【顔合わせ食事会のお土産問題】なにを渡したらいいの?マナーは?

【顔合わせ食事会のお土産問題】なにを渡したらいいの?マナーは?

両家の「顔合わせ食事会」をするときに気になるのが「手土産」。「そもそも用意しなきゃダメ?」「渡すときのマナーは?」など気になっている人も多いと思います。そこで今回の記事では手土産の有無や費用相場などをご紹介していきます!ぜひ参考にしてみてくださいね♡


顔合わせ食事会に手土産っているの?

顔合わせ食事会は、両家の親睦を深める場でもあります。手土産には「これからよろしくお願いします」という意味も込められていて、持参した方が丁寧でもあります*「絶対に用意しなければいけない」というものではありませんが、用意するケースが多いみたいですよ◎

ただ、手土産を用意する前にお互いの両親に「手土産の有無」などを相談しておいたほうが◎もし相談をしていない状態で当日を迎えた場合、「片方だけ手土産を用意していた」となると、気まずい時間を過ごしてしまうことに…。そういったことを防ぐためにも「手土産はどうする?」と確認しあうようにしてくださいね♪

顔合わせ食事会をどちらかの家で行うケースもあると思います。その場合は、訪問する側が手土産を用意するのがマナーでもあります*訪問される側は用意しなくてもOKですが、もし用意するのであれば高価すぎるものは避けるのがベターですよ◎

手土産選びは相手家族の情報収集をしてから!

手土産を用意する場合は、相手の家族の好みや苦手なモノを把握してからにするのが◎ほかにも「アレルギーの有無」や「家族の人数」、「日持ちするもの」、「かさばらないもの」、「重たくないもの」、「縁起が悪いもの」をチェックしてから決めるようにしてくださいね!!

顔合わせ食事会のお土産にかける費用相場は?

一般的に手土産の費用相場は3,000円前後とされています。高くても5,000円以内に収めるケースが多いみたい*あまりにも安いものだとお祝いの場には合わないし、かえって高すぎると相手が遠慮してしまうかもしれません。そのため3,000円前後のものにしたほうがいいかもしれません◎

手土産を購入する前にお互いの家族と事前に予算を合わせておくといいかも♪というのも「相手はこんな高そうなものなのに、我が家は……。」となってしまうことも考えられます。手土産の金額に差が開きすぎないように、ある程度費用をすり合わせておくと良いかもしれませんね*

顔合わせ食事会のお土産にオススメのアイテム

手土産を決めるときは、「相手の家族のアレルギーの有無」や「好きなモノ」、「嫌いなモノ」、「家族数」など以外にも、「日持ちするもの」、「かさばらないもの」などを選ぶことが親切◎ここでは顔合わせ食事会におすすめの手土産をご紹介していきます♡

洋菓子

フィナンシェやバウムクーヘンなどの洋菓子は手土産の定番アイテム♪バウムクーヘンは縁起の良いものでもあるので、引菓子としても選ばれがち♡お祝いの場にふさわしいアイテムは、手土産としてもおすすめですよ**

和菓子

和菓子も日持ちするものが多いので手土産としておすすめのアイテム♪最中やどら焼きなども縁起が良いことから人気のアイテムなようです*ほかにも「鯛」がデザインされたものや「紅白カラー」のものも◎

お酒

相手の両親がお酒好きであれば、ぜひ贈りたいのが「お酒」♪*。地酒を贈るととても喜ばれることもあるので、相手の両親がお酒好きであれば是非贈ってみてはいかが??

地元の名産品

お互いの地元が遠い場合は、名産品や特産品などを手土産として贈るケースも多いみたいです*顔合わせ食事会当日は地物の話題で話が弾むこともあるそうですよ◎

手土産を贈るときのマナー

熨斗は?

カジュアルなお食事会であれば熨斗をかけないこともあるようですが、顔合わせ食事会で手土産をお渡しする場合は「熨斗」をかけるのが基本。熨斗の表書きは「寿」、送り主の名前は「姓」を書くようにしてくださいね!

風呂敷は?

熨斗をする場合はさらに上から風呂敷で包むことによって、より丁寧な印象をあたえることができます*ただ、包みなれていない人の場合はお渡しする場合にあたふたすることも…。心配な人は風呂敷を使わなくても大丈夫!! もし風呂敷を使う場合は紫や赤がベターです◎

水引は?

水引は、紅白10本の「結び切り」を使いましょう。よく見かける「蝶結び」は、結び直しができるということから「人生やり直しが出来る」という意味を持ってしまうことも…。結婚などお祝いに関することは「一度切りであってほしい」という意味を込めて「結び切り」を使うほうが無難です◎

手土産を用意して有意義な顔合わせ食事会に♪*。

以上、今回の記事では顔合わせ食事会の手土産事情についてお伝えしてきました*どんな手土産にするのかつい迷ってしまいがちですが、予算面などをすり合わせてふたりが上手にリードしてあげると◎和やかな顔合わせ食事会になるように、相手家族の好みなどをしっかりリサーチしてくださいね**

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

一生に一度の大切な買い物でもある「結婚指輪」♡結婚指輪は毎日肌に身に着けるものだからこそデザインだけでなく、「素材」にも注目して選ぶことが大切になってきます**でも、いざジュエリーショップに行ってみると「プラチナ」や「ゴールド」「パラジウム」など、聞き慣れない金属名が並んでいて困ってしまうことも…。どれがどう違って、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、結婚指輪に使われる主な金属の特徴や素材を選ぶときのポイントをご紹介♪*。金属の種類を知って自分たちにぴったりの結婚指輪を見つけましょう♡


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング