結婚式二次会で【集合写真】を撮りたい新郎新婦さん必読♡♡準備ポイントをまとめます*

結婚式二次会で【集合写真】を撮りたい新郎新婦さん必読♡♡準備ポイントをまとめます*

結婚式二次会の実施を決めたら進行内容に加えたい【集合写真】♡♡集合写真を二次会で行うポイントをまとめます◎


二次会の会場を決めたら進行内容の準備ですね♪SNSなどで目にしたり、過去に参加した二次会で行ったことがあると自分たちの二次会でも集合写真を撮りたい!と思う気持ちが生まれますよね*

集合写真ぐらい当日に適当に撮影できるでしょ!などと軽く見てはいけません*【場所】【時間】【動線】の確認ができていないままで、いざ行おうとした際に会場からNGが出ることも…!しっかりと事前に準備を行っておきましょう♪

進行内容に加えておくこと

一番大事なのは、集合写真を撮影する時間を取っておくことです**

二次会の基本的な流れといえば
・新郎新婦入場
・ケーキ入刀
・乾杯
・歓談①
・ゲーム
・歓談②
・挨拶
・退場

と進んでいくことが多いですね♪

集合写真撮影をするベストタイミングは挨拶のあと、お二人退場前です♪目安は【10分】程度、みておきましょう*ゲストの移動や会場内で撮影の場合は場所の確保など、実は時間を要するので余裕をもっておくことが大事◎

集合写真を撮影するポジションの確認

会場のスペースなどから、どこにお二人とゲストを配置してどのスペースから撮影してもらうのか事前の確認がとっても大事◎

例えばキャパの広い会場であれば、高砂に皆さん集合してもらい、椅子などに乗ったカメラ係の方が撮れば、みなさんが映るように撮影もできますね◎反対にスペースにあまり余裕のない場合などは、会場内のテーブルを少し移動される必要があったりすることも*

その場合お店のみなさんの協力も必要になります*過去のパーティーで同じくらいの人数のときに、どのように集合写真の撮影を行っていたか会場の担当者さんに相談してみましょう♪

カメラマン係の確認

二次会にもカメラマン手配を予定しているなら心配はないですが、二次会では手配の予定をしていない…!そんなお二人が多いと思います*

また二次会にもプランナーさんがついてくれる会場なら撮影はお任せすることも可能ですね☆レストランやカフェを貸し切り予約で押さえている場合には、お店のスタッフさんで撮影のお手伝いをしてもらえるのか確認をしておきましょう◎

お願いできないままで当日を迎えると、幹事さんがカメラ係になってしまい映れない可能性も…!
事前確認でスムーズに撮影できるようにしておきましょう*

動線の確認

集合写真の撮影を行う際のタイミングや場所、カメラ係の方を決めたら最後に確認したいのは動線です*

例えば会場のスペース的にテーブルを動かす必要がある場合、撮影後テーブルを戻して退場をするとなれば待ち時間が生まれしまうことや、ゲストのみなさんにも沢山ご協力していただくことになってしまいます*

そのような場合におすすめなのは、テーブルを戻さないまま花道を作りお二人はみなさんの間を抜けて退場なんてステキじゃないでしょうか♡♡ゲストの間を通り抜けて直接ありがとう!と伝えられること、直接おめでとう!と伝えてもらえるステキなシーンになります♡♡

写真の共有方法

集合写真を撮影は代表カメラ1台で行うことになります*
できれば【新郎新婦さん】のスマートフォンや【幹事さん】など、近しいメンバーの携帯で撮り、グループラインなどに流せるようにしておきましょう♪

またゲストのみなさんが撮ったお写真データをもらうために【グーグルフォト】などを使われている花嫁さんも…♡♡そこで共有するのもイマドキですね♪

いかがでしょうか*
二次会での集合写真撮影の準備を行わずの、あとから撮ればよかった…と後悔しないためにも準備を怠らないで進めておきましょう◎

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

結婚式同様に二次会も準備はたくさんありますが、一番のメインはプチギフトや景品などの用意* 必要なものは、 プチギフト・ゲーム景品・お礼ギフト…結婚式と同じくらいに頭を悩ませてくるものですが、 そもそも「本当に全部用意すべき?」「予算ってどれくらいのものを買う?」なんて悩みの参考になるアイディアの取り方をまとめました♪


結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式のあとご友人と過ごす二次会♡♡ 二次会のあと、まだまだ余韻に浸っていたい…!そんな想いからさらにカジュアルな雰囲気で行われる[三次会]♡でも「三次会ってどう準備するの?」なんて気持ちありますよね*準備や注意点をご紹介します◎


新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

結婚式のあと、二次会を実施する場合大事なのは【開始時間】です** ただお二人の都合で時間を空ければいいわけではなく、新郎新婦側とゲスト側で全く動きが違う時間*そんな空き時間の決め方など少しの配慮でゲストの満足度が変わってきます◎思いやりのある時間設定と配慮で二次会を行いましょう♪


ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

結婚式よりもカジュアルに楽しめる二次会♡♡色々なアイデアで「ありがとう」の気持ちが伝わる準備をしてみませんか◎



最新の投稿


ブライズメイドって結局何をしてもらうのか*役割・衣装・日本での取り入れ方をご紹介◎

ブライズメイドって結局何をしてもらうのか*役割・衣装・日本での取り入れ方をご紹介◎

花嫁の傍でおそろいのドレスを着て立つ「ブライズメイド」♡♡。 日本のウェディングシーンでも浸透していますが、実際に頼むとなると「何をしてもらうの?」「お揃いの衣装ってどうする?」と疑問もいっぱい* でも誰に聞けばいいかわからないことも多いので、ブライズメイドの役割、衣装、準備、アイディアなど、まとめます♪


*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

結婚式の準備が本格的に始まると、新郎新婦さんの心強い味方となるのが「担当プランナー」ですよね♪*。結婚式準備から当日まで、色々な手配や相談に乗ってくれる重要な存在でもあるプランナー。でも、「ちょっと相性が合わないかも…」「レスポンスが遅くて不安…」など、担当プランナーに関してモヤモヤした気持ちを抱くこともあるかもしれません…。そんなときに頭をよぎるのが、「担当プランナーって変更できるの?」という疑問*今回の記事では、たくさんの新郎新婦さんが密かに気になっている「担当プランナーの変更」について、タイミングや注意点、実際に変更するときの伝え方などを詳しくご紹介していきます。


秋を感じられるお月見♡お月見がテーマの結婚式で使ってみたいアイデアをご紹介**

秋を感じられるお月見♡お月見がテーマの結婚式で使ってみたいアイデアをご紹介**

秋は澄んだ空気や月の高さから、もっとも月見に適した季節。今回は、お月見に関した豆知識・ウェルカムスペース・ブーケなどをご紹介していきます。


「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「せっかく大阪で結婚式をするなら、大阪らしさを感じる内容にしたい♡」と考える新郎新婦さんも多いのではないでしょうか**大阪といえば、活気があって、ユーモアに溢れ、人情味たっぷりの温かい街♪そんな大阪の雰囲気を結婚式にも取り入れることで、他にはない個性あふれる素敵な結婚式になりますよ♡今回の記事では、大阪らしさを取り入れたステキな演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます。


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング