縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

夫婦にとって、入籍日は一生の記念となる大切な日です♡*できれば縁起の良い日に入籍したいと思う人は多いはず!入籍後も忘れないように二人が覚えやすい日を選ぶのもおすすめです。


花嫁さんたちはどう選んでいる?人気の入籍日は?

お日柄が良い日

お日柄を重視して選ぶ新郎新婦さんは多いようです。六曜の中でも大安は全てのお祝いごとにおいて吉とされる日で、入籍や結婚式、結納などに人気の日です♡友引や先勝、先負は時間帯によって吉や凶が分かれるので、婚姻届を提出する場合は時間に注意しましょう!また、大安以外に天赦日も入籍にはおすすめの日です。天赦日とは、日本の暦の上で最上の吉日のことで、入籍にはピッタリの日です*大安がひと月に何度かあるのに対し、天赦日は一年に数日のみなことも人気の理由の1つです。さらに、一粒万倍日と天赦日が重なる日は縁起の良い日に入籍したい人に特におすすめです◎一粒万倍日とは、一粒のもみが成長して万倍もの稲穂になるという意味を持ちます*

二人の記念日

二人にとって特別な記念日を入籍日にすることでより大切な1日になるはずです*記念日がたくさんあると男性は忘れがちですが、初デートの日や二人が付き合い始めた日など二人の記念日を入籍日にすることで忘れることも少なくなりそうです◎

語呂で覚えやすい日

語呂合わせで覚えやすく入籍に向いている日は、
1月8日 一番ハッピーの日
2月2日 夫婦の日
4月22日 良い夫婦の日
8月10日 ハートの日
10月8日 永久(とわ)の日
11月22日 いい夫婦の日
などがあります。また、8月8日、11月11日といったゾロ目の日も人気です◎名字がさとうさんなら3月10日、いとうさんなら1月10日といった名前にちなんだ日にするのもお二人らしさがあってステキですよね♡

季節のイベント

クリスマスやバレンタインデーなど恋人にとって大切な日に入籍する人たちも多いようです*7月7日のロマンチックな七夕婚もステキです♡また、3月14日はホワイトデーですが、円周率の日でもあり、円周率は割り切れず永遠に続くことから縁起がいいとされ、人気があるようですよ♪

日付固定の祝日に

記念日は二人で過ごしたいから、と毎年確実に祝日になる日を選ぶアイデアもあります。職業にもよりますが、日付が固定されている祝日を記念日にすれば、結婚記念日に夫婦そろってお休みでゆっくりとお祝いもしやすいですよね! 1月1日の元旦をはじめ、日付固定の祝日は次の通りです。
2月11日 建国記念の日
2月23日 天皇誕生日
4月29日 昭和の日
5月3日  憲法記念日
5月4日  みどりの日
5月5日  こどもの日
8月11日 山の日
11月3日 文化の日
11月23日 勤労感謝の日

入籍日を決めるときの注意点

入籍に向いていない日もある

縁起の良い日があるように入籍や結婚式には向いていない日もあります。例えば、六曜の仏滅は、物が終わる(滅する)日、として一日を通して凶とされています。また寅の日も寅は千里行って千里戻る、といわれていることから元の家に帰る、離婚する、といったことをイメージさせるため、入籍には向いていないとされています*縁起の良い日にしたいのであれば凶日は避けた方が良いですが、最近ではあまり気にしない人もいるので、自分たちが納得するまでよく相談して決めましょう◎

親の意見も参考に

入籍日を決める時には、両親の意見も確認しましょう*結婚式を挙げるよりも前に入籍するのが一般的になっていますが、親世代では結婚式を先に挙げる、という考えを持っている人もいます。また、両親がお日柄を気にして反対する場合もあります。二人のための記念日ですが、揉めることのないように前もって意見を聞いたり、相談したりしておくと安心です*

休日に入籍する時は事前確認が必要

仕事柄、平日に時間を取れず、休日や夜間に婚姻届を提出しようと考えている新郎新婦さんもいますよね!その場合は、役所の時間外窓口に婚姻届を提出することになります。万が一書類に不備があると、訂正などの手続きを行えるのが後日になってしまうので、希望通りの日に入籍できない可能性もあります。もし、不安なら事前に役所の窓口へ行って提出する書類に記入ミスや記入漏れなどはないか確認してもらいましょう!



婚姻届を提出する入籍日は、二人にとって大切な記念日になる日です。いつまでも大切にできるようにお日柄や二人だけの記念日、覚えやすい日など、決め方にもこだわってみましょう♪*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

一生に一度の大切な買い物でもある「結婚指輪」♡結婚指輪は毎日肌に身に着けるものだからこそデザインだけでなく、「素材」にも注目して選ぶことが大切になってきます**でも、いざジュエリーショップに行ってみると「プラチナ」や「ゴールド」「パラジウム」など、聞き慣れない金属名が並んでいて困ってしまうことも…。どれがどう違って、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、結婚指輪に使われる主な金属の特徴や素材を選ぶときのポイントをご紹介♪*。金属の種類を知って自分たちにぴったりの結婚指輪を見つけましょう♡



最新の投稿


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング