披露宴に鏡開きをして出席者みんなを笑顔にしたい!そもそも鏡開きって何?

披露宴に鏡開きをして出席者みんなを笑顔にしたい!そもそも鏡開きって何?

結婚披露宴は、様々な年齢層のゲストが出席する場合がほとんどで、その出席者全員の方に喜んでもらえる演出に悩んでいるプレ花嫁さんも多いと思います。そんな方にぴったりの、鏡開きをご紹介します。


数人で一つの木づちをもって大きな樽酒のふたをコーン!と割る姿、大相撲の優勝祝賀会中継や、オープニングセレモニーなどで見かけた方も多いでしょう。ここ数年、和装ウェディングの人気とあいまって、伝統的な演出の鏡開きは大人気です。

和装の新郎新婦が大きな樽酒を前に木づちを持ちあげる姿は、写真映えも最高で素敵な思い出の瞬間になりますね。先ほど、「伝統的な」といいましたが、これといった細かいルールがないためオリジナリティのある鏡開きができるというのも魅力のひとつです。披露宴でやってみないけど、どんな風にすればいいのかな?費用はどのくらいかかるのかな?そんな疑問にお答えします。

◇そもそも鏡開きって?

日本酒が入った大きな樽、そののふたを「鏡」に見立ててふたを割るという行為は、「鏡を割って運気を呼び込む」という意味があります。日本伝統の縁起がよい演出であり、おめでたい席である結婚披露宴の場にむいています。また、新郎と新婦が手に手を取って一つの木づちを振り上げ、共にふたを割る姿は、ウェディングケーキの入刀と同じように“二人の共同作業”という意味でも披露宴にぴったりです。

最近は、洋装でウェディングケーキの入刀を行い、その後和装に着替えて鏡割りを行うというカップルも増えています。ゲストの方々に「おめでとうございます!」と掛け声をいただいて、「せーの!」と二人でふたを割れば、ご年配の方からお子様まで年齢問わず盛り上がっていただけるでしょう。掛け声は大きい声であればあるほど 呼び込む運気もアップするという言い伝えがあります。

鏡開きに細かいルールはありません!木づちで樽のふたを割るのは新郎新婦だけではなく、ご友人や、両家の方みんな力を合わせて割ってもよいでしょう。これからの輝かしい未来が想像できる素敵な瞬間になるでしょう。

◇樽の中のお酒をゲストにふるまいましょう

鏡が無事開いたら、拍手でお祝い、会場の盛り上がりも最高に!大樽の中に入っている日本酒、その”お酒”の語源は所説ありますが、“栄える水”から“さかえみず”の名前となり、その後”さけ”と呼ばれるようになったとい言われています。運気を呼び込んだ”栄える酒”をぜひゲストにのんでいただきましょう。

ふるまう際の一合升には、新郎新婦の名前やメッセージ、挙式の日付を刻印した升を使えばオリジナリティが出せます。使用した升は、引き出物のひとつとしてお持ち帰りいただきましょう。

お酒が呑めない方がいる可能性もあります。事前にお伺いしてふるまう際は気をつけましょう!

また、各テーブルに小さな樽を置いて、キャンドルサービスのように新郎新婦がテーブルを回ってふたを割っていくといった演出も素敵ですね。テーブルごとに掛け声も変わりとても楽しい時間になりそう♪

会場いっぱいに広がる日本酒の香りは二人の門出を更に盛り上げてくれるでしょう!

◇費用はどのくらい?

結婚式場ではオプションで選べるようになっていることが多いようです。価格は、樽の大きさや銘柄によって違いますが、7~15万くらいが相場です。一合升への印字希望などもオプションで鏡開きを選んだ場合は追加で申し込める場合が多いでしょう。もしオプションにない場合は、対応してもらえるかどうか担当のウェディングプランナーさんに相談してみてください。

また、ご自身で持ち込み手配することも可能です。その際は、樽酒・木づち・柄杓・ゲストの人数分の一合升 の用意が必要です。こちらも樽酒の価格が大きさや銘柄によって違いますので 価格は様々ですが一番大きい4斗樽で8~10万円前後が相場です。式場によっては、持ち込み料や、使用後の樽の処分料が別途かかる場合がありますので、事前に確認が必要です。

◇樽酒の選び方

披露宴で使用する樽の大きさは主に、1斗樽・2斗樽・4斗樽の3種類です。それぞれ、縦横高さ40㎝程度が1斗樽・50㎝程度が2斗樽・65㎝程度が4斗樽のサイズです。新郎新婦の前に置いて写真映えを考えるなら2斗樽以上がおすすめです。ちなみに、1斗とは一升瓶10本分です。一合升に入れてふるまえば約60~140名分。1斗でも充分に思えます。参加人数は少ないけれど大きな樽を用意したいという方のために中身が半分の上げ底タイプの樽もあるようです。

一合升だけでなく、樽ももちろんオリジナリティあふれるデザインが可能です。
”祝”や”寿”と大きくかかれたお祝いムードたっぷりのデザインの樽酒や、新郎新婦の写真を印字できるものもあります。酒の銘柄が大きく書いてある酒樽も伝統的で素敵ですが、ここはぜひご自身で写真映えするデザインを選んでみてくださいね!

そして、樽酒を選ぶ際、銘柄が重要!という方も多いはず。様々な日本酒の銘柄から、新郎新婦の好きな銘柄を選べばよいでしょう。当日のお料理に合わせたものや、両家がごひいきにしている蔵元さんのお酒、故郷や地元の地酒でもいいですね◎

◇いろいろな鏡開きでサプライズを!

鏡開きに細かい決まりはありません!樽の中に入れるものがお酒でなくてもいいのです。最近は巨大クラッカーの酒樽の演出も人気ですよ!ルールはないので新郎新婦のとっておきのものを入れましょう♪

中にご両親へのギフトが入っていて、それをサプライズでプレゼントする、といった演出も素敵です。お互いの生まれ年のワインボトルをしのばせておいてもいいですね。

また、小さな樽にチョコレートやお菓子を入れて、木づちで開けたあと、ゲストに配るというのも可愛らしい演出ですね。趣向を凝らして、オリジナリティにあふれた鏡開きをぜひ、披露宴に取り入れてみてはいかがですか?

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

「和モダン」という言葉を耳にする機会が増えた今、結婚式においても“和の美しさ”と“モダンな感性”を掛け合わせたスタイルが注目されています。伝統を大切にしながらも、自分たちらしさや現代的な要素を表現できる和モダンな結婚式は、幅広い世代のゲストにも好印象を与えることができます。


結婚式の演出に取り入れたい!縁起のいい演出《鏡開き》は意味も演出としての迫力もステキなんです♪

結婚式の演出に取り入れたい!縁起のいい演出《鏡開き》は意味も演出としての迫力もステキなんです♪

縁起のいい演出《鏡開き》は意味も演出としての迫力もとってもステキ♪ 様々なアイディアをしっかりチェックしてみてください◎


和と洋を組み合わせたドレスがおしゃれすぎる♡華やかな和ドレスでゲストを驚かせよう!

和と洋を組み合わせたドレスがおしゃれすぎる♡華やかな和ドレスでゲストを驚かせよう!

「他の花嫁さんとは違ったドレスを選びたい」「一生の思い出に残るようなドレスが着たい」と、ドレス選びで悩んでいる花嫁さんも多いと思います。結婚式のドレスは何着も着られるわけではないので、選ぶのが難しいですよね!そんな悩める花嫁さんに今回おすすめしたいのが和と洋が合わさったとても素敵なドレスです♡和ドレスの魅力とともにおすすめのドレスもご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。


和装ヘアの参考に♡ハタチの彼女たちから学ぶ#成人式ヘア特集*

和装ヘアの参考に♡ハタチの彼女たちから学ぶ#成人式ヘア特集*

2025年1月13日は\成人式/ 成人を迎えられる皆様・・おめでとうございます♡♡ 成人式は、女の子にとって晴れの舞台**お気に入りの振袖を着て、特別なヘアメイクを施して・・大人への1歩を踏み出す大切なイベントです◎ ハタチの彼女たちが生み出すトレンドは、ウェディングのトレンドと共通するものが♡和装ヘアの参考にしたくなるアイデアがたくさん盛り込まれていました♪ 今回は近年の #成人式ヘア から学ぶ、和装ヘアトレンドを大調査!彼女たちのスタイルから学んだ旬のアイデアをご紹介していきます◎



最新の投稿


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング