忘れず撮りたい【乾杯ショット】のアイデアを先輩花嫁さんからもらいましょう◎

忘れず撮りたい【乾杯ショット】のアイデアを先輩花嫁さんからもらいましょう◎

披露宴の始まりの合図【乾杯】は明るいステキなシーン♡♡ その瞬間やその前後をしっかりと写真で収めておきませんか◎


披露宴はお二人が入場したあと、
・主賓の挨拶
・乾杯の挨拶
そして「乾杯の合図」でお食事が開始され、パーティールームが一気に明るくなるタイミングです♡♡そのタイミングで残したい【乾杯ショット】を今回はご紹介させていただきます♪

乾杯ショット

お二人だけでの乾杯ショット

新郎新婦お二人で見つめ合った乾杯ショット♡♡
グラスにピントを合わせてもらって、雰囲気もばっちりです◎

ソファー高砂などでももちろん撮影できます♡♡
会場がガラス張りでステキなフロアだと、ナイトウェディングならではのカットが残せるのも魅力◎

お二人でぎゅっと寄せあった1枚もステキ…♡♡
カメラマン目線でないお写真ってタイミング次第なので、いつでも撮られている意識を持つことが大事◎

ゲストを背景に

パーティールームでの乾杯ショットの定番といえば、お二人の高砂の後方からゲストも込で撮影するカット♡♡披露宴会場のシャンデリアなどお気に入りの場所まですべてまとめて残してもらいましょう◎【#式場名】で同じ披露宴会場を利用した花嫁さんを見つけておき、ステキな参考写真をみて準備しておきましょう!

お顔をぎゅっと寄せあったカットも外せません◎
グラスをカメラマンさん近づけることでピントをグラスに合わせたステキな1枚が仕上がります*
高砂を離れて立ち姿でのショットなのも参考になりますね♪

お二人向かい合ったカットはあっても、カメラ目線がなかったりすることもあるので、必ずカメラ目線も残してもらいましょう♡♡披露宴中のお写真は、後で撮り直すことも追加することもできないからこそ、新郎さんとの協力も必須ですね!

ゲストに向けて「かんぱーい!」とグラスを向けたお二人もステキ♡♡
「こんな雰囲気のお写真を残したい!」など、担当してくださるカメラマンさんにしっかり参考写真を見せて共有するのが大事◎

ゲストとの乾杯ショット

乾杯ショットはお二人だけではありません♡♡ゲストとの乾杯のシーンだって外せないです*

「かんぱーい!」とグラスをかかげるタイミングで、会場の全体やゲスト込の1枚を残して欲しいことも伝えておきましょう♪披露宴の雰囲気はお二人次第…*

乾杯のあとはすぐにお食事の提供が始まってしまうので、歓談中にゲストが新郎新婦さんの元へ来てくださる際、MCより【是非みなさんグラスをお持ちになりお越し下さい】などアナウンスをしてもらえれば、ゲストと直接グラスを合わせているシーンも作れます…♡♡

グラスドレスの用意

結婚式の準備期間にDIYなどを調べていると、お見かけすることもある【グラスドレス】♡♡
実は簡単に作ることもできるので乾杯ショットをお願いするなら準備するのがおすすめ♪

グラスドレスは皆さまそれぞれにアイディアが詰まったデザインでご用意されておりますが、持ち手のステム部分に新郎さん風にタキシード襟と蝶ネクタイ、新婦さん風にドレスのスカート部分でデザインされたり、グラスの飲み口ボウル部分などにデコレーションするなど、お気に入りで準備してみてくださいね♪

いかがでしょうか♪乾杯ショットは外せないワンシーンですよね◎でも必ず撮影するわけではないので、カメラマンさんに事前にしっかりと共有しておき、お気に入りの1枚を取り損ねないように準備しておきましょう♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


最近よく耳にする「ソロウェディング」ってなに?気になる疑問を解決♡

最近よく耳にする「ソロウェディング」ってなに?気になる疑問を解決♡

テレビやSNSなどでも注目されている「ソロウェディング」。結婚式といえば、カップルが一緒に挙げるものというイメージが強いですが、実は今「おひとりさま結婚式」とも呼ばれるソロウェディングが人気を集めているんです♡♡「ソロウェディングって何?」「一人でウェディングドレスを着るの?」「どうしてソロウェディングをするの?」と、いろんなギモンを持っている人も多いはず!!そこで今回の記事では、ソロウェディングの魅力や費用、人気の理由について詳しくご紹介していきます♪*。「私もやってみたい!」と思うかもしれませんよ♡


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


もっとこうしたら良かった!!結婚式後に後悔する人が多いポイント*

もっとこうしたら良かった!!結婚式後に後悔する人が多いポイント*

結婚式は人生の一大イベント!!だからこそ、「準備をもっとしっかりしておけばよかった」「あの時こうしていれば…」と後悔するポイントが出てくることもあります。これから結婚式を控えている人は、ポイントを参考にして後悔のない結婚式にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


後悔しないために!結婚式前にやっておきたいおすすめの結婚式準備リスト◇*

後悔しないために!結婚式前にやっておきたいおすすめの結婚式準備リスト◇*

結婚式の準備をしていると、たくさんの選択があると思います。結婚式当日までの限られた時間と予算の中で何を取り入れて何を省くかは、大きな悩みどころです。慌ただしさの中でもっとこうしておけばよかった…と後悔してしまう花嫁さんも少なくありません!後悔しないためにもおすすめしたいポイントをまとめました*



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング