第一印象がとっても重要!外さない服装や手土産で好印象を与える結婚挨拶のポイント

第一印象がとっても重要!外さない服装や手土産で好印象を与える結婚挨拶のポイント

プロポーズも大成功♪次は両家の挨拶!日取りも決まって迫ってくる挨拶の日に向けて、気をつけなければ行けないポイントや好印象を与えられるポイントをまとめてみました♪是非参考にし、万全の状態でご両親へ挨拶に挑んでくださいね!


服装は上品で清潔感が大事!

女性も男性も共有して言えるのが、パッと見たときの第一印象が大切です。上品で清潔感のある服装を心がけましょう。女性は、華美でない上品なワンピース、丈は短すぎず、膝丈から膝下くらいがベスト!アクセサリーやブランド品の使用は控えめに。メイクは全体的に薄めにし、ネイルも控えめにした方がいいでしょう。

男性は、スーツがベスト。ひげや長髪はあまり良い印象を持たれない場合もあるので、なるべく清潔感のある身だしなみを心がけましょう。

注意点

夏でも素足は避け、必ずストッキングを着用しましょう◎シャツやブラウスはアイロンがけを忘れずに…靴下や靴の汚れも、悪印象に繋がるので、要注意!

外さない手土産で掴みはバッチリ!

・予算は3,000円〜5,000円前後の物が相場
あらかじめご両親の好みをリサーチし、ご両親が喜びそうな品を持って行くと好感度があがります♪
また自身の出身地や地元の名物も喜ばれますよ。「私の地元で評判のお菓子です♪」と一言添えると、会話の糸口が見つかり、場が盛り上がります。

注意点

訪問先の近所での購入は避けましょう。近場での間に合わせと受け取られ、印象が悪くなりますよ。

当日までにプロフィールの確認&会話のイメトレを!

前もって親に関する情報を共有しておくと、当日の会話に困らず、スムーズに話ができます。また、自身の親にもあらかじめ、相手のプロフィールを伝えておくと、ご両親も安心しますよ。

◎ 共有しておきたいプロフィール
・名前、年齢、職業、出身地、家族構成・・・マストな情報です。
・趣味、好きな食べ物、好きなスポーツ・・・知っていると会話の糸口にも繋がる安心材料に!
・性格、嫌いな物事や話題・・・当日知っていると地雷を踏まずに済むかも。

◎ よくある質問や会話のイメトレ
・ 入籍の時期
→だいたいのタイミングを事前に話し合い、伝えましょう。
・ 結婚式について
→現在、だいたい決まっている時期や場所などを伝える。式を挙げない場合も、挙げるつもりがない旨をやんわりと伝えましょう。
・ 結婚後の住まいについて
→結婚後の住まいについて伝えましょう。
・ 仕事について
→転勤の可能性や現在の仕事の状況や働き方などを、話せる範囲で伝えましょう。
・ 子供について
→今後のライフプランで子供は何人欲しいか、など話し合っている場合はやんわり伝えましょう。

注意点

具体的に答えられなくてもOK!ノープランはあまり印象がよくないので、当日までに二人で話し合いの時間を持ちましょう**

まとめ

いかがでしょうか?当日はどうしても緊張しまうもの。後から振り返ると、ちょっとした失敗も笑い話になるかも♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結婚が決まり両家の顔合わせや結婚式の準備が本格化する中で、結納について悩む新郎新婦さんも多いのではないでしょうか。昔ながらの風習と思われがちな結納ですが、実は両家の絆を深める大切な儀式のひとつなんです。きちんと準備を進めることで両親にとっても安心感のあるステップになります。結納について二人で相談しながら無理なく素敵な時間を作っていきましょう♡


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!


結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納は、結婚に向けた大切な儀式のひとつです。新郎新婦だけでなく、両家の家族が揃う場でもあるので、服装選びには気を配る必要があります*結納の形式によって適した服装が異なるので、事前に確認しておくことも大切です。結納を控えているカップルや結納について迷っているカップルは、ぜひ参考にしてください!



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング