結納返しってなに?費用相場は?意外と知らない結納返しの基礎知識**

結納返しってなに?費用相場は?意外と知らない結納返しの基礎知識**

結婚の約束をカタチにするために、結納品や結納金などを贈りあう場でもある「結納」。ここ数年では結納はせずに両家顔合わせ食事会のみで済ませるケースも多いようですが、昔ながらのしきたりを大切にしたいと考える人の中には結納をする人も♡♡結納をすると決めた人の中にはいただいた結納品に対して、どんなお返しをしたら良いのか悩んでしまう人も多いと思います。どんなお返しにするかを決める前に、まずは「そもそも結納返しって必要なの?」「費用相場は?」など気になるギモンを解消していきましょう♪


そもそも「結納返し」ってなに??(大/目次あり)

結納をする時、男性側から女性側に「結納金」が贈られます。この「結納金」に対してお返しをすることを「結納返し」と呼びます。結納返しには決まった品物を用意しなければいけませんが、関東と関西によって違ってくるようです。関東式・関西式のそれぞれをチェックしていきましょう!!

関東式

関東式では、頂いた結納品とほぼ同じ品数あるいは同数のものを用意します。一般的には次の通りです。

◇目録:結納返しの内容を記した書面のこと
◇熨斗(のし):干したアワビを叩き長く伸ばしたもの。最近では紙タイプが主流◎
◇末広(すえひろ):末広がりの「扇子」のこと
◇子生婦(こんぶ):「子宝に恵まれますように」との願いが込められている縁起物
◇寿留女(するめ):スルメは長期保存が出来る保存食でもあり、噛むほどに味が出ることから「女性が永く幸せな家庭を築けますように」との願いが込められたもの
◇勝男節(かつおぶし):男性の強さを表したもので、結婚式や結納では欠かせないアイテム
◇友白髪(ともしらが):白い麻布のことで白髪に見立てたもので、「白髪になるまで一緒にいよう」といった意味が込められたもの

関西式

関西式の結納返しでは関東式とは違い、結納返しを行わないケースがほとんどなようです。行う場合は関東式と比べると品数は少なく、「男性よりも控えめに」を意識することが大切です◎一般的には次のものを用意します。

◇目録:関東式と同じ
◇熨斗(のし):関東式と同じ
◇末広(すえひろ):関東式と同じ
◇御袴料(おんはかまりょう):結納金のこと。最近ではスーツや時計を贈ることが多いよう
◇肴料(さかなりょう):食事代として贈るお金のこと。竹飾りをつけて贈る
◇酒料(さけりょう):酒代として贈るお金のこと。梅飾りをつけて贈る

簡略化した場合

最近では結納を簡略化するケースが増えてきているみたいです。簡略化する場合は、結納返しも以下の内容に簡略化されます。

◇熨斗(のし)
◇末広(すえひろ)
◇御袴料(おんはかまりょう)

基本的には3点のみですが、地域などによっては上記の3点に加えて「肴料(さかなりょう)」、「酒料(さけりょう)」を用意するところも。

結納返しの費用相場ってどのくらい?

結納返しとしてモノではなく現金を贈る場合、どのくらい贈ればいいのか悩んでいる人も多いと思います。実は結納返しの費用相場も、関東式と関西式で変わってきます。それぞれチェックしていきましょう!

関東式の場合

関東式では基本的に結納金の約半分の「半返し」が一般的*何か品物ではなく現金で贈る場合は、結納金の半分程度にあたる「半返し」と覚えておくと良いですよ◎

関西式の場合

関東式とは違って、結納金の「1割程度」もしくは「お返しナシ」が基本◎関西では男性の家が格上と考えていることから、結納返しは結納金の1割程度とやや控えめにするケースがほとんど。

両家の考え方によっては関西式、関東式に限らず「お返しナシ」にすることも珍しくはありません。また最近ではお金ではなく品物を贈るケースが増えてきているみたいです。結納返しをするときは両家の意向を確認してから決めると良いかもしれませんね◎

結納返しを贈るタイミングはいつ?

基本的に結納返しを贈るときは、後日男性側のお家に持っていきます。家が遠かったり、なかなか予定が合わなかったりすることもあるので、結納当日にお渡しすることも珍しくはありません**

現金ではなく品物を贈るときは何を贈ったら良いの?

現金ではなく品物を贈る場合、腕時計が最も人気が高いようです◎ほかにも「スーツ」や「財布」、「靴」、「カバン」などを贈る人も**品物を贈る場合は彼の意向を聞いてから用意すると良いですよ♪

結納返しは関東式・関西式で考えるとGOOD◎

以上、今回の記事では結納返しについて解説してきました*関東と関西によって結納返しの内容が変わってくるので、お住まいの地域がどこなのか確認してから用意すると良いですよ◎関東であれば「半返し」、関西であれば「1割程度」と基準を定めておくと分かりやすいです。もしお金ではなく品物を贈る場合は、彼がどんなモノが欲しいのか、どんなデザインのモノが良いのかを聞いてみても良いかも♡♡一緒に選びに行っても楽しいと思いますよ**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

一生に一度の大切な買い物でもある「結婚指輪」♡結婚指輪は毎日肌に身に着けるものだからこそデザインだけでなく、「素材」にも注目して選ぶことが大切になってきます**でも、いざジュエリーショップに行ってみると「プラチナ」や「ゴールド」「パラジウム」など、聞き慣れない金属名が並んでいて困ってしまうことも…。どれがどう違って、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、結婚指輪に使われる主な金属の特徴や素材を選ぶときのポイントをご紹介♪*。金属の種類を知って自分たちにぴったりの結婚指輪を見つけましょう♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング