ずっと仲良しでいたいから♡新婚夫婦が気を付けていくべき共同生活のポイント*

ずっと仲良しでいたいから♡新婚夫婦が気を付けていくべき共同生活のポイント*

この記事では、新婚生活を上手に乗り切っていくためのいくつかのポイントをご紹介します♡既にストレスが溜まっている!という人にも読んで頂きたい記事です♡ ずっとラブラブでいるために、お互い努力を大切にしていきましょう!


結婚式を終えて、新しい生活が始まるとワクワクしますよね♡
彼との生活に不安はありながらも楽しみにしている女性が大半だと思います*
ずっと仲良しでいられたらなぁと思う人も多いですよね。
しかし彼はあくまで他人!全く違う家庭環境で育った者同士が一緒に生活をするとストレスになることはもちろんあります。そこでケンカばかりになってしまっては、先行きが不安になってしまうはず。
この記事では、新婚生活を上手に乗り切っていくためのいくつかのポイントをご紹介します♡
既にストレスが溜まっている!という人にも読んで頂きたい記事です♡
ずっとラブラブでいるために、お互い努力を大切にしていきましょう!


ポイント①挨拶と感謝は欠かさない生活を

基本中の基本ですよね。
最低限のコミュニケーションとして挨拶や感謝の言葉は欠かさないのが大切です。朝起きた時は「おはよう」寝るときは「お休み」家事をしてくれた時は「ありがとう」と一つ一つに声をかけていきましょう!
お互いに気分良く過ごすことができますし、挨拶や感謝の言葉があるだけで続けていこうという意識が働きます。これは片方がしていても成立しないので、2人で大事にしていこうね、と話しておくと良いと思います*
お互いに大事にしていればとても心地良い生活になること間違いなしです♪


ポイント②お互い完璧でいる必要はない

「良い妻になろう」「良い夫になろう」と無理をする必要はありません。理想に近づくための努力は必要かもしれませんが、楽しめる程度に留めておきましょう!無理をし過ぎると、見返りを求めてしまったり、相手に自分の理想を押し付けてしまうことになります。
ケンカの原因になりがちなので、自分がストレスにならない程度の努力をしていくことが大切です*無理をしていることが自覚できたらリフレッシュする、頑張っていたことを一旦放置してみるなど、少し時間を置くことも大切ですよ♪

ポイント③相手の文化を楽しもう

結婚生活についてあるあるなのが「相手に理想を押し付けること」です!結婚は全く違う家庭環境で育った2人が一緒に住んでいくことですよね。2人の「当たり前」が違うことは当然あり、その当たり前が時には相手をイライラさせることもあります。そんなときに「普通はこうあるべき」「何でそうなるの」と自分の意見が正しいと思って押し付けてしまうとケンカの原因に…
まずは、相手と自分の違いを理解し、相手にその違いを伝えましょう*イライラするのではなく、相手と自分の文化が違うことを楽しみましょう♪一つ一つ発見してお互いに話をしていくことで、2人の新しい家庭環境が作り出されていくはずです*

ポイント④足りていない部分は自分が補う

結婚生活をしていく中でパートナーが得意とすることと、苦手なことを見つけるはずです。料理は得意でもお金の管理は苦手など、誰にでもあるようなことを見つけると思います。そんなときは「何でできないの」と責めるのではなく、「この人はこれが苦手なんだな」と理解し、自分が補うという考えを持つことが大切です*
ポイント②でもありましたが、お互いに完璧でいる必要はありません。またストレスになるほど苦手なことをし続ける必要もありません*相手に協力してもらう、協力が必要そうであれば自分が補う、という考えを持っておくと相手に対する不満が少なくなりますよ*


ポイント⑤その場で悲しいことも嬉しいことも伝えよう


相手に自分の感情をしっかり伝えることも大切なことです*何が嬉しくて、何が悲しいのか、ハッキリとその場で伝えることでより理解が深まります*
溜めるのではなく、「その場で伝える」ということがとても重要ポイント!より自分のコトを理解してもらいやすいです。お互いに心がけることで、相手への不満も減り、お互いにとって嬉しいことばかり増えていきます*
ただし、その場で言うことが苦手な人もいるので要注意*
苦手な場合はたまに話し合いの場を設ける、もしくはその場で相手に聞くと良いですよ♪

ポイント⑥大事な話はポジティブに


結婚生活を続けていくと、様々な問題にぶつかることもあると思います。そんな時に大事になってくるのが「話し合い」です。話し合いが上手な夫婦はケンカが少ないです。
話し合いが上手になるポイントは「感情的にならないこと」「問題点に基づいてシンプルに話すこと」です♪
感情的になってしまっては、話が平行線になったり、話が脱線してケンカになることもありますよね。
どんな話し合いでも冷静に!を意識するように心がけましょう*また話し合いにとって重要なことが問題を解決することです。
今の現状をより良くするための話し合いのため、解決するための対策を2人で話し合いましょう*
「どうすれば、お互いが気分よく過ごせるか」「どういう解決策があるか」などポジティブな話し合いを心がけると、ケンカにならず、話し合いが重たい雰囲気にならなくなっていきます*


ずっと仲良しな夫婦でいるために

新しい生活を築いていくことは、楽しいことも辛いこともあります。
しかし、お互いに歩み寄る努力をすることで辛いことは減っていきます*お互いに気分良く仲良しでいたいのは当たり前のこと♡だからこそ、気を付けるべきポイントを踏まえて楽しい生活を続けていきましょう!
参考になれば幸いです♪

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

一生に一度の大切な買い物でもある「結婚指輪」♡結婚指輪は毎日肌に身に着けるものだからこそデザインだけでなく、「素材」にも注目して選ぶことが大切になってきます**でも、いざジュエリーショップに行ってみると「プラチナ」や「ゴールド」「パラジウム」など、聞き慣れない金属名が並んでいて困ってしまうことも…。どれがどう違って、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、結婚指輪に使われる主な金属の特徴や素材を選ぶときのポイントをご紹介♪*。金属の種類を知って自分たちにぴったりの結婚指輪を見つけましょう♡


最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング