運命の一着に足元が見えるドレスを選んだら!毎日のお手入れが大切◎

運命の一着に足元が見えるドレスを選んだら!毎日のお手入れが大切◎

結婚式は一生に1度の晴れ舞台だからこそ足元が見えるウェディングドレスに挑戦しようと考えている花嫁さんもいますよね!ミニ丈のウェディングドレスは、ドレスによって異なりますが、基本的に足首からふくらはぎ周辺が見えるデザインとなっています。せっかく可愛いドレスを選んだのに足元がしっかりとお手入れされてないと魅力が半減してしまいます。。そこで今回は、足のお手入れ方法をご紹介します。


足をスラリと美しく見せるお手入れ方法

保湿を心がける

足元が見えるドレスのデザインを選んだ場合、保湿を心がけるようにしましょう*見えた足がカサついていたり、血色が悪くて黒ずんだりしているとせっかくの花嫁姿が台無しです。保湿成分が含まれたクリームやオイルなどで毎日お手入れしてあげましょう。結婚式当日も直前までふくらはぎや足周りの保湿を心がけた方が良いです◎季節にもよりますが、式場は空調が効いているので、肌が乾燥しやすくなっています。乾燥に負けないように、たっぷりと保湿ケアをしましょう♡

ふくらはぎのマッサージをする

少しでも足を細く見せたいと思っている人もいるでしょう。足を細く見せたいなら、マッサージが効果的です◎

ふくらはぎのマッサージ方法

・片膝を立てて座る
・アキレス腱の周りを優しく揉みほぐす
・アキレス腱から膝の裏まで圧をかけながらゆっくりとふくらはぎを揉んでいく
・足を両手で掴み、裏側を親指で指圧する
・そのままふくらはぎの真ん中を通りながら膝裏までリンパを流す
・ふくらはぎのサイドをもみほぐす
・膝裏を5秒程指圧する

マッサージをすることでふくらはぎの血流が促されるので、むくみの解消につながります。毎日続けることで、むくみ予防にもつながるので、ぜひ今日から始めてみてください!ふくらはぎのマッサージを行う時は、必ずクリームやオイルをつけてから行いましょう。乾燥した状態で行うと肌に刺激が加わって乾燥しやすくなるので注意が必要です◎

ふくらはぎのストレッチをする

マッサージと同様にストレッチをすることで細く見せられる効果が期待できます◎

ふくらはぎのストレッチ①
・壁に向かって立つ
・両手を壁につける
・足を肩幅に開き右足を一歩後ろに引く
・後ろに引いた右足のかかとに重心をかけてふくらはぎを伸ばす
・反対側の足も同様に行う

ふくらはぎのストレッチ②
・両手両膝をついて四つん這いになる
・お尻を高く持ち上げてつま先立ちになる
・そのままかかとを交互につけて足踏みをする

たったこれだけのストレッチでもふくらはぎ全体が伸ばせるので、凝り固まった筋肉をほぐすことができます◎また、ストレッチにはストレッチポールがあると便利ですよ!ストレッチポールをふくらはぎの下に置いてそのままコロコロと転がすだけで刺激できるので、テレビを見ながら、スマートフォンを見ながらでも簡単にできますよ♪

ちなみにストレッチをするのが面倒な場合は、お風呂に入った時に湯船で正座をするだけでも効果が期待できます。ちょっと疲れたな…、という日は湯船にゆっくりつかって正座をしながらふくらはぎをほぐしてあげましょう。

ふくらはぎの筋トレをする

ふくらはぎは、トレーニングすることで引き締めることができます。毎日続けてメリハリのあるほっそりとしたふくらはぎを手に入れましょう♡

ふくらはぎトレーニングの方法

・階段や段差などの上につま先を乗せる
・手すりに手をかけて猫背にならないようにバランスを保つ
・そのままつま先立ちをする
・かかとが床につかないように意識しながら、つま先よりも下におろす
・10回×3セット行う

近くに階段や段差がない場合は、雑誌などの本で代用して行うこともできます。バランスを崩しやすく転倒する可能性もあるので、近くに壁や手すりがある場所で行うとスムーズですよ!ふくらはぎの筋肉が伸びたり縮んでいたりしていることを意識しながら、行ってみましょう。

また、ふくらはぎのトレーニングは毎日継続することで効果が徐々に現れ始めます。数回では目立った効果は期待できないので、早めに始めるのがおすすめです◎

まとめ


足元が見えるドレスを着るなら足のお手入れは欠かせません!特に大切なのがふくらはぎの保湿です。保湿を怠るとカサついた肌のままドレスを着ることになるので、魅力が半減してしまいます。。。毎日保湿クリームやオイルなどでマッサージしながらお手入れをしましょう*魅力的な足でドレスを着こなして花嫁姿をより一層華やかに仕上げましょう♡♡


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


もう試着迷子にならない!ウェディングドレス選びをする時のチェックリスト10選♡

もう試着迷子にならない!ウェディングドレス選びをする時のチェックリスト10選♡

「どのドレスも可愛くて決められない!」「試着を重ねるほど、どれが似合っていたのか分からなくなってきた…」そんな風に“ドレス迷子”になっているプレ花嫁さん、多いんです!「一生に一度の大切な日だからこそ、とっておきの一着を選びたい!」と考えていても、種類も形も素材もブランドも多すぎて、選び方って難しいですよね…。


最近よく耳にする「ソロウェディング」ってなに?気になる疑問を解決♡

最近よく耳にする「ソロウェディング」ってなに?気になる疑問を解決♡

テレビやSNSなどでも注目されている「ソロウェディング」。結婚式といえば、カップルが一緒に挙げるものというイメージが強いですが、実は今「おひとりさま結婚式」とも呼ばれるソロウェディングが人気を集めているんです♡♡「ソロウェディングって何?」「一人でウェディングドレスを着るの?」「どうしてソロウェディングをするの?」と、いろんなギモンを持っている人も多いはず!!そこで今回の記事では、ソロウェディングの魅力や費用、人気の理由について詳しくご紹介していきます♪*。「私もやってみたい!」と思うかもしれませんよ♡


骨格タイプ別で知ろう!自分に似合うウェディングドレスの選び方**

骨格タイプ別で知ろう!自分に似合うウェディングドレスの選び方**

一生に一度の特別な日には誰よりも美しく輝きたい、そう思う花嫁さんは多いと思います。そんな花嫁さんにとってウェディングドレス選びはとても大切です◎今回は、骨格タイプに注目して自分に似合うウェディングドレスの選び方をご紹介します*自分の体の特徴に合ったドレスを選ぶことで、スタイルアップや華やかさがぐっと引き立ちますよ♪


花嫁姿をより一層美しく…*ウェディングドレスでバージンロードをキレイに歩くコツ♡

花嫁姿をより一層美しく…*ウェディングドレスでバージンロードをキレイに歩くコツ♡

結婚式で新郎新婦さんがゲストの前で初めて登場する感動的な瞬間…。それが“バージンロード”です♡特に花嫁さんにとっては「人生で一度きりの特別な時間」。美しいウェディングドレスを身にまとい、ゲストの視線を集めながらバージンロードを歩くその時間は、まさにプリンセス気分♡でも、「ドレスを着て上手に歩けるかな?」「ドレスの裾を踏んでしまったらどうしよう…」と不安に感じている人も多いはず!!ウェディングドレスを着てバージンロードをキレイに歩くには、ちょっとしたコツがあるんです♪今回の記事では花嫁さんが優雅に美しくバージンロードを歩くためのコツをご紹介していきます**「私ってこんなに綺麗だったんだ…」と感動するような、素敵な入場シーンを作りましょ


大人花嫁に大人気**ホルターネックタイプのウエディングドレスで上品なのに肌見せも叶えましょう♡♡

大人花嫁に大人気**ホルターネックタイプのウエディングドレスで上品なのに肌見せも叶えましょう♡♡

首元で結ぶホルターネックタイプのウエディングドレスは、洗練された雰囲気と女性らしい華奢さが魅力♡上品な肌見せのデザインは、大人っぽくドレスを着こなしたい花嫁さんにぴったりなんです*今回は、ホルターネックドレスの魅力と選び方をご紹介します♪



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング