【古き良き決まり】席次表や招待状をDIYするなら!知っておきたい“忌み言葉”とは?

【古き良き決まり】席次表や招待状をDIYするなら!知っておきたい“忌み言葉”とは?

結婚式や披露宴で使う席次表、プロフィールブックなどを手作りする方が増えてきました♩オリジナルのデザインで、式の雰囲気に合わせて細部までこだわれるのが人気の秘密のようです♡♡デザインが自由な分、内容には自分たちで責任を持つ必要があります。


結婚式や披露宴で使う席次表、プロフィールブックなどを手作りする方が増えてきました♩
オリジナルのデザインで、式の雰囲気に合わせて細部までこだわれるのが人気の秘密のようです♡♡
デザインが自由な分、内容には自分たちで責任を持つ必要があります。

そこで、親族の方やご来賓の方から見てもおかしな点のないツールづくりを目指して、注意するポイントをまとめてみました!

1.ツールを手作りするときに注意したいことは?

席次表やプロフィールブックを手作りする予定のプレ花嫁さん♡♡
席次表を作るときに「注意するポイント」をご存知ですか?

結婚式は縁起の悪い言葉を使ってはいけなかったり、使う色や素材などにも昔からの仕来たり・マナーがあるもの◎
プロフィールブックや席次表にも、同じくしきたりがあります。
若い世代の方同士ではあまり気にならないかもしれませんが、ゲストとしてお呼びしている会社の上司、親族の年配の方などはこのようなしきたりが守られていないと気になってしまうかも…!

2.婚礼の行事で縁起が悪いとされている言葉のポイント

いわゆる忌み言葉といわれる、縁起が悪い言葉が数多くあります。
普段なかなか意識することがないので、それが縁起の悪い言葉とはなかなか思わないのですが、婚礼の時だけは気を付けて見ていきましょう!

縁起の悪い言葉の見極め方として、大きく3つのことを意識するとよさそうです。

①夫婦の別れを連想させる言葉

②再婚を連想させる言葉

③不幸、不吉、死を連想させる言葉

それぞれについて、具体例を挙げてみてみましょう!

3.文章に句読点(「、」「。」)をつけない!

文章を読みやすくするために普段は句読点を付けていると思いますが、婚礼関係のツールに載せる文章では句読点を使わないようにしましょう♩
代わりに、『』をうまく使ったり、スペースを入れたりして、読みやすい文章に整えていきます。

句読点を入れること=区切りをつける、というイメージで別れを連想させるとのことで、縁起が悪いとされています!

4.夫婦の別れを連想させる言葉

結婚、という結びつきを祝う儀式で別れを連想させる言葉を使うのがNGとされています。

例えば、「別れる、切る、切れる、離れる、離婚、離縁、帰る、帰す、終わる、終える、破れる…」などです。
ご祝儀を奇数の枚数のお札で渡すのも、偶数=割り切れるのが別れを連想させるのでNGでしたね!
同じと思っていただだくとわかりやすいかと思います◎

5.再婚を連想させる言葉

「戻る、戻す、繰り返す、繰り返し、再び、再度、再婚、再三、二度、二回」など、2度目を連想させる言葉=再婚を連想させるとしてNGになっています!

別の言葉で補うようにしましょう**

6.不幸、不吉、死を連想させる言葉

「負ける、病む、病気、冷える、冷める、倒れる、倒産、忙しい、忘れる、流れる、流す」など不幸な言葉、ネガティブな言葉は避けましょう◎

また、「忙しい」は漢字の一部に「亡」の字が入っているので、代わりに「ご多用中」などと言い換えて使うのがマナーです。
「皆さま、お忙しい中…」→「皆さま、ご多用の中…」というようになります!

7.知っていると知らないとでは大違い!

いかがでしたか?♡♡

普段意識しない忌み言葉や、表記のルールがあることがお分かりいただけたかと思います♩
ペーパーアイテムを手作りする場合は、業者やプランナーさんのチェックが入らない分、マナーには気を付けて作っていきたいですね!

忌み言葉の他にも、アニマル柄は殺生をイメージさせるので使用しないほうが良いですし、席次表でゲストの名前の漢字にミスがある、なんていうこともよく怒る重大ミスです…

ペーパーアイテムを自作する場合は、必ず印刷前の校正を複数人(できれば新郎新婦+もう一人)で行うようにしましょう**

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング