! ただし、招待する側からすると家の掃除や当日の食事の準備が大変です。人数も多いので、後片付けも時間がかかるなど負担になるなどデメリットもあります。



初めて両家が集まる場所だからこそ、おいしい料理を楽しみながらゆっくりと話ができると良いですよね*相手のことをよく知って、親睦を深めたいと思っているのはお互いのr両親も同じです。スムーズかつみんなが良かったと思える顔合わせ食事会にしてくださいね♪♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式場と二次会を決めるのは全く別物!見学のこだわりポイントを切り替えて賢く準備しましょう◎

結婚式場と二次会を決めるのは全く別物!見学のこだわりポイントを切り替えて賢く準備しましょう◎

結婚式場の見学と同じ感覚で二次会会場を探すと 「思ったより悩む」「決められない…」なんてことが起こります* スムーズに理想の二次会を準備するコツをご紹介します♪


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結婚が決まり両家の顔合わせや結婚式の準備が本格化する中で、結納について悩む新郎新婦さんも多いのではないでしょうか。昔ながらの風習と思われがちな結納ですが、実は両家の絆を深める大切な儀式のひとつなんです。きちんと準備を進めることで両親にとっても安心感のあるステップになります。結納について二人で相談しながら無理なく素敵な時間を作っていきましょう♡


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング