結納返しってなに?費用相場は?意外と知らない結納返しの基礎知識**

結納返しってなに?費用相場は?意外と知らない結納返しの基礎知識**

結婚の約束をカタチにするために、結納品や結納金などを贈りあう場でもある「結納」。ここ数年では結納はせずに両家顔合わせ食事会のみで済ませるケースも多いようですが、昔ながらのしきたりを大切にしたいと考える人の中には結納をする人も♡♡結納をすると決めた人の中にはいただいた結納品に対して、どんなお返しをしたら良いのか悩んでしまう人も多いと思います。どんなお返しにするかを決める前に、まずは「そもそも結納返しって必要なの?」「費用相場は?」など気になるギモンを解消していきましょう♪


そもそも「結納返し」ってなに??(大/目次あり)

結納をする時、男性側から女性側に「結納金」が贈られます。この「結納金」に対してお返しをすることを「結納返し」と呼びます。結納返しには決まった品物を用意しなければいけませんが、関東と関西によって違ってくるようです。関東式・関西式のそれぞれをチェックしていきましょう!!

関東式

関東式では、頂いた結納品とほぼ同じ品数あるいは同数のものを用意します。一般的には次の通りです。

◇目録:結納返しの内容を記した書面のこと
◇熨斗(のし):干したアワビを叩き長く伸ばしたもの。最近では紙タイプが主流◎
◇末広(すえひろ):末広がりの「扇子」のこと
◇子生婦(こんぶ):「子宝に恵まれますように」との願いが込められている縁起物
◇寿留女(するめ):スルメは長期保存が出来る保存食でもあり、噛むほどに味が出ることから「女性が永く幸せな家庭を築けますように」との願いが込められたもの
◇勝男節(かつおぶし):男性の強さを表したもので、結婚式や結納では欠かせないアイテム
◇友白髪(ともしらが):白い麻布のことで白髪に見立てたもので、「白髪になるまで一緒にいよう」といった意味が込められたもの

関西式

関西式の結納返しでは関東式とは違い、結納返しを行わないケースがほとんどなようです。行う場合は関東式と比べると品数は少なく、「男性よりも控えめに」を意識することが大切です◎一般的には次のものを用意します。

◇目録:関東式と同じ
◇熨斗(のし):関東式と同じ
◇末広(すえひろ):関東式と同じ
◇御袴料(おんはかまりょう):結納金のこと。最近ではスーツや時計を贈ることが多いよう
◇肴料(さかなりょう):食事代として贈るお金のこと。竹飾りをつけて贈る
◇酒料(さけりょう):酒代として贈るお金のこと。梅飾りをつけて贈る

簡略化した場合

最近では結納を簡略化するケースが増えてきているみたいです。簡略化する場合は、結納返しも以下の内容に簡略化されます。

◇熨斗(のし)
◇末広(すえひろ)
◇御袴料(おんはかまりょう)

基本的には3点のみですが、地域などによっては上記の3点に加えて「肴料(さかなりょう)」、「酒料(さけりょう)」を用意するところも。

結納返しの費用相場ってどのくらい?

結納返しとしてモノではなく現金を贈る場合、どのくらい贈ればいいのか悩んでいる人も多いと思います。実は結納返しの費用相場も、関東式と関西式で変わってきます。それぞれチェックしていきましょう!

関東式の場合

関東式では基本的に結納金の約半分の「半返し」が一般的*何か品物ではなく現金で贈る場合は、結納金の半分程度にあたる「半返し」と覚えておくと良いですよ◎

関西式の場合

関東式とは違って、結納金の「1割程度」もしくは「お返しナシ」が基本◎関西では男性の家が格上と考えていることから、結納返しは結納金の1割程度とやや控えめにするケースがほとんど。

両家の考え方によっては関西式、関東式に限らず「お返しナシ」にすることも珍しくはありません。また最近ではお金ではなく品物を贈るケースが増えてきているみたいです。結納返しをするときは両家の意向を確認してから決めると良いかもしれませんね◎

結納返しを贈るタイミングはいつ?

基本的に結納返しを贈るときは、後日男性側のお家に持っていきます。家が遠かったり、なかなか予定が合わなかったりすることもあるので、結納当日にお渡しすることも珍しくはありません**

現金ではなく品物を贈るときは何を贈ったら良いの?

現金ではなく品物を贈る場合、腕時計が最も人気が高いようです◎ほかにも「スーツ」や「財布」、「靴」、「カバン」などを贈る人も**品物を贈る場合は彼の意向を聞いてから用意すると良いですよ♪

結納返しは関東式・関西式で考えるとGOOD◎

以上、今回の記事では結納返しについて解説してきました*関東と関西によって結納返しの内容が変わってくるので、お住まいの地域がどこなのか確認してから用意すると良いですよ◎関東であれば「半返し」、関西であれば「1割程度」と基準を定めておくと分かりやすいです。もしお金ではなく品物を贈る場合は、彼がどんなモノが欲しいのか、どんなデザインのモノが良いのかを聞いてみても良いかも♡♡一緒に選びに行っても楽しいと思いますよ**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


オリジナル婚姻届を提出したい♡ちゃんと受理されるために気を付けたいこと

オリジナル婚姻届を提出したい♡ちゃんと受理されるために気を付けたいこと

婚姻届は、市役所等でもらうことができますが、実は自分たちで用意したオリジナルの婚姻届を提出しても問題はありません*Instagramを見てみると、いろんなオリジナルの婚姻届があるみたい♡♡今回の記事ではオリジナルの婚姻届を提出するときに気を付けたいポイントをご紹介していきます♡♡


婚約指輪の宝石はダイヤモンドだけじゃない!二人の永遠の愛を表す特別な婚約指輪を選ぼう**

婚約指輪の宝石はダイヤモンドだけじゃない!二人の永遠の愛を表す特別な婚約指輪を選ぼう**

婚約指輪は、永遠の愛と結びつく特別なシンボルです。その美しさを一層引き立てて感情や思いを表現するためには、宝石選びが大切です◎宝石の種類やカット、クラリティ、カラー、などさまざまなポイントがあります。自分たちの愛を象徴する宝石を見つけるためにもぜひ参考にしてください!


ナシ婚ってどうなの??ナシ婚にするメリットとデメリットをcheck!!

ナシ婚ってどうなの??ナシ婚にするメリットとデメリットをcheck!!

「プロポーズされたら、次は結婚式の準備だ!」と考えている人も多いとは思いますが、中には「結婚式をしない」あるいは「したくない」と思っている人も少なくはありません。実際に婚約をしたカップルさんの4~5組のうち1組は結婚式をしないという選択肢をしているみたい。今回の記事ではナシ婚にするメリットとデメリットを解説していきます**


これで完璧♡♡入籍したらしないといけない手続き関連を解説**

これで完璧♡♡入籍したらしないといけない手続き関連を解説**

婚姻届を提出する日は結婚記念日になるので、夫婦になるふたりにとって大切な日になりますよね**1年のうちで特に大事な記念日には変わりないですが、女性の場合は苗字が変わる人が多いのでその後の手続きがとっても大変!!今回の記事では入籍したら必要な手続き方法を詳しく解説していきます**


【文例あり】職場への結婚報告のタイミングは?上司や先輩、同僚への伝え方

【文例あり】職場への結婚報告のタイミングは?上司や先輩、同僚への伝え方

職場への結婚報告をいつ、どのタイミングで伝えるべきか悩んでいる人も多いと思います。上司や先輩、同僚への結婚報告には順番やマナーがあり、それらを間違えてしまうとちょっとしたトラブルに発展してしまうことも…。そこで今回の記事では職場への結婚報告をする時の伝え方やタイミングをお伝えしていきます**



最新の投稿


この時期だからこそ映えるスポット♡秋冬の前撮り撮影したいロケーション**

この時期だからこそ映えるスポット♡秋冬の前撮り撮影したいロケーション**

前撮りや後撮り、フォトウェディングはロケーション撮影にするならロケーション選びが大切です◎選んだ場所に季節感があれば見返した時に当時のことが思い出されるはずです。今回は、暑さも落ち着いた秋と冬の季節を感じさせる素敵なスポットをご紹介します。


ゲストにも参加してもらって完成させる◎5年後10年後も楽しみな演出って?♡*

ゲストにも参加してもらって完成させる◎5年後10年後も楽しみな演出って?♡*

挙式や披露宴で行う演出は、定番のものやゲスト全員で盛り上がるものも良いですが、せっかくなら新郎新婦さんとゲストとの繋がりを深めたり、当日だけで終わらず5年後10年後にも楽しめたりするような演出を取り入れてみませんか?*


「インスタサイン」って知ってる??花嫁さん達が取り入れているお洒落アイテムに注目♡

「インスタサイン」って知ってる??花嫁さん達が取り入れているお洒落アイテムに注目♡

ゲストには結婚式当日、目一杯楽しんでもらいたいですよね**「どうしたら楽しんでもらえるかな?」と悩みに悩む人が多いです。料理や演出、装飾アイテムなど、細部にまでこだわって用意している人もたくさん!!最近ではiPhoneなどスマートフォンを使った演出もチラホラと見受けられます♪*。その中の1つが「インスタサイン」。SNSなどで情報収集している人は既にチェック済の人もいるのではないでしょうか。今回の記事では、「インスタサイン」についてご紹介していきます♡


初マタさん必見◎マタニティウエディングでは『ココ』に気をつけよう!

初マタさん必見◎マタニティウエディングでは『ココ』に気をつけよう!

マタニティウエディングは安定期〜後期に向けて行う人が多いですが、安定期だからといってトラブルなく過ごせるわけではありません。この記事では、授かり婚を予定している方に向けた注意点をまとめています◎


結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式の準備をしている中で初めて“お車代”のことを知った人もいると思います。金額や誰に渡すか、など知っておくことでスムーズに準備を進められますよ♪*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング