結婚式招待状をDIYしたい!宛名書きや印刷するときのコツをご紹介♪*。

結婚式招待状をDIYしたい!宛名書きや印刷するときのコツをご紹介♪*。

最近では結婚式招待状をDIYする人が増えてきています**手作りすることによって、”ふたりらしさ”が出来ることからDIYに挑戦する人が多いみたい♪また、業者に依頼するよりもコストを抑えることができるのも嬉しいポイント♡ただ、DIYしたいと考えていても「印刷ってどうしたらいいの?」「宛名書きは?」など気になることがたくさん!そこで今回の記事では、みんなが気になっている疑問を解説していきます**ぜひ参考にしてくださいね。


結婚式招待状の中身と用紙を選ぶときのポイント

招待状の作成に取り掛かる前に招待状の中身について把握しておくことが大切!!招待状と一括りでいっていますが、実はたくさんのものを同封しなければいけません。どんなものがあるのかチェックしていきましょう**

招待状の中身

・本状(結婚式の日時や場所などが記載されたもの)
・付箋(受付やスピーチなど、何かしらの役割をお願いした人に同封するもの)
・式場までの地図
・返信用はがき(ゲストに出欠確認の返信してもらうもの)
・封筒

基本的には上記で紹介したものをゲストに送りますが、ほかにも慶事用切手や返信用はがきに貼る切手、封をするシールなども用意しなければいけません。

用紙を選ぶときのポイント

①用紙の厚みに気を付ける

薄い紙だと、どうしてもチープな印象に仕上がります。結婚式で使う用紙はしっかりとした厚みのある紙を使うようにしましょう。インターネットで購入する場合は、「厚み」の項目欄をチェックしておくことが大切◎確認せずに注文すると、「思っていた感じと違う」となってしまう場合も…。実際に店舗に行って確認するのがベストではありますが、インターネットで購入する場合は最低でも0.2mm以上の厚みがあるものを選ぶといいですよ**

②結婚式のテーマにあったデザインにする

結婚式招待状にはたくさんのデザインがあるので、どんなデザインにするか悩んでしまいますよね!選ぶ基準は人それぞれですが、「たくさんのゲストに見ていただくもの」ということを忘れないようにしましょう。質素すぎるデザインや幼稚なもの、統一感がないものだと、ゲストの中には微妙な反応をする人も…。式場の雰囲気やテーマと統一したり、高級感のあるものにしたりすると良いですよ**

③多めに手配しておく

招待状で使う用紙や封筒、シールなどは必ず多めに手配しておくようにしましょう。誤字脱字や印刷ミスも考えられます。ゲストの人数分きっちり用意しておくとミスしたときに大変なので、万が一のときのことも考えて余分に用意しておいてくださいね**

結婚式招待状の印刷方法とキレイに印刷するコツ

印刷方法

DIYする場合、印刷方法で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。ここでは印刷方法について解説していきます。

①自宅のプリンターを使う

自宅にプリンターがある場合は、それを活用することによってコストを抑えることができます。ただ、インク代が別途発生してしまったり、紙の種類によっては上手に印刷ができなったりする可能性も…。

②印刷業者に注文する

1番選ばれているのが”印刷業者に依頼する”という方法。インターネットの印刷業者の場合、注文する枚数によって割引されることも♪*。手間がかからないので、忙しい人にもおすすめです。また、自宅の近くに印刷屋やプリントショップがある場合は、データを持ち込むのも◎インターネットの印刷業者と同様で、自分たちで印刷するよりも綺麗に印刷してもらうことができるのが大きなメリット♡

自宅で上手に印刷するコツ

①プリンターに合う紙を用意する

大前提として上手に印刷するためにはプリンターに合う用紙を使う事が大切!用紙によっては字が歪んでしまったり、滲んでしまったり、きちんと印字されなかったりすることも…。まずは自宅にあるプリンターでキレイに印刷できるか確認するために、お試し印刷してみるようにしてくださいね◎

②プリンターのヘッドクリーニング機能を行う

プリンターを頻繁に使っている場合は大丈夫かと思いますが、久しぶりに使う場合はプリンター内部の掃除をしておくようにしましょう。汚れてもいい用紙をセットして汚れがつかなくなるまで繰り返し印刷を繰り返してみると◎また、久しぶりに使うと紙が詰まってしまうこともあるので、きちんと流れてくるかも確認しておくようにしましょう♪

結婚式招待状の宛名書きはどうしたらいいの??

自分たちで手書きする

字を書くことに抵抗がない人や自信がある人は手書きという選択肢をするのも◎手書きだと気持ちが伝わるというメリットがありますが、ゲストが多いとその分労力がかかるので大変!!時間もかかるし、書き間違えた時のリスクもあるので、人数に応じて決めるのもいいかも。

印刷する

自宅のプリンターを使って印刷するのも◎1人ずつ手入力しなければいけないものの、手書きと比べると修正等も簡単! 人数が多い場合はプリンターを活用するのもおすすめです。

筆耕依頼する

字に自信がない人は代筆をお願いするのも1つの方法です。依頼する相手はプロなのでキレイな字でゲストに招待状を送ることができます。年配の人や目上の人の中には手書きに好感を持つ人も多いので、こうしたサービスを利用するのもおすすめです。

結婚式招待状をDIYしよう♡

今回の記事では結婚式招待状を手作りするときの宛名書きや印刷方法について解説してきました。いろんな方法があるので、どの方法が二人に合っているのか考えてみてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング