縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

夫婦にとって、入籍日は一生の記念となる大切な日です♡*できれば縁起の良い日に入籍したいと思う人は多いはず!入籍後も忘れないように二人が覚えやすい日を選ぶのもおすすめです。


花嫁さんたちはどう選んでいる?人気の入籍日は?

お日柄が良い日

お日柄を重視して選ぶ新郎新婦さんは多いようです。六曜の中でも大安は全てのお祝いごとにおいて吉とされる日で、入籍や結婚式、結納などに人気の日です♡友引や先勝、先負は時間帯によって吉や凶が分かれるので、婚姻届を提出する場合は時間に注意しましょう!また、大安以外に天赦日も入籍にはおすすめの日です。天赦日とは、日本の暦の上で最上の吉日のことで、入籍にはピッタリの日です*大安がひと月に何度かあるのに対し、天赦日は一年に数日のみなことも人気の理由の1つです。さらに、一粒万倍日と天赦日が重なる日は縁起の良い日に入籍したい人に特におすすめです◎一粒万倍日とは、一粒のもみが成長して万倍もの稲穂になるという意味を持ちます*

二人の記念日

二人にとって特別な記念日を入籍日にすることでより大切な1日になるはずです*記念日がたくさんあると男性は忘れがちですが、初デートの日や二人が付き合い始めた日など二人の記念日を入籍日にすることで忘れることも少なくなりそうです◎

語呂で覚えやすい日

語呂合わせで覚えやすく入籍に向いている日は、
1月8日 一番ハッピーの日
2月2日 夫婦の日
4月22日 良い夫婦の日
8月10日 ハートの日
10月8日 永久(とわ)の日
11月22日 いい夫婦の日
などがあります。また、8月8日、11月11日といったゾロ目の日も人気です◎名字がさとうさんなら3月10日、いとうさんなら1月10日といった名前にちなんだ日にするのもお二人らしさがあってステキですよね♡

季節のイベント

クリスマスやバレンタインデーなど恋人にとって大切な日に入籍する人たちも多いようです*7月7日のロマンチックな七夕婚もステキです♡また、3月14日はホワイトデーですが、円周率の日でもあり、円周率は割り切れず永遠に続くことから縁起がいいとされ、人気があるようですよ♪

日付固定の祝日に

記念日は二人で過ごしたいから、と毎年確実に祝日になる日を選ぶアイデアもあります。職業にもよりますが、日付が固定されている祝日を記念日にすれば、結婚記念日に夫婦そろってお休みでゆっくりとお祝いもしやすいですよね! 1月1日の元旦をはじめ、日付固定の祝日は次の通りです。
2月11日 建国記念の日
2月23日 天皇誕生日
4月29日 昭和の日
5月3日  憲法記念日
5月4日  みどりの日
5月5日  こどもの日
8月11日 山の日
11月3日 文化の日
11月23日 勤労感謝の日

入籍日を決めるときの注意点

入籍に向いていない日もある

縁起の良い日があるように入籍や結婚式には向いていない日もあります。例えば、六曜の仏滅は、物が終わる(滅する)日、として一日を通して凶とされています。また寅の日も寅は千里行って千里戻る、といわれていることから元の家に帰る、離婚する、といったことをイメージさせるため、入籍には向いていないとされています*縁起の良い日にしたいのであれば凶日は避けた方が良いですが、最近ではあまり気にしない人もいるので、自分たちが納得するまでよく相談して決めましょう◎

親の意見も参考に

入籍日を決める時には、両親の意見も確認しましょう*結婚式を挙げるよりも前に入籍するのが一般的になっていますが、親世代では結婚式を先に挙げる、という考えを持っている人もいます。また、両親がお日柄を気にして反対する場合もあります。二人のための記念日ですが、揉めることのないように前もって意見を聞いたり、相談したりしておくと安心です*

休日に入籍する時は事前確認が必要

仕事柄、平日に時間を取れず、休日や夜間に婚姻届を提出しようと考えている新郎新婦さんもいますよね!その場合は、役所の時間外窓口に婚姻届を提出することになります。万が一書類に不備があると、訂正などの手続きを行えるのが後日になってしまうので、希望通りの日に入籍できない可能性もあります。もし、不安なら事前に役所の窓口へ行って提出する書類に記入ミスや記入漏れなどはないか確認してもらいましょう!



婚姻届を提出する入籍日は、二人にとって大切な記念日になる日です。いつまでも大切にできるようにお日柄や二人だけの記念日、覚えやすい日など、決め方にもこだわってみましょう♪*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!


婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪それぞれの役割は知っていますか?指輪選びはとっても悩んでしまいますが、国内ブランドのおすすめポイントもご紹介します*


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!


仲良く暮らしていくために!結婚前に二人で話し合っておきたいこと**

仲良く暮らしていくために!結婚前に二人で話し合っておきたいこと**

結婚が決まったら結婚式のことを考えたり、家族へ挨拶をしたり、とやることがたくさん!その中でも今後二人が仲良く暮らしていくために大切なことは話し合いです*結婚前に話し合っておくことですれ違いや喧嘩などを引き起こしにくくなります。



最新の投稿


海外挙式後が終わったあとに帰国パーティーをした♡進め方ガイド**

海外挙式後が終わったあとに帰国パーティーをした♡進め方ガイド**

海外での挙式に憧れて、ハワイやヨーロッパ、アジアなどでロマンチックな結婚式を挙げるカップルも増えていますよね**非日常な空間での結婚式は、二人の思い出に深く刻まれる特別な時間…♡でも、海外挙式だとどうしても会社の同僚や友人など全員を招待するのが難しいですよね…。そんな時におすすめなのが「帰国後パーティー(アフターパーティー)」♪*。今回の記事では、海外挙式後の帰国パーティーの進め方や準備ポイントを解説していきます!ぜひ参考にしてくださいね♪*。


新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

結婚式のあと、二次会を実施する場合大事なのは【開始時間】です** ただお二人の都合で時間を空ければいいわけではなく、新郎新婦側とゲスト側で全く動きが違う時間*そんな空き時間の決め方など少しの配慮でゲストの満足度が変わってきます◎思いやりのある時間設定と配慮で二次会を行いましょう♪


心に残る結婚式を叶える小人数で行うウエディングパーティーで大切にしたい5つのこと♡

心に残る結婚式を叶える小人数で行うウエディングパーティーで大切にしたい5つのこと♡

家族や親族、近しい友人だけの小人数で実施するウエディングパーティー♡アットホームで心温まる時間を過ごせるのが魅力で人気なプランですが、人数が少ないからこそ気をつけたいポイントもあるんです**今回は、少人数だからこそ大切にしたい5つのことをご紹介します♪


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング