婚姻届の証人は誰にお願いをする?♡ポイントをチェックしてスムーズな手続きを**

婚姻届の証人は誰にお願いをする?♡ポイントをチェックしてスムーズな手続きを**

婚姻届を提出するためには、婚姻届の記入欄に新郎新婦さんだけじゃなく、二人の結婚を認める証人の署名と印鑑の押印が二人分必要になります。


婚姻届の証人って?

婚姻届には、成人の証人が二人以上署名することが法律で定められているので、証人がいないと婚姻届は受理されません。証人が必要な理由は、偽装結婚や無断で婚姻届が提出されてしまうことを防ぐためです!婚姻届は、新たな戸籍が作られる大切な届け出でもあるので、届け出の正確性を高めるために必要なのが証人なんです*

婚姻届の証人になることに一切のリスクはありません!婚姻届の証人は、文字通り婚姻が正当かを証明する人のことです。結婚を保証する人ではないので、もし結婚生活が破綻してしまったとしても責任を負わされることはありません。

先輩花嫁さんたちは婚姻届の証人を誰に頼んでいる?

新郎の親&新婦の親

育ててくれた両親に最初に祝ってほしい、そんな思いから両家の親に証人をお願いする花嫁さんが圧倒的に多いです。その中でも定番は、新郎父&新婦父の組み合わせです。親を選ぶのは、両家の代表者としてお願いしたいという思いや、戸籍にかかわる大切なことなので、頼みやすいという思いがあるようです*署名と押印は、お互いの実家に順番に出向いくパターンや、遠方の場合は郵送でお願いするパターン、最近では顔合わせ食事会など両家が揃う場で、セレモニーの一つとして行うことも多いですよ♪

新郎新婦どちらかの親

どちらかの実家が遠方の場合、近い距離に住む親に頼んだという花嫁さんもいます。万が一書き直しなどが必要になってもすぐに対応してもらえることや、二人で決めた婚姻届の提出日に確実に提出することができるなどのメリットを感じて選ぶようです*お願いしなかった一方の親には、きちんと事情を伝えておくという配慮が大切です。

友人

二人の出会いのきっかけをつくってくれたキューピッドや共通の友人、お互いの親友、会社の同僚や学生時代、趣味の仲間など二人が大切に思っている人に証人をお願いするパターンもあります。これからも家族ぐるみのお付き合いに発展していく可能性が高いですよね!二人が主催した食事会でお願いしたり、後日お礼をしたりなどの気遣いも大切です◎

叔父など家族以外の親戚

少数派ながら、親の代わりに育ててくれたなどの理由から叔父や祖父母、いとこなどの親戚にお願いすることもあります。幼い頃を知っている親戚からすると、証人を頼まれるのはとっても嬉しいことです。結婚の報告を兼ねて二人揃って自宅へ伺い、証人のお願いをするのがおすすめです◎

注意するポイントって?

同じ姓の場合は別々の印鑑を用意する

両親や兄弟など、同じ名字の人に証人をお願いする場合は、別々の印鑑が必要です。印鑑の種類はシャチハタ、ゴム印以外を用意してもらいましょう!証人に関しては実印や認印(三文判)で問題ありません。

間違えた場合は二重線と捺印で訂正

婚姻届は公的文書として扱われるので、もし押印を間違ってしまった場合に修正液や修正テープは使ってはいけません!印影が薄かったり、滲んだり、上下逆さまなどの場合は、二重線で訂正して押印し直します。記入後にミスが見つかった時に備えて、欄外に捨印をしてもらいましょう。婚姻届を提出する時は、その場に証人がいないことがほとんどです。捨印をすることで、予め訂正を考えて証人が同席していなくても訂正することを認める意味があります。ただし、婚姻届は大切な書類になるので、訂正するよりも事前に婚姻届の予備を用意しておいてキレイな状態で提出することがおすすめです◎

生年月日や住所の記入方法(中/目次なし)

婚姻届には記入ルールがあるので注意が必要です。生年月日の記入は、和暦(昭和、平成など)で書きます。住所の番地は、ハイフンを使って書くことが多いですが、婚姻届では「丁目」「番」「号」と記入します*例えば、◯◯県〇〇市〇〇区〇〇丁目◯番◯号などのように、住民票や戸籍謄本の表記と同じように書きましょう!



提出することで結婚が認められる婚姻届には、証人が必要です。誰にお願いしようか迷いますが、二人にとって大切な人にお願いしたいするという人がほとんどのようです♡*必要な書類や書き方など忘れずに確認をしておきましょう*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

夫婦にとって、入籍日は一生の記念となる大切な日です♡*できれば縁起の良い日に入籍したいと思う人は多いはず!入籍後も忘れないように二人が覚えやすい日を選ぶのもおすすめです。


みんなは*婚約指輪のお返し*ってどうしたの?お返しにピッタリなおすすめアイテムをご紹介♡

みんなは*婚約指輪のお返し*ってどうしたの?お返しにピッタリなおすすめアイテムをご紹介♡

婚約といえば男性から女性に婚約指輪を贈ることが多いですが、そのお返しとして女性から男性に何かを贈ることも多いみたいです。実際に「婚約指輪をもらったけれど、私は何をお返ししたらいいのかな?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では婚約指輪のお返しに贈りたいオススメアイテムや費用相場などを解説していきます♪*。婚約指輪のお返しで悩んでいる人は是非参考にしてみてくださいね!


国際結婚したら気になる国籍や戸籍のこと*その他の気になる疑問に答えます♡

国際結婚したら気になる国籍や戸籍のこと*その他の気になる疑問に答えます♡

国際結婚をする人が珍しくなくなってきた近年ですが、気になるのは国籍や戸籍、その他の手続きのこと。一見全てにおいて手続きが必要そうですが、実はそうでもありません。 手続きが必要な場合とそうでない場合があるのでご紹介します。


お二人らしさは婚姻届からこだわって♡♡オリジナルデザインで用意した先輩花嫁さんのアイディアをご紹介◎

お二人らしさは婚姻届からこだわって♡♡オリジナルデザインで用意した先輩花嫁さんのアイディアをご紹介◎

【おふたりがご夫婦として公的に認められるための《婚姻届》】までこだわって準備してみませんか♡♡



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング