縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

夫婦にとって、入籍日は一生の記念となる大切な日です♡*できれば縁起の良い日に入籍したいと思う人は多いはず!入籍後も忘れないように二人が覚えやすい日を選ぶのもおすすめです。


花嫁さんたちはどう選んでいる?人気の入籍日は?

お日柄が良い日

お日柄を重視して選ぶ新郎新婦さんは多いようです。六曜の中でも大安は全てのお祝いごとにおいて吉とされる日で、入籍や結婚式、結納などに人気の日です♡友引や先勝、先負は時間帯によって吉や凶が分かれるので、婚姻届を提出する場合は時間に注意しましょう!また、大安以外に天赦日も入籍にはおすすめの日です。天赦日とは、日本の暦の上で最上の吉日のことで、入籍にはピッタリの日です*大安がひと月に何度かあるのに対し、天赦日は一年に数日のみなことも人気の理由の1つです。さらに、一粒万倍日と天赦日が重なる日は縁起の良い日に入籍したい人に特におすすめです◎一粒万倍日とは、一粒のもみが成長して万倍もの稲穂になるという意味を持ちます*

二人の記念日

二人にとって特別な記念日を入籍日にすることでより大切な1日になるはずです*記念日がたくさんあると男性は忘れがちですが、初デートの日や二人が付き合い始めた日など二人の記念日を入籍日にすることで忘れることも少なくなりそうです◎

語呂で覚えやすい日

語呂合わせで覚えやすく入籍に向いている日は、
1月8日 一番ハッピーの日
2月2日 夫婦の日
4月22日 良い夫婦の日
8月10日 ハートの日
10月8日 永久(とわ)の日
11月22日 いい夫婦の日
などがあります。また、8月8日、11月11日といったゾロ目の日も人気です◎名字がさとうさんなら3月10日、いとうさんなら1月10日といった名前にちなんだ日にするのもお二人らしさがあってステキですよね♡

季節のイベント

クリスマスやバレンタインデーなど恋人にとって大切な日に入籍する人たちも多いようです*7月7日のロマンチックな七夕婚もステキです♡また、3月14日はホワイトデーですが、円周率の日でもあり、円周率は割り切れず永遠に続くことから縁起がいいとされ、人気があるようですよ♪

日付固定の祝日に

記念日は二人で過ごしたいから、と毎年確実に祝日になる日を選ぶアイデアもあります。職業にもよりますが、日付が固定されている祝日を記念日にすれば、結婚記念日に夫婦そろってお休みでゆっくりとお祝いもしやすいですよね! 1月1日の元旦をはじめ、日付固定の祝日は次の通りです。
2月11日 建国記念の日
2月23日 天皇誕生日
4月29日 昭和の日
5月3日  憲法記念日
5月4日  みどりの日
5月5日  こどもの日
8月11日 山の日
11月3日 文化の日
11月23日 勤労感謝の日

入籍日を決めるときの注意点

入籍に向いていない日もある

縁起の良い日があるように入籍や結婚式には向いていない日もあります。例えば、六曜の仏滅は、物が終わる(滅する)日、として一日を通して凶とされています。また寅の日も寅は千里行って千里戻る、といわれていることから元の家に帰る、離婚する、といったことをイメージさせるため、入籍には向いていないとされています*縁起の良い日にしたいのであれば凶日は避けた方が良いですが、最近ではあまり気にしない人もいるので、自分たちが納得するまでよく相談して決めましょう◎

親の意見も参考に

入籍日を決める時には、両親の意見も確認しましょう*結婚式を挙げるよりも前に入籍するのが一般的になっていますが、親世代では結婚式を先に挙げる、という考えを持っている人もいます。また、両親がお日柄を気にして反対する場合もあります。二人のための記念日ですが、揉めることのないように前もって意見を聞いたり、相談したりしておくと安心です*

休日に入籍する時は事前確認が必要

仕事柄、平日に時間を取れず、休日や夜間に婚姻届を提出しようと考えている新郎新婦さんもいますよね!その場合は、役所の時間外窓口に婚姻届を提出することになります。万が一書類に不備があると、訂正などの手続きを行えるのが後日になってしまうので、希望通りの日に入籍できない可能性もあります。もし、不安なら事前に役所の窓口へ行って提出する書類に記入ミスや記入漏れなどはないか確認してもらいましょう!



婚姻届を提出する入籍日は、二人にとって大切な記念日になる日です。いつまでも大切にできるようにお日柄や二人だけの記念日、覚えやすい日など、決め方にもこだわってみましょう♪*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

一生に一度の大切な買い物でもある「結婚指輪」♡結婚指輪は毎日肌に身に着けるものだからこそデザインだけでなく、「素材」にも注目して選ぶことが大切になってきます**でも、いざジュエリーショップに行ってみると「プラチナ」や「ゴールド」「パラジウム」など、聞き慣れない金属名が並んでいて困ってしまうことも…。どれがどう違って、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、結婚指輪に使われる主な金属の特徴や素材を選ぶときのポイントをご紹介♪*。金属の種類を知って自分たちにぴったりの結婚指輪を見つけましょう♡


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。



最新の投稿


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング