レストランで結婚挨拶をしても大丈夫?お家以外で挨拶するときの段取りをcheck!

レストランで結婚挨拶をしても大丈夫?お家以外で挨拶するときの段取りをcheck!

結婚挨拶といえば、相手のお家にお邪魔するのが一般的な気もしますが、時々お家ではなくレストランなどのお店で挨拶してほしいと考える両親もいます。今回の記事では「お店で結婚の挨拶をしてもいいの?」「どんな流れで話し始めたらいいの?」など、気になるギモンや注意してほしいポイントを解説していきます**


お店選びはどうしたらいいの??

二人はもちろんですが、相手の両親も緊張してしまう結婚挨拶。大事な結婚挨拶でもあるので、まずはどんなお店選びをしたらいいのかをチェックしていきましょう!

お店は相手の自宅から近いところにしよう

基本的には相手の自宅から近いところを選ぶようにしましょう。仕事や何かしらの事情で来てもらう場合は、駅から近いところや利便性の良い場所を選んでくださいね。

個室があるお店を選ぼう

大事な挨拶をするので、賑やかな場所ではなく落ち着いた空間を選ぶことが大切◎個室のある料亭やレストランを選ぶようにしましょう。

時間帯は?予約するときの名前はどうしたらいい?

レストランで結婚挨拶をするということは、一緒に食事をすることになります。お昼ご飯を一緒にするのか、夕ご飯にするのかは、相手の両親の意見を聞いて決めると◎もし、お昼時を希望する場合はランチコースを予約しておくといいですよ**また、新郎側、新婦側どちらに挨拶をする場合であっても、予約は新郎となる男性側の名前で予約を取りましょう。

お店で結婚挨拶をするときの流れは?

① お店の前や最寄り駅などで待ち合わせをする

最寄り駅やお店の前、ロビーなど分かりやすい所で待ち合わせをしましょう。お店の中でもOKですが、連絡がスムーズに取れなかった場合すでに着いているのか分かりづらいこともあるので、できれば事前に待ち合わせをしてから入店する方が無難です。

②相手の両親にお会いしたら、まずは簡単に挨拶をする

待ち合わせ場所で相手の両親にお会いしたら、まずは挨拶をするのが基本。あわせて、お時間を頂いたことに対してのお礼もあると好印象ですよ◎

③席に座る前に手土産をお渡しする

入店して、席に座る前に手土産を渡しましょう。

④料理の注文をする前に結婚したい旨を伝える

着席して談笑などをして、一息ついたら結婚をしたい旨を伝えます。この時、お店の人が来てしまう可能性もあるので、お店には事前にオーダーをとるタイミングをあえて遅くしてもらうようにお願いしておくと◎

⑤結婚挨拶を終えたら料理を注文する

無事に結婚の挨拶を終えたら、料理の注文をして食事をしましょう。相手の両親との会話を楽しみながら食事をとるようにしてくださいね。この時、言葉遣いや食べ方などの基本マナーは押さえておきましょう。結婚の挨拶を終えても、相手のことは「〇〇さん」にすることが大事。いつもの呼び方は避けるようにしましょう。

⑥お会計をする

結婚挨拶の食事でかかった費用は両親ではなく、新郎新婦さんで負担します。あらかじめ二人で負担する割合を話し合っておくようにしましょう。食事の終盤あたりにお手洗いに立ち、お会計を済ませておくとスマートですよ◎

⑦お開きにする

食事を終えたらお開きにします。待ち合わせから大体2~3時間前後が目安**お開きのタイミングとお別れのタイミングで改めて挨拶をするようにしてくださいね。

⑧帰宅後に改めてお礼の連絡をする

結婚挨拶が済むと安心して気が抜けてしまいがちですが、帰宅後は改めて二人の結婚をお許しいただいたお礼の連絡を入れておくと◎

結婚挨拶にはどんな服装が良いの?

相手の両親に結婚の挨拶をするという大事な日でもあるので、清潔感のある身だしなみを意識しましょう。

男性の場合

スーツが基本。柄入りのスーツではなく、落ち着いたデザインのスーツを選びましょう。個室が和室の場合もあるので、穴の開いた靴下は避けること。

女性の場合

和室の場合もあるので、膝下のスカートを選びましょう。夏場であってもストッキングをはき、サンダルは避けること。フォーマルな服装を意識しましょう。

結婚挨拶で喜ばれる手土産ってなに?

手土産は5,000円前後が相場とされています。高すぎるものは気を使わせてしまうこともあるので、5,000円を目安にすると良いかもしれません。

また、お渡しする手土産を選ぶ時は「賞味期限が長いもの」を選ぶようにしましょう。お祝いの場でもあるので、縁起物を贈るのも◎住んでいる場所が遠い場合は、地元の名産品や地酒などもおすすめですよ♪*。両親の好きなものや家族構成などを、あらかじめお互いに共有してから選ぶようにしてくださいね**

リラックスして結婚挨拶にのぞもう♡*。

今回の記事ではお店で結婚挨拶をする時の段取りを解説してきました。結婚挨拶と考えるとどうしても緊張してしまいますが、深呼吸してリラックスしてみてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結婚が決まり両家の顔合わせや結婚式の準備が本格化する中で、結納について悩む新郎新婦さんも多いのではないでしょうか。昔ながらの風習と思われがちな結納ですが、実は両家の絆を深める大切な儀式のひとつなんです。きちんと準備を進めることで両親にとっても安心感のあるステップになります。結納について二人で相談しながら無理なく素敵な時間を作っていきましょう♡


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!


結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納は、結婚に向けた大切な儀式のひとつです。新郎新婦だけでなく、両家の家族が揃う場でもあるので、服装選びには気を配る必要があります*結納の形式によって適した服装が異なるので、事前に確認しておくことも大切です。結納を控えているカップルや結納について迷っているカップルは、ぜひ参考にしてください!


両家が結びつくお祝いの儀式*現代で結納は本当に必要なもの?

両家が結びつくお祝いの儀式*現代で結納は本当に必要なもの?

最近では結納を行わない人も増えてきています。結納は本当に必要なのか、結納を行うメリットについて解説していきます*



最新の投稿


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

結婚式よりもカジュアルに楽しめる二次会♡♡色々なアイデアで「ありがとう」の気持ちが伝わる準備をしてみませんか◎


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング