先輩カップルの失敗談に学ぶ。両親への結婚報告・挨拶の仕方

先輩カップルの失敗談に学ぶ。両親への結婚報告・挨拶の仕方

結婚が決まった後は、両家の両親へ挨拶に行きますよね。初めてのことで知らないことだらけだけど、失敗は許されない!結婚の挨拶について、挨拶の順番や流れを追って行きましょう!


一般的な流れ

・まずは各自、両親へ結婚の報告
名前、職業、年齢、人柄、出身地、家族構成など、親が気になる情報を伝えられる範囲で伝えましょう。

・挨拶の日程調整
挨拶は女性側が先、その後男性側へ出向きます。

・ 女性側の実家・両親へ挨拶
結婚の半年から一年前。女性側の親へ結婚の許しを頂きましょう。

・ 男性側の実家・両親へ挨拶
結婚の半年から一年前。事前に男性が親に了承を得ておきましょう。

・両家そろって挨拶

女性の両親への挨拶

両親への挨拶は、まず女性側から先に訪問しましょう。
男性の籍に入る場合は、先に女性側の親へ挨拶に伺うのが一般的です。婿養子の場合は先に男性側へ訪問しましょう。実家が遠方の場合は、双方の了解の上、順番が逆になる場合もあります。


《当日の流れ》
1、 身だしなみチェック
到着時間前に余裕をもって向かいましょう。玄関前で上着を脱ぎ、身だしなみの最終チェックを!
スマホや携帯はマナーモードに!

2、 玄関先ではじめましての挨拶
初対面の場合、玄関先で自己紹介をしましょう。
部屋にあがった後は、席に座る前か座った後に手土産を渡し、迎え入れてもらったことに対してお礼の言葉を伝えます。

3、 結婚の許しもらう
場の雰囲気が和むよう、まずは雑談から始めましょう。
あらかじめ話題を二人でシュミレーションしておくと、その場で緊張して沈黙・・・なんてことを避けられます。

場が和んだところで、いよいよ本題!
必ず男性から女性の両親へ話しましょう。「○○さんと結婚させてください」とあくまでも結婚の許しをお願いする言い方で。目を見てしっかりと伝えることが大切です。

4、 長居はせずに失礼する
しっかり結婚の挨拶が済んだ後は、長居は禁物です。2〜3時間を目処においとましましょう。


《失敗例》
・ お父さん!お母さん!と呼ぶつもりが、おばさん!おじさん!と読んでしまい場が硬着・・・(30代 男性)
・ 仲の良さをアピールするつもりがしゃべりすぎて裏目に・・・彼女の癖や今まであった出来事をおもしろエピソードとして話すつもりが、彼女もお父さんも段々嫌な顔に!(20代 男性)

男性の両親への挨拶

女性側の両親から結婚の許しをもらえた後は、男性の両親へ挨拶に伺います。基本は女性側の流れと同じですが、男性がリードし、女性は控えめにしましょう。

《当日の流れ》
1、 玄関先であいさつ、自己紹介を
初対面の場合は、玄関先で自己紹介を。靴の脱ぎ履きは要注意!スマートにできるようブーツや紐靴などは避けましょう。

2、 手土産を渡す
手土産は必ず紙袋から出して手渡ししましょう。このときに、一言添えるとスマートな印象に◎

3、 結婚の話を切り出す
しばしの雑談後、男性側から結婚の話を切り出しましょう!女性は控えめに!

4、 長居はせずに失礼する
一通り話を終えると、頃合いをみて失礼しましょう。あらかじめ買える時間を決めておくとスムーズ!

《失敗例》
・ 食事をごちそうになったとき、いそいそとキッチンへ行き過剰にお手伝いをした。後から、でしゃばりだったのでは?と不安に・・・(20代 女性)
・ 当日はネイルとヘアセットをばっちりで訪問。先に待ち合わせていた彼からちょっと派手!!と怒られました。(30代 女性)

気をつけるポイント!

・当日の服装
男性は礼儀正しいスーツ姿で、清潔感とまじめな印象に。アイロンのかかったシャツで、靴下や革靴にも気をつけましょう!

女性はきちんと感のあるワンピースやジャケットを着用し、短すぎるスカートや高すぎるヒール、過度なアクセサリーやブランド品は控えましょう

・ 手土産の準備
持参する手土産は好みをリサーチし、心を込めて選びましょう*
※ 訪問先の近所では買わないように!

挨拶後のお礼

結婚の挨拶に伺った後は、後日お礼状を送りましょう
心のこもったお礼状を送ると、両親の好感度はアップします♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連するキーワード


結納 挨拶 マナー 両親

関連する投稿


結婚式で両親をおもてなし♡*感謝の気持ちを伝える方法は?*

結婚式で両親をおもてなし♡*感謝の気持ちを伝える方法は?*

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生の大切な節目であり、これまで支えてくれた両親への感謝を伝える特別な機会でもあります*普段はなかなか言葉にできない「ありがとう」の気持ちを結婚式でしっかりと伝えたいですよね。そこで今回は、結婚式で両親に喜んでもらえる「おもてなし」の方法をご紹介します。両親にとっても思い出に残る一日となるよう、心を込めた演出を考えてみましょう♡


共有必須!両親が結婚式当日にする役割とスケジュール*

共有必須!両親が結婚式当日にする役割とスケジュール*

結婚式当日、新郎新婦のご両親がすることはたくさんあります。 親族紹介や挨拶まわりなど、当日にゆっくりする時間はあまりありません。新郎新婦はプランナーとの打ち合わせである程度当日の流れを把握していますが、両親は当日に軽い説明があるだけなので、前もって準備をしておかなければいけません。両親の負担を減らすためにも、事前に打ち合わせをしておきましょう!


婚約指輪は必要?普段使いはOK??知っておきたいジュエリーマナー*

婚約指輪は必要?普段使いはOK??知っておきたいジュエリーマナー*

最近は婚約指輪を2人で相談して購入するかしないかを検討するカップルが増えてきました。 婚約指輪を購入するカップルがほとんどですが、購入しないカップルからは「どこにつけていけばいいのかわからない」「付ける機会がない」といった声があります。 実際のところ、婚約指輪はどこにつけていくのでしょうか? そんな婚約指輪のジュエリーマナーをご紹介します*


ちょっと肌寒い季節にお呼ばれしたら…。マナーを守りながらできる寒さ対策を解説

ちょっと肌寒い季節にお呼ばれしたら…。マナーを守りながらできる寒さ対策を解説

秋冬や少し肌寒い時期の結婚式にお呼ばれしたときって、ドレスの上から着るアウターってどうしたらいいか悩みますよね。そこで今回の記事では結婚式にお呼ばれした時のおすすめコートや、寒さ対策方法をご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてみてくださいね。


両家にとっての特別な日*顔合わせ食事会に手土産は必要?

両家にとっての特別な日*顔合わせ食事会に手土産は必要?

両家の親同士が会う顔合わせ食事会は特別なイベントですよね。場所や日程を決めるなど準備を進めていると手土産を用意するかどうかという話も出てきます。



最新の投稿


ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

《結婚式=お昼》なんてルールはありません♡♡ 夕方から夜にかけて行う結婚式は「ナイトウェディング」と呼ばれ、夜だからこその演出やアイディアを取り入れてロマンティックで大人な結婚式が叶います♪そして、うれしいメリットあったりするものです◎


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング