花嫁の立ち振る舞いとマナー|和装を美しくみせるためのポイントを抑えよう*

花嫁の立ち振る舞いとマナー|和装を美しくみせるためのポイントを抑えよう*

最近人気が上がってきている和装婚*和装は日本らしさが伝わって、花嫁を美しく見せてくれますよね♡そんな和装の正しい立ち振る舞いとマナーを知っていますか??この記事では、花嫁の正しい立ち振る舞いとマナーをご紹介します♡これから和装婚を迎える花嫁さんはこれを読んで勉強して下さいね*新郎さんにも伝えておくと本番がスムーズに♪


最近人気が上がってきている和装婚*
和装は日本らしさが伝わって、花嫁を美しく見せてくれますよね♡そんな和装の正しい立ち振る舞いとマナーを知っていますか??正しい立ち振る舞いを知っていれば、より美しく見せることができます♪写真映りもバッチリで、いつ撮っても美しい*ゲストも惚れ惚れすること間違いなしです!

この記事では、花嫁の正しい立ち振る舞いとマナーをご紹介します♡これから和装婚を迎える花嫁さんはこれを読んで勉強して下さいね*新郎さんも伝えておくと本番がスムーズですよ♪

基本の立ち方*背筋を伸ばす

ドレスと一緒ですが、背筋をまっすぐ伸ばして立ちましょう*
着物を着ていると、帯がきつく締め付けられているため、前かがみになりやすいです。意識してまっすぐ立つことが大切です◎しかし、意識しすぎて顎が上がってしまうことがないように!常に顎は少し引くのが美しく見せるコツです*

基本の立ち方*前重心を意識する

両肩の力を抜いて、少し前重心を意識しておきましょう。
白無垢を着ると、頭が重たく重心が後ろになりがちです。自然と顎が上がってしまうので、気を付けて下さいね*

基本の歩き方*小さな歩幅で

浴衣を着たことがある人はイメージが湧くかもしれませんが、歩幅は小さく、つま先を内側に向けて歩きます*開いてしまうと、がに股になってしまい台無しに…!背筋を伸ばしたまま、膝を少し曲げて、歩幅を小さく円を描くように歩くと、とても美しく映ります*ゆっくり歩くように心がけましょう♪

基本の歩き方*褄を持って歩く

白無垢や打掛は袖が長いですよね。
歩くときは引きずらないように褄を持ちましょう*スタッフの人が教えてくれますが、褄は右手の親指以外の指で支えるように持ち、親指で挟んで押さえます。左手はその上からそっと重ねる程度に*

打掛の場合は裾を引きずって歩くことも多いため、そのまま歩くか、専用のベルトで短く調整してもらうことが多いようです。スタッフの指示に従いましょう*

新郎と並ぶとき*立つときは半歩前

写真撮影時など、2人で並んで立つときはㇵの字をイメージして立つと美しく見えます*
また、新婦が新郎の半歩前に立つと良い雰囲気に*これはドレスと立ち方が違うので混同しないように要注意です。ドレスの時は揃って、もしくは新婦が少し後ろに立っておきましょう*

新郎と並ぶとき*歩くときは新婦が後ろへ

洋装と違って、和装で歩くときは新郎の腕に手を添えません。
横に並ぶことはせず、新郎が前を歩き、新婦がその後ろをついていくように歩きます。この時も歩幅は小さくゆっくりと歩きましょう。たまに先に行ってしまう新郎がいるので、前もって一言「ゆっくり歩いてね」と伝えておきましょう◎距離を開けすぎず、近すぎずの距離が雰囲気が出てとても日本らしい光景になります*新郎と少し練習しておくと良いですよ♡

座り方

お色直しで和装を着ると、高砂に座りますよね。
その時も気を抜いてはいけません。背筋はまっすぐ伸ばしたまま、少し浅めに座ります*背もたれに背中がつかないように気を付けましょう。着物の重さがあるため、どうしても身体が疲れて猫背になってしまうことが多いです。結婚式中はいつ写真を撮られるか分かりません。少し辛いですが、意識しておくと後で後悔することになりませんよ♪

小物の持ち方

和装の時は末広と呼ばれる扇子を持ちます*
扇子の持ち方は指をキレイに見せることです。指をまっすぐ伸ばして右手は根元部分の要を持ちます。左手は扇子の本体部分を親指とそれ以外の指で挟むように持ちます。右手より少し位置が低くなるように持つと美しく見えてGOOD*持ち方は当日スタッフが教えてくれるので、気負う必要はありません◎

裾の扱い方

和装を着るときは常に裾を気を付けておきましょう*
物を取るときや、手を挙げるときに気が緩んで、裾を放置してしまいがちです。見栄えがとっても悪いので気を付けましょう*何かする時は、反対の手で裾口を抑えるように持ちます。裾を汚さず、腕も露出しないため、品が良く見えます*

スタッフの指示に従おう*

和装は、ドレスショップのコーディネーターや当日のスタッフが歩き方や裾を扱い方などを教えてくれます。その場で練習もできるため、不安に思うことはありません。しかし、少し知識を入れておくだけで当日の意識がガラっと変わります。特に背筋や顎が上がってしまうなどは意識的に行っていないと、すぐ普段の姿勢に戻ってしまいます。家で背筋を伸ばす練習をしておくと当日しんどくならずに済みますよ◎

おわりに

いかがでしたでしょうか?
日本らしい美しい着物は美しく着たい!とみんなが思うものです。カメラマンにとっても、花嫁の所作が美しいとついつい撮ってしまいます*周りが惚れ惚れするような所作を身に付けてゲストを魅了しましょう♪

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

「和モダン」という言葉を耳にする機会が増えた今、結婚式においても“和の美しさ”と“モダンな感性”を掛け合わせたスタイルが注目されています。伝統を大切にしながらも、自分たちらしさや現代的な要素を表現できる和モダンな結婚式は、幅広い世代のゲストにも好印象を与えることができます。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング