【顔合わせ食事会のお土産問題】なにを渡したらいいの?マナーは?

【顔合わせ食事会のお土産問題】なにを渡したらいいの?マナーは?

両家の「顔合わせ食事会」をするときに気になるのが「手土産」。「そもそも用意しなきゃダメ?」「渡すときのマナーは?」など気になっている人も多いと思います。そこで今回の記事では手土産の有無や費用相場などをご紹介していきます!ぜひ参考にしてみてくださいね♡


顔合わせ食事会に手土産っているの?

顔合わせ食事会は、両家の親睦を深める場でもあります。手土産には「これからよろしくお願いします」という意味も込められていて、持参した方が丁寧でもあります*「絶対に用意しなければいけない」というものではありませんが、用意するケースが多いみたいですよ◎

ただ、手土産を用意する前にお互いの両親に「手土産の有無」などを相談しておいたほうが◎もし相談をしていない状態で当日を迎えた場合、「片方だけ手土産を用意していた」となると、気まずい時間を過ごしてしまうことに…。そういったことを防ぐためにも「手土産はどうする?」と確認しあうようにしてくださいね♪

顔合わせ食事会をどちらかの家で行うケースもあると思います。その場合は、訪問する側が手土産を用意するのがマナーでもあります*訪問される側は用意しなくてもOKですが、もし用意するのであれば高価すぎるものは避けるのがベターですよ◎

手土産選びは相手家族の情報収集をしてから!

手土産を用意する場合は、相手の家族の好みや苦手なモノを把握してからにするのが◎ほかにも「アレルギーの有無」や「家族の人数」、「日持ちするもの」、「かさばらないもの」、「重たくないもの」、「縁起が悪いもの」をチェックしてから決めるようにしてくださいね!!

顔合わせ食事会のお土産にかける費用相場は?

一般的に手土産の費用相場は3,000円前後とされています。高くても5,000円以内に収めるケースが多いみたい*あまりにも安いものだとお祝いの場には合わないし、かえって高すぎると相手が遠慮してしまうかもしれません。そのため3,000円前後のものにしたほうがいいかもしれません◎

手土産を購入する前にお互いの家族と事前に予算を合わせておくといいかも♪というのも「相手はこんな高そうなものなのに、我が家は……。」となってしまうことも考えられます。手土産の金額に差が開きすぎないように、ある程度費用をすり合わせておくと良いかもしれませんね*

顔合わせ食事会のお土産にオススメのアイテム

手土産を決めるときは、「相手の家族のアレルギーの有無」や「好きなモノ」、「嫌いなモノ」、「家族数」など以外にも、「日持ちするもの」、「かさばらないもの」などを選ぶことが親切◎ここでは顔合わせ食事会におすすめの手土産をご紹介していきます♡

洋菓子

フィナンシェやバウムクーヘンなどの洋菓子は手土産の定番アイテム♪バウムクーヘンは縁起の良いものでもあるので、引菓子としても選ばれがち♡お祝いの場にふさわしいアイテムは、手土産としてもおすすめですよ**

和菓子

和菓子も日持ちするものが多いので手土産としておすすめのアイテム♪最中やどら焼きなども縁起が良いことから人気のアイテムなようです*ほかにも「鯛」がデザインされたものや「紅白カラー」のものも◎

お酒

相手の両親がお酒好きであれば、ぜひ贈りたいのが「お酒」♪*。地酒を贈るととても喜ばれることもあるので、相手の両親がお酒好きであれば是非贈ってみてはいかが??

地元の名産品

お互いの地元が遠い場合は、名産品や特産品などを手土産として贈るケースも多いみたいです*顔合わせ食事会当日は地物の話題で話が弾むこともあるそうですよ◎

手土産を贈るときのマナー

熨斗は?

カジュアルなお食事会であれば熨斗をかけないこともあるようですが、顔合わせ食事会で手土産をお渡しする場合は「熨斗」をかけるのが基本。熨斗の表書きは「寿」、送り主の名前は「姓」を書くようにしてくださいね!

風呂敷は?

熨斗をする場合はさらに上から風呂敷で包むことによって、より丁寧な印象をあたえることができます*ただ、包みなれていない人の場合はお渡しする場合にあたふたすることも…。心配な人は風呂敷を使わなくても大丈夫!! もし風呂敷を使う場合は紫や赤がベターです◎

水引は?

水引は、紅白10本の「結び切り」を使いましょう。よく見かける「蝶結び」は、結び直しができるということから「人生やり直しが出来る」という意味を持ってしまうことも…。結婚などお祝いに関することは「一度切りであってほしい」という意味を込めて「結び切り」を使うほうが無難です◎

手土産を用意して有意義な顔合わせ食事会に♪*。

以上、今回の記事では顔合わせ食事会の手土産事情についてお伝えしてきました*どんな手土産にするのかつい迷ってしまいがちですが、予算面などをすり合わせてふたりが上手にリードしてあげると◎和やかな顔合わせ食事会になるように、相手家族の好みなどをしっかりリサーチしてくださいね**

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング