結納返しってなに?費用相場は?意外と知らない結納返しの基礎知識**

結納返しってなに?費用相場は?意外と知らない結納返しの基礎知識**

結婚の約束をカタチにするために、結納品や結納金などを贈りあう場でもある「結納」。ここ数年では結納はせずに両家顔合わせ食事会のみで済ませるケースも多いようですが、昔ながらのしきたりを大切にしたいと考える人の中には結納をする人も♡♡結納をすると決めた人の中にはいただいた結納品に対して、どんなお返しをしたら良いのか悩んでしまう人も多いと思います。どんなお返しにするかを決める前に、まずは「そもそも結納返しって必要なの?」「費用相場は?」など気になるギモンを解消していきましょう♪


そもそも「結納返し」ってなに??(大/目次あり)

結納をする時、男性側から女性側に「結納金」が贈られます。この「結納金」に対してお返しをすることを「結納返し」と呼びます。結納返しには決まった品物を用意しなければいけませんが、関東と関西によって違ってくるようです。関東式・関西式のそれぞれをチェックしていきましょう!!

関東式

関東式では、頂いた結納品とほぼ同じ品数あるいは同数のものを用意します。一般的には次の通りです。

◇目録:結納返しの内容を記した書面のこと
◇熨斗(のし):干したアワビを叩き長く伸ばしたもの。最近では紙タイプが主流◎
◇末広(すえひろ):末広がりの「扇子」のこと
◇子生婦(こんぶ):「子宝に恵まれますように」との願いが込められている縁起物
◇寿留女(するめ):スルメは長期保存が出来る保存食でもあり、噛むほどに味が出ることから「女性が永く幸せな家庭を築けますように」との願いが込められたもの
◇勝男節(かつおぶし):男性の強さを表したもので、結婚式や結納では欠かせないアイテム
◇友白髪(ともしらが):白い麻布のことで白髪に見立てたもので、「白髪になるまで一緒にいよう」といった意味が込められたもの

関西式

関西式の結納返しでは関東式とは違い、結納返しを行わないケースがほとんどなようです。行う場合は関東式と比べると品数は少なく、「男性よりも控えめに」を意識することが大切です◎一般的には次のものを用意します。

◇目録:関東式と同じ
◇熨斗(のし):関東式と同じ
◇末広(すえひろ):関東式と同じ
◇御袴料(おんはかまりょう):結納金のこと。最近ではスーツや時計を贈ることが多いよう
◇肴料(さかなりょう):食事代として贈るお金のこと。竹飾りをつけて贈る
◇酒料(さけりょう):酒代として贈るお金のこと。梅飾りをつけて贈る

簡略化した場合

最近では結納を簡略化するケースが増えてきているみたいです。簡略化する場合は、結納返しも以下の内容に簡略化されます。

◇熨斗(のし)
◇末広(すえひろ)
◇御袴料(おんはかまりょう)

基本的には3点のみですが、地域などによっては上記の3点に加えて「肴料(さかなりょう)」、「酒料(さけりょう)」を用意するところも。

結納返しの費用相場ってどのくらい?

結納返しとしてモノではなく現金を贈る場合、どのくらい贈ればいいのか悩んでいる人も多いと思います。実は結納返しの費用相場も、関東式と関西式で変わってきます。それぞれチェックしていきましょう!

関東式の場合

関東式では基本的に結納金の約半分の「半返し」が一般的*何か品物ではなく現金で贈る場合は、結納金の半分程度にあたる「半返し」と覚えておくと良いですよ◎

関西式の場合

関東式とは違って、結納金の「1割程度」もしくは「お返しナシ」が基本◎関西では男性の家が格上と考えていることから、結納返しは結納金の1割程度とやや控えめにするケースがほとんど。

両家の考え方によっては関西式、関東式に限らず「お返しナシ」にすることも珍しくはありません。また最近ではお金ではなく品物を贈るケースが増えてきているみたいです。結納返しをするときは両家の意向を確認してから決めると良いかもしれませんね◎

結納返しを贈るタイミングはいつ?

基本的に結納返しを贈るときは、後日男性側のお家に持っていきます。家が遠かったり、なかなか予定が合わなかったりすることもあるので、結納当日にお渡しすることも珍しくはありません**

現金ではなく品物を贈るときは何を贈ったら良いの?

現金ではなく品物を贈る場合、腕時計が最も人気が高いようです◎ほかにも「スーツ」や「財布」、「靴」、「カバン」などを贈る人も**品物を贈る場合は彼の意向を聞いてから用意すると良いですよ♪

結納返しは関東式・関西式で考えるとGOOD◎

以上、今回の記事では結納返しについて解説してきました*関東と関西によって結納返しの内容が変わってくるので、お住まいの地域がどこなのか確認してから用意すると良いですよ◎関東であれば「半返し」、関西であれば「1割程度」と基準を定めておくと分かりやすいです。もしお金ではなく品物を贈る場合は、彼がどんなモノが欲しいのか、どんなデザインのモノが良いのかを聞いてみても良いかも♡♡一緒に選びに行っても楽しいと思いますよ**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!


婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪それぞれの役割は知っていますか?指輪選びはとっても悩んでしまいますが、国内ブランドのおすすめポイントもご紹介します*


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結婚が決まり両家の顔合わせや結婚式の準備が本格化する中で、結納について悩む新郎新婦さんも多いのではないでしょうか。昔ながらの風習と思われがちな結納ですが、実は両家の絆を深める大切な儀式のひとつなんです。きちんと準備を進めることで両親にとっても安心感のあるステップになります。結納について二人で相談しながら無理なく素敵な時間を作っていきましょう♡


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!



最新の投稿


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

結婚式よりもカジュアルに楽しめる二次会♡♡色々なアイデアで「ありがとう」の気持ちが伝わる準備をしてみませんか◎


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング