夫婦としての始まりを家族や親しい人へ◎入籍報告の順番やタイミングは?**

夫婦としての始まりを家族や親しい人へ◎入籍報告の順番やタイミングは?**

入籍報告は、入籍手続きが完了し婚姻したことを報告するものです。家族や親族、親しい人たちへ報告することで、相手との関係性を深めることができます◎結婚を祝福してもらえるように順番やタイミングを考える必要があります。


「入籍」と「結婚」の違いって?

「入籍」は、既にある誰かの戸籍に新しく入ることです。一方「結婚」は、法律上夫婦になることをいいます。そのため、二人が婚姻届を提出して夫婦になったり、事実婚となったりした時に「結婚」という言葉が使われます。つまり、入籍と結婚は本来の意味が異なります。ただし、婚姻手続きではどちらかの戸籍に新しく入ることになるので、入籍=結婚として使われることが多いようです*

また最近では、入籍報告と結婚報告もあまり違いなく使われています。人によっては、入籍報告は婚姻届を提出したり、結婚式を挙げたりしたことを報告するもの、結婚報告は結婚が決まったことを報告するものという考え方もあるので、その場合は報告のタイミングが異なってきます*

入籍報告に順番があるの?

①両家の親や兄妹

両家の親は、最初に入籍報告すべき相手ですよね!例えば男性側の籍に入るなら男性側の家から報告をします。さらに家族の中では、父→母→兄姉弟妹の順番が基本ですが、父母揃って報告を聞くパターンが多いようですよ*入籍した帰りに直接二人で会いに行くか、遠方の場合は電話でもいいですね◎

②親戚

親や兄弟姉妹の次に入籍報告をしたいのが、家族以外の親戚です。普段頻繁に会う機会がない場合は、必ずしも急ぐ必要はないので、両親にお任せするのもアリ◎親しくしている親戚がいる場合は、自分たちで報告すると良いですよ!

③会社関係

家族や親戚の次は、会社関係へ入籍報告をします。社会保険などの手続きにおいて氏名の変更や控除変更が必要だったり、手当関係が変わったりする場合もあるので、必ず入籍したことを報告しましょう*順番は、直属の上司→他の上司→同僚が一般的です。

④友人

最後に報告するのは友達です。友達との関係性は幅広いので、頻繁に連絡したり会ったりする相手には、早めに報告すると良いでしょう◎また友達への報告で誰かが「自分は聞いていない」という状況になることは避けたいので、最近ではSNSで報告する人も多いですよ*

入籍報告のタイミングは?

入籍報告のタイミングは、入籍が完了した日からできる限り早めにするようにしましょう。プロポーズを経て婚約をした後は、両家への挨拶や結納、両家顔合わせなどを行います。その後に結婚式や入籍を行いますが、この二つのどちらが先になるかは新郎新婦さんによって異なります。例えば入籍してから結婚式をする場合は、入籍報告も結婚式より前です。なお、親や家族へは入籍した当日のうちに口頭または電話やメールなどで報告しましょう*付き合いの深い人には個別で報告するなど、間柄によって入籍報告の方法は変えた方が良いかもしれません。

入籍報告の注意点

入籍をし、夫婦として新しい生活をスタートさせることに幸せを感じる新郎新婦さんも多いですよね♡けれども、入籍報告を受け取った開いてによっては自慢していると捉えられるかもしれません。。。せっかくの報告を祝福してもらえないのは悲しいので、浮かれ過ぎないよう冷静に報告することが大切です◎また、メールで入籍報告する場合は長々とさせず、簡潔にまとめます。入籍した日付と入籍が済んだこと、今後の抱負などが主な内容です*結婚式のお知らせもこの機会に伝えておくと良いですね!



SNSで入籍報告をする人が増えていますが、家族や親族、関係性によっては個別で連絡をするのがおすすめです◎今後の関係性も深められるので、適切な形で入籍報告を行って新しい生活をスタートしましょう**

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!


婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪それぞれの役割は知っていますか?指輪選びはとっても悩んでしまいますが、国内ブランドのおすすめポイントもご紹介します*


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!



最新の投稿


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング