いよいよドレスの試着♡♡ウェディングドレスの試着で気を付けたいことは?

いよいよドレスの試着♡♡ウェディングドレスの試着で気を付けたいことは?

結婚式の打ち合わせの中で、ドキドキわくわくする「ウェディングドレスの試着」♡♡ウェディングドレスは、デザインや値段、カラーも豊富なので、「これもいいけれど、こっちもいいな」とドレス迷子になってしまう人も多いんです**今回の記事では特別な1着と出会うために気を付けたいポイントや準備などを解説してきます♡*。ぜひ参考にしてみてくださいね!    


ウェディングドレスを試着する時に気を付けたいポイント

試着したいドレスの候補をあげておく

ほとんどの式場で試着は予約制なので、限られた時間の中で試着して決めなければいけません。あれもこれも…と試着していると、決めることができないまま時間が過ぎてしまいます。そうならない為にも、事前にカタログなどを見て目星をつけておくと◎「こういうドレスが着たい!」というのがあれば、その写真や画像をスタッフさんに見せると提案してくれますよ♪*。

一般的に試着は結婚式の5~6ヵ月前に行います。挙式ギリギリになってしまうと、希望のドレスがすでに予約済になってしまっている可能性も…。早ければいいという訳ではないですが、できるだけ直前は避けるようにしましょう。

ブライダルインナーは持参しても◎

基本的にウェディングドレスの下にはブライダルインナーを着用します。ブライダルインナーは普段着ている下着とは違って、真っ白なウェディングドレスをキレイに着こなすことができる補正機能がついている下着♡*。試着の時は普段の下着でもOKですが、既にブライダルインナーを持っていると当日のイメージがしやすくなるので持参するといいかも♪♪ただ、ドレスによって合うブライダルインナーが違ってくるので、急いで購入する必要はありません。挙式当日に着るドレスが決まってから購入しても大丈夫です♡

挙式当日に身に着けたい小物があれば持って行く

結婚式当日、ウェディングドレスはもちろんですが、よりキレイに魅せてくれるためになくてはならないのが「小物類」。ピアスやヘッドアクセサリー、靴など、「これをつけたい!」というのがある場合は持参しておくと◎特にピアスやヘッドアクセサリーはウェディングドレスとの相性があるので、あらかじめ合うかどうか確認しておくことが大事**

ウェディングドレスの試着する時の持ち物は?

ウェディングドレスの試着する時に必ず持っていきたいものをご紹介していきます**

ストッキング

試着の時は、ブライダル用の靴を履くので、ストッキングを持参しておくようにしましょう。ストッキングは太ももまでや膝下のものだと着替えが楽になのでオススメです♡

挙式で身に着けるアクセサリー

すでに身に着けたいアクセサリーなどがあれば持っていくようにしましょう。アクセサリーに合うドレスを選んでもらえたり、ドレスに似合うかも確認出来たりするので持って行くようにしましょう。

カメラ(携帯でもOK)

ウェディングドレスはいくつか試着して決めることになるので、「前着たやつってどんな感じだったっけ…」となることも。後から比較できるように、試着するたびに写真に残しておくようにしましょう。写真に残しておけば、両親に「これどうかな?」と相談することもできます◎写真を撮る時は正面、後ろ姿、胸から上を残しておくようといいですよ♡カメラは、もちろんスマートフォンのカメラでもOK。ただ、細かいところまでチェックしたいなら、拡大しても画質がきれいなカメラがおすすめです。

予算を決めておくことも大事

契約したプランの中にはウェディングドレスなどの衣装代も含まれていることがほとんど。
算に納まる衣装がどれかを確認しておくようにしましょう。どうしても着たい衣装がプランに含まれていない場合は、その分追加料金が発生することになります。「追加した場合の金額」と「お色直しの回数」を決めておき、衣装にかける予算について話し合っておきましょう。

また、ドレスを持ち込みたいと考えている人もいると思います。式場によっては「持ち込み料」が発生することもあるので、事前に「持ち込み料の有無」と「持ち込み料が発生する場合の金額」を確認しておきましょう。

ウェディングドレスの試着は事前準備が大事♡♡

今回の記事では、ウェディングドレスの試着のときのポイントについて解説してきました**用意してあるウェディングドレスはどれも可愛いものばかりなので、「あっちも可愛い!」「でも、こっちもステキ!」とドレス迷子になってしまうことも…。
事前に予算や着たいイメージ画像がある場合は、そのことをプランナーさんに共有しておくと、花嫁さんに合ったドレスを提案してくれてスムーズに決めることが出来ます♡♡まずは試着当日を迎える前に、二人で衣装にかける予算を決めたり、SNSなどを活用してどんなウェディングドレスがあるかなどをチェックしておくようにしましょう♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング