授かり婚の結婚スケジュール*お腹の赤ちゃんのことを考えて計画的に動こう◎

授かり婚の結婚スケジュール*お腹の赤ちゃんのことを考えて計画的に動こう◎

突然妊娠が発覚すると、いつ挨拶に行くか、入籍はいつにするかなど話し合うことがたくさんありますよね。お腹の赤ちゃんも成長していくので、スケジュールを誤ると新婦の身体に負担がかかります。入籍や結婚式の時期、新居探しなど、結婚は忙しくなるイベントがたくさんあるので計画的に話を進めていきましょう◎お腹の中の赤ちゃんの週数を頭に入れながら計画を立てることが大切です*今から計画を立てるカップルの人はぜひ参考にしてみてください*赤ちゃんにも妊婦にも優しい結婚式を挙げましょう♡


入籍や結婚式を挙げるベストな時期

一般的には結婚式を挙げた後に入籍の手続きを行いますが、授かり婚の場合は妊娠が分かり、両親の承諾を得たらできるだけ早く入籍の手続きを行った方が良いでしょう。妊娠中はホルモンバランスが乱れやすく、精神面で不安定になりやすいです。早めに入籍手続きを行い、結婚の意思をハッキリと形に示すと安心感に繋がります。ストレスをかけないためにも早めがベストです*
結婚式については、お腹の赤ちゃんが安定期に入る5か月から8か月ごろまでがベストな時期です。
お腹は少し目立ってくる時期ですが、体調が安定しやすいのでおすすめです*結婚式でゲストに妊娠していることを気づかれたくない場合は、4ヶ月頃が良いでしょう*

入籍は出産前にした方がGOOD◎

上記で入籍は早めにする方が良いと説明しましたが、出産後に入籍するのはおススメしません。
産後は体力的にも時間的にも手続きに行くことが難しく、出産前に入籍しておいた方がスマートになります。出産の時点で入籍をしていないと、父親は戸籍に記載されず、入籍手続きをした後に戸籍を変更しなければなりません。出産後に入籍してしまうと手続きが2度になるので、特に事情がない場合は出産前に入籍をしておきましょう◎

結婚スケジュール1 両親への報告

妊娠がハッキリしたら、まず両親に報告しましょう!
一番緊張するところですが、誠実にしっかりと2人の気持ちを話しましょう。今後の段取りなども一緒に話ができるように2人で前もってしっかり話し合っておきましょうね。両親を安心させてあげられる言葉や行動が何より大切です。誠実さが伝わるようにしましょう◎

結婚スケジュール2 産院の決定

妊娠が発覚したら両親への報告と同時に産院を決めましょう。
定期健診は必須です。通いやすい産院を選びましょう。個人病院か総合病院で値段が大きく分かれるので下調べをよくしておくことと、人気のある産院は予約が難しく、長時間待たされることもあるので妊婦さんの体に負担がかかります。よく考えて選びましょうね。また里帰り出産をするのかどうかなども両親の報告の際に話し合っておくと良いでしょう*

結婚スケジュール3 両家顔合わせ&結納

両親の報告を終えたら、両家顔合わせ、もしくは結納を行いましょう。
妊娠中でつわりの症状が出ることもあるので結納を行う人は少ないですが、両親の意向を聞いて決めましょう。結婚式を行うか、いつ頃するかなどの具体的な話し合いを両家で行えると良いですね。

結婚スケジュール4 結婚式場の見学

結婚式を行う場合は体調の良い日を見計らって結婚式場を見学していきましょう。
マタニティウエディングを取り扱っている式場がおススメです◎挙式は安定期に入る5か月~8か月の間が良いとされています。挙式の3か月前までには結婚式の準備を始めないといけないため、早めに式場を決めておくと良いですよ。その際、妊娠初期にあたるため、安静にしていた方が良い場合もあります。男性が率先して動けるようにしておきましょう。

結婚スケジュール5 新居の契約

引っ越しを行う場合は、挙式と同時期の安定期に行う方が良いでしょう。
式場の見学と並行して新居を探し始めると良いです*引っ越しは重たい荷物や掃除など重労働になります。妊婦に重労働は禁物です。男性が動ける時期を考えて引っ越しをしましょう。

結婚スケジュール6 新婚旅行の予約

産後にゆっくり旅行する暇がないため、妊娠中に旅行をする「マタ旅」が最近流行っていますが、旅行は慎重に考えましょう。旅行中に早産になってしまうケースもあります。旅行先ですぐ行ける病院を下調べしておきましょう。
また飛行機で海外に行く場合は機内でのお腹の圧迫も気になるところ。海外で病院に行くことになれば英語や保険も必須です。何が起きても良いように準備をしておきましょう。

おわりに・・・

いかがでしたでしょうか?
基本的に下調べ類は妊娠初期の4ヶ月までに行い、挙式や引っ越しは安定期の5か月~8か月に行えるようにスケジュール調整をしましょう◎妊娠初期は心身ともに不安定になりやすいので、男性が率先して動けるようにしましょう。安定期でも無理はせず、自分の身体と病院の先生と相談しながら準備を進めていくと良いでしょう。

妊娠後期はいつ出産するか分からないため、多少の運動は必要になってきますが、大きなイベントは控えるようにしておきましょう*いきなり妊娠が発覚すると不安になることもあると思いますが、赤ちゃんが産まれてくるということはとても嬉しいことです。2人が計画性を持って、結婚を進めていくことで両親も安心してくれるはずです。2人でしっかり話し合ってくださいね。素敵な結婚となりますように♡♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

結婚式の見積もり書とにらめっこしている新郎新婦は多いのではないでしょうか。 結婚式の節約術はたくさんありますが、節約をし過ぎると印象の寂しい結婚式になってしまうことも多々あります。 ゲストに節約してると思われてしまうのも避けておきたいところですよね。 実は、工夫をすれば上手に節約をしながら満足度の高い結婚式にすることができるんです◎ この記事では、ゲストにも喜んだもらえる節約方法をご紹介します♫


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

夫婦にとって、入籍日は一生の記念となる大切な日です♡*できれば縁起の良い日に入籍したいと思う人は多いはず!入籍後も忘れないように二人が覚えやすい日を選ぶのもおすすめです。


コレさえ入れておけば完璧◎結婚準備に欠かせないスマホアプリ一覧表*

コレさえ入れておけば完璧◎結婚準備に欠かせないスマホアプリ一覧表*

結婚式の準備は大変…そんな話をよく耳にしますよね。 結婚式は情報収集やスケジュール管理がとても大切になってきます。 また一人で進めるのではなく、パートナーと進めていくので情報共有もとっても大切! そんな情報収集や情報管理に役立ってくれるのはスマホアプリやSNS♡ この記事では、結婚式準備に欠かせないスマホアプリとSNSを一気にご紹介します♫ これさえ入れておけばスムーズに進めていくことができるので、ぜひパートナーと一緒にダウンロードしてくださいね♡



最新の投稿


ウェディングケーキだけじゃない♡ゲストもビックリする〇〇ケーキをご紹介♪

ウェディングケーキだけじゃない♡ゲストもビックリする〇〇ケーキをご紹介♪

結婚式の定番演出といえば、やっぱりウェディングケーキの入刀シーン!新郎新婦が手を重ねてナイフを入れる瞬間は、写真や動画にもしっかり残る大切な瞬間♡でも最近では、ただのケーキ入刀にとどまらず、「こんなの見たことない!」とゲストを驚かせるような“ユニークなケーキ”を取り入れるカップルも増えているんです♪そこで今回の記事では、ウェディングケーキ以外のアイディアケーキをたっぷりご紹介していきます♡食べて美味しいのはもちろん、見た目も演出もインパクト抜群◎!ぜひ参考にしてくださいね。


ゲストを一瞬で惹きつける♡ウェルカムスペースに飾るべきマストアイテム

ゲストを一瞬で惹きつける♡ウェルカムスペースに飾るべきマストアイテム

ゲストが最初に足を踏み入れる場所でもある「ウェルカムスペース」。このスペースは新郎新婦らしさを表現できる空間でもあり、ゲストにとっては結婚式の雰囲気を1番最初に感じることができる大切な場所♡だからこそ「何を飾ればいいの?」「どんなアイテムが必要?」と悩むプレ花嫁さんも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、ウェルカムスペースをおしゃれ空間にするための“マストアイテム”をご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね!


*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

リード:結婚式で友人代表としてスピーチを頼まれると、「感動的な内容を話したいけれど、具体的に何を話したらいいのかな?」「どんな文章にしたらいいのかな?」と悩んでしまいますよね*今回の記事では、そんな不安を解消するために「友人代表スピーチ」の基本的な考え方や構成、そして実際に使える文例をご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

10月に二次会を予定しているなら「ハロウィン」をテーマにするのがおすすめ♡♡ 会場の装飾やドレスコード、ゲームやプチギフトまで工夫すれば、秋らしいハロウィン雰囲気の中でゲストと一緒に楽しめる特別な二次会になること間違いなし* そんなハロウィン二次会のアイディアをご紹介します!


季節に合わせて考えたい*ゲストも嬉しい、秋の味覚を使ったウエディングメニューアイディア♡♡

季節に合わせて考えたい*ゲストも嬉しい、秋の味覚を使ったウエディングメニューアイディア♡♡

秋のウエディングといえば、食欲の秋♡ 旬の味覚を取り入れたメニューは、ゲストの記憶に残るおもてなしにぴったりです◎ 栗やさつまいも、きのこ、秋鮭、ぶどうなど、この季節ならではの食材を使って、華やかで美味しいウェディングメニューを叶えましょう◎


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング