《お口のケアは大丈夫?》真っ白な歯が美しい花嫁スマイルには秘密があった?自宅で出来るケアをご紹介♡

《お口のケアは大丈夫?》真っ白な歯が美しい花嫁スマイルには秘密があった?自宅で出来るケアをご紹介♡

たくさんの人の前で笑顔を振りまく花嫁さん。真っ白なドレスを着て、写真を撮られて……ちょっと待って!お口のケアは大丈夫??今回は結婚式までに取り入れたい、お口のケアについて大特集します♪


歯磨き粉を変えよう!

皆さまは普段、どういった歯磨き粉を使用していますか?結婚式直前ならば、ホワイトニング効果のある歯磨き粉をチョイスしてみてください◎普段たばこやコーヒーなどをたしなむ方は、要必見ですよー!

細かいところまで徹底ケア!電動歯ブラシに切り替えよう!

自分の手で歯磨きをすると、どうしても細かいところにまで手が届かないことも。磨き残しは口臭トラブルなどにもつながりますので、電動歯ブラシでお口の隅々までしっかりとケアをしましょう◎

食後の習慣を!

特別なケアはもちろん大切ですが、なにより大切なのは日頃の習慣です!

食後に歯磨きを必ずするなど、お口を汚い状態で放置しないように心がけたいですよね……。しかし、出先では歯磨きが出来ないことも。そんな時に備えて手軽にお口を洗浄できる、洗浄液を持ち歩きましょう♡

デンタルフロスで歯間をしっかりとケア!

デンタルフロスは歯間の汚れを落とすのにおすすめのアイテム。歯と歯の間には、自分では落とせていない、目には見えにくい汚れが溜まっているのです。普段のケアがあってこその、特別なケア!普段から汚れを落としていくことが大切ですからね♡

舌のケアも忘れずに!

歯を直接磨くことだけが口内ケアではありません!意外と舌のケアが手ごわいのです。舌の汚れが口臭の原因に直結していることもあるので、要注意。専用のタブレットなどを日頃からなめることで、ケアが出来るのです。簡単なのですぐにでも取り入れたいですよね!

お口のネバネバとさようなら!

気づかぬうちのお口の中がなぜかネバネバ……。そんな気持ち悪い体験ありませんか?ゲストを前にネバネバのお口を見せられませんよね?そんな時はお口のネバネバを抑制するアイテムがおすすめですよ♡

ジェルで徹底したホワイトニング対策を!

歯磨き粉を変えただけでは、美白効果があるのか心配!そんなあなたはぜひジェル状のアイテムを使ってみては?◎歯に直接ペーストができるアイテム。じっくりと歯を綺麗に白く仕上げていきましょう♡

本格的ホワイトニングキットを自宅で!?

急を要する場合や、どうしても自分でケアが出来ない時はプロに力を頼みたいところ!しかし、そんな多額も用意できないし、サロンに行く時間もない。そんな方が自宅で本格的なホワイトニングが出来るキットを購入してみては?◎ジェルをしみ込ませて、しっかりと光をあてることで自宅でも出来るみたいですね♡

歯の消しゴムで汚れを落とそう!

鉛筆で書いた文字を消す消しゴムのように、歯の汚れを消すことができる、歯の歯磨きをご存知ですか?◎汚れが気になる部分をなぞるだけで、汚れがみるみると落ちる!ユニークなアイテムですね♪

今すぐ口臭を防ぎたい!

さりげなく、口臭を抑制するには手軽に持ち運びできる口臭予防のスプレーがおすすめです◎ポーチにこっそりと忍ばせることが出来るサイズですので、気になった時にササッと使えるのが嬉しいですよね♡

にんにく料理などを食べてしまった時の救世主!

当日、にんにくなどスパイスが効いた食事を食べた後。気になりますよね、お口の臭い!そんな時は噛んでしっかりと口臭を抑えることができる、飲む口臭ケアのアイテムがおすすめ◎体の内側から臭いを抑制していれば安心ですね!



いかがでしたでしょうか?
お口のケアだけでも、こんなにも対策できる方法があるんです!もちろんここにあるアイテムなどを使うことも大切ですが、結婚式まで時間がある方は、コーヒーやたばこなど歯の汚れに直結するものを日頃から避けるように心がけることが大切!

健康的な美しい白い歯で思いっきり結婚式を楽しんで♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング