【古き良き決まり】席次表や招待状をDIYするなら!知っておきたい“忌み言葉”とは?

【古き良き決まり】席次表や招待状をDIYするなら!知っておきたい“忌み言葉”とは?

結婚式や披露宴で使う席次表、プロフィールブックなどを手作りする方が増えてきました♩オリジナルのデザインで、式の雰囲気に合わせて細部までこだわれるのが人気の秘密のようです♡♡デザインが自由な分、内容には自分たちで責任を持つ必要があります。


結婚式や披露宴で使う席次表、プロフィールブックなどを手作りする方が増えてきました♩
オリジナルのデザインで、式の雰囲気に合わせて細部までこだわれるのが人気の秘密のようです♡♡
デザインが自由な分、内容には自分たちで責任を持つ必要があります。

そこで、親族の方やご来賓の方から見てもおかしな点のないツールづくりを目指して、注意するポイントをまとめてみました!

1.ツールを手作りするときに注意したいことは?

席次表やプロフィールブックを手作りする予定のプレ花嫁さん♡♡
席次表を作るときに「注意するポイント」をご存知ですか?

結婚式は縁起の悪い言葉を使ってはいけなかったり、使う色や素材などにも昔からの仕来たり・マナーがあるもの◎
プロフィールブックや席次表にも、同じくしきたりがあります。
若い世代の方同士ではあまり気にならないかもしれませんが、ゲストとしてお呼びしている会社の上司、親族の年配の方などはこのようなしきたりが守られていないと気になってしまうかも…!

2.婚礼の行事で縁起が悪いとされている言葉のポイント

いわゆる忌み言葉といわれる、縁起が悪い言葉が数多くあります。
普段なかなか意識することがないので、それが縁起の悪い言葉とはなかなか思わないのですが、婚礼の時だけは気を付けて見ていきましょう!

縁起の悪い言葉の見極め方として、大きく3つのことを意識するとよさそうです。

①夫婦の別れを連想させる言葉

②再婚を連想させる言葉

③不幸、不吉、死を連想させる言葉

それぞれについて、具体例を挙げてみてみましょう!

3.文章に句読点(「、」「。」)をつけない!

文章を読みやすくするために普段は句読点を付けていると思いますが、婚礼関係のツールに載せる文章では句読点を使わないようにしましょう♩
代わりに、『』をうまく使ったり、スペースを入れたりして、読みやすい文章に整えていきます。

句読点を入れること=区切りをつける、というイメージで別れを連想させるとのことで、縁起が悪いとされています!

4.夫婦の別れを連想させる言葉

結婚、という結びつきを祝う儀式で別れを連想させる言葉を使うのがNGとされています。

例えば、「別れる、切る、切れる、離れる、離婚、離縁、帰る、帰す、終わる、終える、破れる…」などです。
ご祝儀を奇数の枚数のお札で渡すのも、偶数=割り切れるのが別れを連想させるのでNGでしたね!
同じと思っていただだくとわかりやすいかと思います◎

5.再婚を連想させる言葉

「戻る、戻す、繰り返す、繰り返し、再び、再度、再婚、再三、二度、二回」など、2度目を連想させる言葉=再婚を連想させるとしてNGになっています!

別の言葉で補うようにしましょう**

6.不幸、不吉、死を連想させる言葉

「負ける、病む、病気、冷える、冷める、倒れる、倒産、忙しい、忘れる、流れる、流す」など不幸な言葉、ネガティブな言葉は避けましょう◎

また、「忙しい」は漢字の一部に「亡」の字が入っているので、代わりに「ご多用中」などと言い換えて使うのがマナーです。
「皆さま、お忙しい中…」→「皆さま、ご多用の中…」というようになります!

7.知っていると知らないとでは大違い!

いかがでしたか?♡♡

普段意識しない忌み言葉や、表記のルールがあることがお分かりいただけたかと思います♩
ペーパーアイテムを手作りする場合は、業者やプランナーさんのチェックが入らない分、マナーには気を付けて作っていきたいですね!

忌み言葉の他にも、アニマル柄は殺生をイメージさせるので使用しないほうが良いですし、席次表でゲストの名前の漢字にミスがある、なんていうこともよく怒る重大ミスです…

ペーパーアイテムを自作する場合は、必ず印刷前の校正を複数人(できれば新郎新婦+もう一人)で行うようにしましょう**

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

結婚式の雰囲気に合わせたウェディングアイテムを用意する花嫁さんがほとんどです。和婚であればせっかくならとことん「和」にこだわって準備をしたいですよね♡


◇結婚式の気になるギモン◇受付係にはどんなことをお願いしたらいいの??

◇結婚式の気になるギモン◇受付係にはどんなことをお願いしたらいいの??

結婚式は、人生の中で特に特別な日でもあり、成功させるためには色々な役割を担うスタッフや親族の協力が必要になってきます**その中でも結婚式の受付係は、ゲストとの最初の接点となる重要な役割を果たします。新郎新婦にとって、受付係は式の進行を円滑に進めるための大きなサポート役でもあり、ゲストにとっても結婚式の印象を決定づける大切な人物でもあるんです。そこで、ここでは新郎新婦から受付係にお願いしたいことについて解説していきます♪*。


ゲストの満足度アップ♡30代からの結婚式は特に「料理」に力を入れよう!

ゲストの満足度アップ♡30代からの結婚式は特に「料理」に力を入れよう!

結婚式の中で最も大切なことの一つ、それは「ゲストへの感謝をどう伝えるか」ということ。特に30代での結婚式はただのセレモニーじゃなくて、これまでの人生を共に歩んできた大切な友人や家族に「ありがとう」と心から伝える大切な時間でもあるんです。その中で特に注目したいのが披露宴で提供される「料理」。今回の記事では結婚式の料理を通してゲストに感謝の気持ちを表現する方法に焦点をあてていきます♡♡


せっかくなら失敗したくない!花嫁DIYにおすすめ・NGなウェディングアイテム◇

せっかくなら失敗したくない!花嫁DIYにおすすめ・NGなウェディングアイテム◇

結婚式に向けてウェディングアイテムをDIYしようと考えている花嫁さんも多いと思います。DIYにおすすめ、DIYはNGなアイテムをご紹介します*



最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング