自分たちの工夫次第で変わる◎素敵な国内ウェディングを叶える方法**

自分たちの工夫次第で変わる◎素敵な国内ウェディングを叶える方法**

最近では物価の上昇が話題になっています。普通通りの生活をしているだけでもお金の減り気になって、家計のやりくりに奮闘している人も多いのではないでしょうか?特にこれから結婚式を控えている新郎新婦さんは、式場探しや準備を進める中で予算のことを考えると少し不安になってしまうかもしれません。物価高の今でも工夫次第で素敵な結婚式が叶うんです*


式場選びにこだわる

まずは、式場選びから始めましょう。人気の都心部の式場は避けて少し郊外や地方の式場を探してみるのはいかがでしょうか?例えば、東京近郊なら箱根や軽井沢など自然豊かな場所で挙げる結婚式は、ゲストにとっても素敵な思い出になるはずです♡さらに、都心部の式場と比べて費用も抑えられる可能性が高いんです。また、レストランウェディングやガーデンウェディングなど、ホテルや専門式場以外も検討してみましょう*美術館やギャラリー、古民家などで挙げる結婚式は、場所代が安く済むだけでなく、オリジナリティあふれる式になりますよ♪

選ぶ日取りを工夫する

結婚式の日取りも実は大きなポイントです。一般的に土曜日は人気が高いので、料金も高めに設定されています。また縁起が良いとされている大安ともなればより予約が集まります。そこで、日曜日や平日を選ぶことで同じ式場でもグッとリーズナブルになることもあります。また、季節によっても料金は変わってきます。過ごしやすい天候の春や秋は人気が高いので、その分料金も高くなりがちです。逆に、夏や冬は比較的安く抑えられることが多いんです!

ゲストの人数を見直そう

大人数での盛大な結婚式も素敵ですが、少人数でアットホームな結婚式もとっても魅力的です♡物価高の今ゲストの人数を絞ることで、一人当たりにかける予算を増やすことができます◎例えば、親族と親しい友人だけにすることで、料理にこだわったり、引き出物を豪華にしたりすることができます。少人数だからこそ、一人一人とじっくり話せる時間もありますよ!

ドレスやタキシードは賢く選ぶ

ウェディングドレスやタキシードも、結婚式の大きな出費の一つですよね。でも、ちょっとした工夫で節約することができるんです!どんなデザインのドレスが着たいかによってレンタルよりも購入する方がリーズナブルに抑えられることもあります。さらに、お色直しはせずに2wayで楽しむことができるドレスや、オーバードレスを着るなど1着のドレスを違った雰囲気で着こなす方法もあります*

料理にこだわる

結婚式といえば、豪華なフルコースを思い浮かべる人も多いかもしれません。披露宴で最も費用が高くなるのは、料理と言っても過言ではありません!そこで、フルコースにこだわらず、ビュッフェスタイルや立食パーティーなど、別のスタイルを選んでみるのはいかがでしょうか?ゲストも自由に料理を選ぶことができ、会話も弾みやすくなりますよ♪

お花以外の装飾

会場の装飾も結婚式の雰囲気作りに大切ですよね!豪華な装花にするとそれだけで大きな出費になってしまいます。そこで、お花だけにこだわらず、小物もアレンジにこだわってみましょう*ナチュラルな雰囲気なら切り株や枝を使ったり、キャンドルを置いたりして大人っぽくコーディネートすることもできます。

ペーパーアイテムの限定

招待状やメニュー表、席次表など、結婚式には様々なペーパーアイテムが必要です。これらを専門業者に頼むと思いのほか高額になってしまうことも。。。そこで、デザインは自分たちで考えて印刷だけ外注するという方法はいかがでしょうか?*最近では、無料のテンプレートが多く公開されているので、それを活用するのも一つの手です。また、ペーパーレス化を進めるのも良いアイデアです。例えば、招待状をメールで送ったり、席次表ではなくシーティングチャート会場に置いたり、環境にも優しく、コスト削減にもなりますよ!

心を込めた引き出物

結婚式の引出物は、高価なものである必要はありません!むしろ、二人の思いが詰まったものの方がゲストにとっては嬉しいものです。例えば、二人で選んだお茶とお菓子のセットや、地元の特産品など、二人でこだわったものを選びます。物価高の今だからこそ形よりも心を大切にした引出物を考えてみましょう。

特典やキャンペーンを上手に使う

結婚式場やドレスショップなど、様々な業者がキャンペーンを実施しています。物価高の今は、お得なプランが増えているかもしれません。例えば、式場の見学会に参加すると特典がもらえたり、まとめて申し込むと割引が適用されたりなどです。こまめにチェックしてお得に賢く準備を進めましょう*



いかがでしたか?物価高の今だからこそちょっとした工夫で素敵な国内ウェディングは必ず実現できます。大切なのは、二人で相談しながら自分たちらしい結婚式を作り上げていくことです◎確かに予算は大切ですが、それ以上に大切なのは、二人の想いと大切な人たちの祝福です♡お金をかけることにこだわりすぎなくても心に残る素敵な結婚式は必ず作ることができるんです!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


結婚式準備が面倒くさい!ストレス回避のためにできること

結婚式準備が面倒くさい!ストレス回避のためにできること

人生の一大イベントでもある結婚式。正直なところ、結婚式の準備って本当に面倒くさい!と感じている人は少なくありません。招待状や席次表の作成、ドレス選び、演出の打ち合わせなど、決めることが山ほどあります。「一生に一度のことだから」「ゲストを喜ばせたいから」と、つい完璧を目指してしまいがちですが、その結果気づけばストレスや疲労が溜まってしまうことも…。そこで今回の記事では、結婚式準備を少しでもラクに楽しく進めるためのコツをご紹介していきます♡


おいしい料理がゲストの満足度に繋がる◎レストランウェディングの食事メニューはどう決める?

おいしい料理がゲストの満足度に繋がる◎レストランウェディングの食事メニューはどう決める?

レストランウェディングは、美味しい料理とアットホームな雰囲気が魅力です♡特に料理はゲストの満足度を大きく左右するため、メニュー選びがとても大切になります。しかし、「どんな料理を選べばいいの?」「アレルギー対応は?」「決める順番は?」など、悩むポイントも多いですよね。今回は、レストランウェディングのメニューを決める時の流れや注意点、ゲストに喜ばれるポイントを詳しく解説します。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング