婚姻届の証人は誰にお願いをする?♡ポイントをチェックしてスムーズな手続きを**

婚姻届の証人は誰にお願いをする?♡ポイントをチェックしてスムーズな手続きを**

婚姻届を提出するためには、婚姻届の記入欄に新郎新婦さんだけじゃなく、二人の結婚を認める証人の署名と印鑑の押印が二人分必要になります。


婚姻届の証人って?

婚姻届には、成人の証人が二人以上署名することが法律で定められているので、証人がいないと婚姻届は受理されません。証人が必要な理由は、偽装結婚や無断で婚姻届が提出されてしまうことを防ぐためです!婚姻届は、新たな戸籍が作られる大切な届け出でもあるので、届け出の正確性を高めるために必要なのが証人なんです*

婚姻届の証人になることに一切のリスクはありません!婚姻届の証人は、文字通り婚姻が正当かを証明する人のことです。結婚を保証する人ではないので、もし結婚生活が破綻してしまったとしても責任を負わされることはありません。

先輩花嫁さんたちは婚姻届の証人を誰に頼んでいる?

新郎の親&新婦の親

育ててくれた両親に最初に祝ってほしい、そんな思いから両家の親に証人をお願いする花嫁さんが圧倒的に多いです。その中でも定番は、新郎父&新婦父の組み合わせです。親を選ぶのは、両家の代表者としてお願いしたいという思いや、戸籍にかかわる大切なことなので、頼みやすいという思いがあるようです*署名と押印は、お互いの実家に順番に出向いくパターンや、遠方の場合は郵送でお願いするパターン、最近では顔合わせ食事会など両家が揃う場で、セレモニーの一つとして行うことも多いですよ♪

新郎新婦どちらかの親

どちらかの実家が遠方の場合、近い距離に住む親に頼んだという花嫁さんもいます。万が一書き直しなどが必要になってもすぐに対応してもらえることや、二人で決めた婚姻届の提出日に確実に提出することができるなどのメリットを感じて選ぶようです*お願いしなかった一方の親には、きちんと事情を伝えておくという配慮が大切です。

友人

二人の出会いのきっかけをつくってくれたキューピッドや共通の友人、お互いの親友、会社の同僚や学生時代、趣味の仲間など二人が大切に思っている人に証人をお願いするパターンもあります。これからも家族ぐるみのお付き合いに発展していく可能性が高いですよね!二人が主催した食事会でお願いしたり、後日お礼をしたりなどの気遣いも大切です◎

叔父など家族以外の親戚

少数派ながら、親の代わりに育ててくれたなどの理由から叔父や祖父母、いとこなどの親戚にお願いすることもあります。幼い頃を知っている親戚からすると、証人を頼まれるのはとっても嬉しいことです。結婚の報告を兼ねて二人揃って自宅へ伺い、証人のお願いをするのがおすすめです◎

注意するポイントって?

同じ姓の場合は別々の印鑑を用意する

両親や兄弟など、同じ名字の人に証人をお願いする場合は、別々の印鑑が必要です。印鑑の種類はシャチハタ、ゴム印以外を用意してもらいましょう!証人に関しては実印や認印(三文判)で問題ありません。

間違えた場合は二重線と捺印で訂正

婚姻届は公的文書として扱われるので、もし押印を間違ってしまった場合に修正液や修正テープは使ってはいけません!印影が薄かったり、滲んだり、上下逆さまなどの場合は、二重線で訂正して押印し直します。記入後にミスが見つかった時に備えて、欄外に捨印をしてもらいましょう。婚姻届を提出する時は、その場に証人がいないことがほとんどです。捨印をすることで、予め訂正を考えて証人が同席していなくても訂正することを認める意味があります。ただし、婚姻届は大切な書類になるので、訂正するよりも事前に婚姻届の予備を用意しておいてキレイな状態で提出することがおすすめです◎

生年月日や住所の記入方法(中/目次なし)

婚姻届には記入ルールがあるので注意が必要です。生年月日の記入は、和暦(昭和、平成など)で書きます。住所の番地は、ハイフンを使って書くことが多いですが、婚姻届では「丁目」「番」「号」と記入します*例えば、◯◯県〇〇市〇〇区〇〇丁目◯番◯号などのように、住民票や戸籍謄本の表記と同じように書きましょう!



提出することで結婚が認められる婚姻届には、証人が必要です。誰にお願いしようか迷いますが、二人にとって大切な人にお願いしたいするという人がほとんどのようです♡*必要な書類や書き方など忘れずに確認をしておきましょう*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

一生に一度の大切な買い物でもある「結婚指輪」♡結婚指輪は毎日肌に身に着けるものだからこそデザインだけでなく、「素材」にも注目して選ぶことが大切になってきます**でも、いざジュエリーショップに行ってみると「プラチナ」や「ゴールド」「パラジウム」など、聞き慣れない金属名が並んでいて困ってしまうことも…。どれがどう違って、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、結婚指輪に使われる主な金属の特徴や素材を選ぶときのポイントをご紹介♪*。金属の種類を知って自分たちにぴったりの結婚指輪を見つけましょう♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング