両家にとっての特別な日*顔合わせ食事会に手土産は必要?

両家にとっての特別な日*顔合わせ食事会に手土産は必要?

両家の親同士が会う顔合わせ食事会は特別なイベントですよね。場所や日程を決めるなど準備を進めていると手土産を用意するかどうかという話も出てきます。


両家顔合わせ食事会で手土産は必要?

顔合わせ食事会で渡す手土産は、絶対に用意しなくてはならないものではありません。けれども、お互いの緊張をほぐすためにも手土産の交換をするのがおすすめです◎顔合わせ食事会は両家同士の挨拶なので、手土産は親が用意するのが一般的です。手土産を渡すことで緊張がほぐれて会話のきっかけにもなります*また、手土産から気遣いが感じられることから、お互いの家族に良い印象を与えることもできます。

手土産を渡さなければいけないという決まりはないので、両家で手土産を用意しないと決めた場合、手土産はなくてもOKです。ただし、一方だけしか手土産を用意していなかったり、用意した手土産の値段に明らかな差があったりすると気まずい雰囲気になってしまいます。新郎新婦さんが間に入って手土産の有無や金額を両家で相談し、だいたい同じくらいの金額や大きさの品物を持って来てもらうようにしましょう*

顔合わせ食事会で渡す手土産はどう準備する?

銘菓や特産品などの消え物がベスト

手土産は両家の親が用意するものですが、ただ任せるだけじゃなく二人でフォローするとGOOD◎手土産は地元の銘菓やお酒などが一般的で、後に残らないお菓子などの消えものがおすすめです。持ち帰る時に負担にならないよう、かさばる物や重い物、賞味期限が短い物は避けておきます。また、事前に相手の好きなものが分かっている場合は、それを贈るのも良いです♡鯛や松竹梅などおめでたいモチーフや紅白の色を使ったお菓子など、縁起の良いものは華やかさがあるので喜ばれます。

相場

相場は、3,000~5,000円程度です。高過ぎると相手に気を遣わせてしまうので、事前に両家で認識を揃えて価格帯に差が出ないように調整しておきましょう*レストランや日本料理店などで行う場合は、両家で金額を合わせ、どちらかの自宅で行う場合は、訪問する側の家が多めに手土産を用意するのが基本とされています。

熨斗紙

熨斗は、絶対に必要なものというわけではありません。あらかじめ両家で統一しておき、熨斗をつける場合は結び切りの水引を選び、「寿」「ご挨拶」などを記載します。もし、顔合わせの時点で結婚の承諾がはっきりしていない時には、赤白ちょう結びの熨斗紙にしておきましょう。

手土産を渡すタイミングは?

両家が揃って一通りの挨拶が済んだ後、着席する前に手土産を渡します。もし、渡すタイミングを逃してしまった時は、食事の後やお開きのタイミングで手渡すのが一般的です。両家の様子をよく見ながらその場の流れに合わせて臨機応変に対応しましょう*また手土産を渡す時は、包んでいた風呂敷や紙袋から取り出し、熨斗紙の名前が相手から読める向きで手渡します*

手土産で避けたいもの

羊羹やカステラは手土産の定番ですが、切り分けて食べるものなので縁が切れることや別れをイメージさせてしまうので、ふさわしくないとされています。同様に割れ物のせんべいもNGです。顔合わせはお祝いの場でもあるので、縁起の悪いものは選ばないようにしましょう。

また、重いものやかさばるもの、日持ちしない生ものなども避けましょう。荷物の制約が多い飛行機で移動する場合は、持ち運びのことまで考えて選ぶことがおすすめです◎さらに、相手の地元の名産品は、持ってくる可能性などを考えて選ばないようにしましょう。



顔合わせ食事会で用意する手土産には、末永くよろしくお願いしますという気持ちが込められているだけじゃなく、会話のきっかけになる役割もあります。食事会の流れに合わせて臨機応変に対応しましょう*両家が初めて顔を合わせる特別な日なので、和やかな雰囲気でおこなえると良いですね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!


仲良く暮らしていくために!結婚前に二人で話し合っておきたいこと**

仲良く暮らしていくために!結婚前に二人で話し合っておきたいこと**

結婚が決まったら結婚式のことを考えたり、家族へ挨拶をしたり、とやることがたくさん!その中でも今後二人が仲良く暮らしていくために大切なことは話し合いです*結婚前に話し合っておくことですれ違いや喧嘩などを引き起こしにくくなります。


結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納は、結婚に向けた大切な儀式のひとつです。新郎新婦だけでなく、両家の家族が揃う場でもあるので、服装選びには気を配る必要があります*結納の形式によって適した服装が異なるので、事前に確認しておくことも大切です。結納を控えているカップルや結納について迷っているカップルは、ぜひ参考にしてください!


両家が結びつくお祝いの儀式*現代で結納は本当に必要なもの?

両家が結びつくお祝いの儀式*現代で結納は本当に必要なもの?

最近では結納を行わない人も増えてきています。結納は本当に必要なのか、結納を行うメリットについて解説していきます*


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。



最新の投稿


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

結婚式の費用は、節約する部分とお金をかける部分のメリハリをつけることが大切です◎一生の一度の結婚式だからこそ限られた予算で上手に選んでいきたいですよね!そんな中でもおすすめの意外とお金をかけてもOKなおすすめのオプションをご紹介します*


披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

ウェディングケーキはこだわりたいという花嫁さんも多いですよね!イメージ通りのウェディングケーキにするには確認すべきポイントをチェックしておきましょう*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング