イマドキ花嫁さんに人気上昇中*エスコートカード♡魅力や取り入れるメリットを紹介します♡♡

イマドキ花嫁さんに人気上昇中*エスコートカード♡魅力や取り入れるメリットを紹介します♡♡

SNSなどでも見かけることが増えた【エスコートカード】♡♡ 取り入れるメリットや、おしゃれでかわいアイディアなどをご紹介◎


エスコートカードとは

結婚式の準備期間にSNSなどで目にすることが増えたエスコートカード♡♡
その名の通り、「ゲストが会場に到着した際、ご自身の席へ案内するためにエスコートするカード」をエスコートカードと呼びます*

元々海外では主流のアイデアで、海外ウエディングでは、受付が済んだ順にエスコートカードを受け取り、カードに記載されているテーブル番号などを基に、自分のテーブルを探し座ります*

席次表との違い

日本では【席次表】が同じ役割を果たし、主流のペーパーアイテムですね♪
エスコートカードはあくまでも【テーブルの案内】のアイテムなので、基本的にゲストの名前とテーブル番号の記載のみです。

席次表はゲスト全員の配席と肩書きなどが記載されており、披露宴会場全体の座席を把握することが可能。また、おふたりのプロフィールや思い出、披露宴でのお食事メニュー表など、多くの情報が集約されていることも◎

根本的に趣旨が違うので日本で採用する場合は
・テーブル案内のエスコートカード
・テーブルで自身席と判断する席札
・プロフィールやお食事メニューなどの載ったプロフィールブックなどを用意
とされているカップルも多いみたいです◎

エスコートカードのメリット

席札や席次表とは異なる意味合いで用意される、エスコートカードを取り入れるメリットをチェックしてみましょう◎

人数の変更に対応可能

席次表で用意を進めていると、【最終校了日】などとして編集できる締め切りがあります*(ご自身で印刷を行う場合を除きます。)またご自身で用意だとしても、直前まで作業を残してしまうのは危険なので1~2週間前には仕上げておきたいものですよね*

そんな中でも体調やご都合などでゲストの急な欠席連絡なども少なくはありません*
その場合タイミングによっては席次表から外すことができないので、そのまま進めるしかありませんが、1枚1枚単位のエスコートカードなら、欠席者が出たらエスコートカードから抜けばOK!締め切り後の変更も焦る事がなくなります◎

簡単に手作りできる

エスコートカードの内容は名前とテーブル番号を書くだけなので、DIYの種類のなかでも簡単に進めることが可能◎
ベースになるおしゃれなカードなども100円均一ショップや文房具などに売っているアイテムを使い、アレンジでリボンなどのデコレーションを加えるだけでおしゃれに仕上がります◎またおしゃれに仕上がるのに費用も抑えることができるのも魅力♡

自由にアレンジできる

エスコートカードは席次表などとは異なり、あくまでも「テーブルへの案内のみのアイテム」なので、かしこまった雰囲気がなく、カジュアルな演出ができるのでアレンジの幅が広がります♡♡結婚式のテーマに合わせてふたりが好きなデザインでオリジナリティを出して、ゲストの記憶に残るアイデアでアレンジできちゃいます♡♡

会場デコレーションになる

エスコートカードはゲストの人数分壁などに並べるので、会場のウェルカムスペースなどのデコレーションの一環にできるのもポイント◎結婚式のテーマに合わせて装飾を加えて、ウェルカムスペースで目を引く華やかなビジュアルに仕上げちゃいましょう♡♡

両家のゲスト数のバランスが気にならない

実は最大のメリットかもしれません…*
席次表を用意するとゲストに肩書なども記載する場合、どうしても会場内の【新郎側・新婦側が丸わかり】になるものです。特にご親族の人数は年代によって考え方は様々。

結婚式に招待するゲスト数は、新郎新婦の両家で同じぐらいになるのが理想とされてはいますが、実際にご親族の人数などは合わせたくても合わせられないこともありますよね*

そんなとき席次表でなく、エスコードカードで席案内を行えばゲストの肩書きを記す必要がないので、両家のゲストのバランスなども伏せることができるのでオススメです◎

エスコートカードのアイデア

エスコートカードにメッセージなどを添えておくのもオススメ♡♡
席札にメッセージを書くことが多いですが、【席札が紙製じゃない】なんて時など、裏面や二つ折りのカードの中などに一言メッセージを書いてみませんか♪

お二人のパーティーのテーマに合わせたアイディアで【ポケモンデザイン】で用意されたお二人♡♡
テーブル記号がモンスターボールの種類分けなのもおもしろいですね◎

サッカー好きのお二人は、サッカー観戦のチケット風のデザインで用意されており、会場へ入場がわくわくしますね◎

数字のデザインがかわいい、東京で人気のキャラメルを使ってテーブル記号をゲストに伝えるアイデア♡♡ナチュラルな雰囲気になる組み合わせもおしゃれで素敵♪

ゲストの手元に残るものだから、パーティーのあとも使えるように【皮のキーホルダー】で準備したアイデア◎

エスコートカードを靴下に!
お二人にとってはゲストのことを想像しながら選ぶ時間も楽しみですし、
自分がどのデザインで用意されているのかゲストもワクワクしますね♡♡


いかがでしょうか*
様々なアイデアが光るエスコートカード♡♡取り入れてみませんか♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング