先輩カップルの失敗談に学ぶ。両親への結婚報告・挨拶の仕方

先輩カップルの失敗談に学ぶ。両親への結婚報告・挨拶の仕方

結婚が決まった後は、両家の両親へ挨拶に行きますよね。初めてのことで知らないことだらけだけど、失敗は許されない!結婚の挨拶について、挨拶の順番や流れを追って行きましょう!


一般的な流れ

・まずは各自、両親へ結婚の報告
名前、職業、年齢、人柄、出身地、家族構成など、親が気になる情報を伝えられる範囲で伝えましょう。

・挨拶の日程調整
挨拶は女性側が先、その後男性側へ出向きます。

・ 女性側の実家・両親へ挨拶
結婚の半年から一年前。女性側の親へ結婚の許しを頂きましょう。

・ 男性側の実家・両親へ挨拶
結婚の半年から一年前。事前に男性が親に了承を得ておきましょう。

・両家そろって挨拶

女性の両親への挨拶

両親への挨拶は、まず女性側から先に訪問しましょう。
男性の籍に入る場合は、先に女性側の親へ挨拶に伺うのが一般的です。婿養子の場合は先に男性側へ訪問しましょう。実家が遠方の場合は、双方の了解の上、順番が逆になる場合もあります。


《当日の流れ》
1、 身だしなみチェック
到着時間前に余裕をもって向かいましょう。玄関前で上着を脱ぎ、身だしなみの最終チェックを!
スマホや携帯はマナーモードに!

2、 玄関先ではじめましての挨拶
初対面の場合、玄関先で自己紹介をしましょう。
部屋にあがった後は、席に座る前か座った後に手土産を渡し、迎え入れてもらったことに対してお礼の言葉を伝えます。

3、 結婚の許しもらう
場の雰囲気が和むよう、まずは雑談から始めましょう。
あらかじめ話題を二人でシュミレーションしておくと、その場で緊張して沈黙・・・なんてことを避けられます。

場が和んだところで、いよいよ本題!
必ず男性から女性の両親へ話しましょう。「○○さんと結婚させてください」とあくまでも結婚の許しをお願いする言い方で。目を見てしっかりと伝えることが大切です。

4、 長居はせずに失礼する
しっかり結婚の挨拶が済んだ後は、長居は禁物です。2〜3時間を目処においとましましょう。


《失敗例》
・ お父さん!お母さん!と呼ぶつもりが、おばさん!おじさん!と読んでしまい場が硬着・・・(30代 男性)
・ 仲の良さをアピールするつもりがしゃべりすぎて裏目に・・・彼女の癖や今まであった出来事をおもしろエピソードとして話すつもりが、彼女もお父さんも段々嫌な顔に!(20代 男性)

男性の両親への挨拶

女性側の両親から結婚の許しをもらえた後は、男性の両親へ挨拶に伺います。基本は女性側の流れと同じですが、男性がリードし、女性は控えめにしましょう。

《当日の流れ》
1、 玄関先であいさつ、自己紹介を
初対面の場合は、玄関先で自己紹介を。靴の脱ぎ履きは要注意!スマートにできるようブーツや紐靴などは避けましょう。

2、 手土産を渡す
手土産は必ず紙袋から出して手渡ししましょう。このときに、一言添えるとスマートな印象に◎

3、 結婚の話を切り出す
しばしの雑談後、男性側から結婚の話を切り出しましょう!女性は控えめに!

4、 長居はせずに失礼する
一通り話を終えると、頃合いをみて失礼しましょう。あらかじめ買える時間を決めておくとスムーズ!

《失敗例》
・ 食事をごちそうになったとき、いそいそとキッチンへ行き過剰にお手伝いをした。後から、でしゃばりだったのでは?と不安に・・・(20代 女性)
・ 当日はネイルとヘアセットをばっちりで訪問。先に待ち合わせていた彼からちょっと派手!!と怒られました。(30代 女性)

気をつけるポイント!

・当日の服装
男性は礼儀正しいスーツ姿で、清潔感とまじめな印象に。アイロンのかかったシャツで、靴下や革靴にも気をつけましょう!

女性はきちんと感のあるワンピースやジャケットを着用し、短すぎるスカートや高すぎるヒール、過度なアクセサリーやブランド品は控えましょう

・ 手土産の準備
持参する手土産は好みをリサーチし、心を込めて選びましょう*
※ 訪問先の近所では買わないように!

挨拶後のお礼

結婚の挨拶に伺った後は、後日お礼状を送りましょう
心のこもったお礼状を送ると、両親の好感度はアップします♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連するキーワード


結納 挨拶 マナー 両親

関連する投稿


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!


【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式は、新郎新婦にとって人生の晴れ舞台♡大切な人たちに見守られながら、感謝の気持ちを伝える1日でもあります**ですが、そんな特別な日でもちょっとした気配りを欠いたことで、ゲストから「うわ…」と思われてしまうことが…。悪気があるわけではなくても、「呼ばれたのに居心地が悪かった」「なんだか雑に扱われた気がする」と思われてしまうと、せっかくの思い出が台無しになってしまいますよね…。そこで今回の記事では、「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、新郎新婦が気をつけたい結婚式マナーを解説していきます♡ゲストに本当に喜ばれる結婚式をつくるためのヒントとして、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。



最新の投稿


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング