オリジナル婚姻届を提出したい♡ちゃんと受理されるために気を付けたいこと

オリジナル婚姻届を提出したい♡ちゃんと受理されるために気を付けたいこと

婚姻届は、市役所等でもらうことができますが、実は自分たちで用意したオリジナルの婚姻届を提出しても問題はありません*Instagramを見てみると、いろんなオリジナルの婚姻届があるみたい♡♡今回の記事ではオリジナルの婚姻届を提出するときに気を付けたいポイントをご紹介していきます♡♡


オリジナル婚姻届ってなに??

よく見かける婚姻届といえば、ごく普通のシンプルなデザインのものですよね**もちろんシンプルな婚姻届でもステキですが、最近の婚姻届には色んなデザインのモノがあるんです♡♡中には自分たちだけのオリジナルデザインを作っちゃう人も!!SNSなどではオシャレで可愛いデザインの婚姻届を無料でダウンロードできるところも増えているので、選び放題♡♡SNSでも「こんな婚姻届で提出したよ!」などの声がチラホラと見かけるようになってきました♪*。提出用ではなく保管用としてオリジナル婚姻届に記入する人も。

オリジナル婚姻届でもちゃんと受理されるの??

自治体によっては規定を満たしていないと受理されないこともあるので、オリジナル婚姻届を提出したい場合は、事前に自治体に確認しておくと安心◎例えば、「用紙のサイズ」や「色」、「文字のサイズ」、「フォント」など指定されているところもあるので気をつけるようにしましょう。また、自治体によっては受理されないことも…。自治体によって色んな規定があるので、まずは事前に確認しておくことが大切です◎

オリジナル婚姻届を作る時の方法

オリジナル婚姻届は、SNSやインターネットでたくさんテンプレートがあるので、お気に入りのものをダウンロードするのもOK♡ここではオリジナルデザインの婚姻届を作りたい人向けに作り方を解説していきます♪*。

テンプレートをダウンロードしてコンビニで印刷をする

SNSやインターネット、ウェディング専用サイトなどでは無料でダウンロードできるものがたくさん!!基本的にどの自治体でも婚姻届はA3サイズ。ウェディング専用サイトのものは、どの自治体でも提出できるデザインが多いので、お気に入りを見つけるのも◎家にあるプリンターでは印刷できない場合は、コンビニのプリンターを活用すると◎

アレンジして印刷する

SNSやインターネットでダウンロードした婚姻届けをパソコンでアレンジするのも◎空白部分に二人の写真を入れてみたり、お気に入りのイラストを入れてみたりする人も♡*。

婚姻届の書き方と提出する時のポイント

住民票に書かれている住所を記入します。

④婚姻後の夫婦の氏
婚姻届け提出後に夫の姓にするのか、妻の姓にするのかチェックを入れましょう。

⑤新しい本籍
二人の新しい本籍を決めます。新郎の本籍地に合わせたり、新居の住所にしたりするケースもありますが、本籍地はどこにしてもOK◎ディズニー好きであればディズニーランドの住所にしたり、大阪城にしたりする人も♡ただ本籍地と新居の住所が離れている場合、戸籍謄本を取り寄せるときに少し面倒なので、よく考えてから決めるようにしましょう**

⑥証人欄
お互いの両親や親しい友人など、成人している人であれば誰にお願いしても問題はありません。いきなり「これ書いて欲しい」とお願いするのではなく、事前に「婚姻届の証人になってほしい」という旨を伝えておくようにしましょう。

⑦連絡先
婚姻届に不備が合った場合に連絡をくれるので、普段から連絡が取れる電話番号を記入しておきます。

提出する時ポイント

ポイント①提出書類は婚姻届だけじゃない!
よくあるミスですが、婚姻届だけを提出するわけではありません。本籍地と違うところに提出する場合、婚姻届と一緒に戸籍謄本も提出しなければいけません。また状況によっては本人証明書や、印鑑(不備が合った場合)も必要になるので、提出する時に一緒に持参した方が安心です◎提出する前は書類に不備はないか、添付書類に漏れはないかなども確認しておきましょう。

ポイント②「提出日=入籍日」ではなく、「受理日=入籍日」!
婚姻届を提出した日が入籍日になるわけではありません。無事に婚姻届が受理されてはじめて成立します。婚姻届の内容に不備があり、後日訂正しに行った場合は訂正した日が入籍日になるので、内容に不備がないか、記入漏れはないか等きちんと確認が必要です。

お気に入りの婚姻届でステキな日を迎えよう♡♡

婚姻届を提出すると役所で記念に写真を撮ってくれたり、場所によってはフォトスポットがあったりするところも♡二人仲睦まじく婚姻届を持っている姿は、本当に幸せそうですよね♪*。ふたりが夫婦としてスタートする大事な1日を特別なオリジナル婚姻届を利用してみてはいかがでしょうか♡♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚 入籍 婚姻届

関連する投稿


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!


婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪それぞれの役割は知っていますか?指輪選びはとっても悩んでしまいますが、国内ブランドのおすすめポイントもご紹介します*


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!



最新の投稿


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング